アカウント名:
パスワード:
多少強引でもいいから半強制的アップデートを展開したかいありましたな。XPのサポート終了間際の騒動で、優待プログラムを提供する程度ではではライトユーザーは動かないと学んで、早めに手を打つことにしたんだろうな。
黙ってたら動かないライトユーザーがアップデートしたら、周辺機器やソフトのメーカーも対応すすめるなり、サポート打ち切って新製品に舵を切るなりを迫られる。これから出る製品も新しいOSに素早く対応してくれるようになると考えてそう。
長い目で見れば、今の夏休み宿題を7月にやらせようとするMSのやり方が一番ユーザーフレンドリーなのかもしれない。
まあWindows7 PCなんて害悪でしかないし。いまだに7なんかにしがみついてる老害を粛清する意味でMSのやり方は正しいね。7のサポートなんて今すぐ終わらせちゃえばいいのに。
どんな害悪なのか分からないけど、当時Microsoftはそんな害悪を開発し発売したってことなのかな?
単なるVista R2をVistaとは全く別物であるかのように宣伝したところは害悪かもしれない
Windows Vista→7の変更内容はNT 3.51→4.0やXP→Vistaに匹敵するものですよ。
NT系Windowsは(自称)マイクロカーネルなので、Win32環境は、特権モードで動作するOSカーネルのntoskrnl.exeと、ユーザモードで動作するcsrss.exeとkernel32.dll、user32.dll、gdi32.dll等のdllで構成されています。
3.51→4.0では、グラフィックに関してgdi32.dllやuser32.dllはcsrss.exeに対するメッセージ通信でグラフィック機能を提供していたのですが、4.0からcsrss.exeのグラフィック関連処理が特権モードで動作するwin32k.sysに移され、gdi32.dllやuser32.dllはシステムコールを発行してwin3
> ようになったのであって、7をVista R2などと呼ぶのは7の開発者に対する著しい侮辱です。
で、Vista SP2の実装内容はご存知?まさかそれも知らないでVista叩きに涙目になってんの?馬鹿なの?
> で、Vista SP2の実装内容はご存知?
Vista SP2の主要な変更内容はhttps://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd335036(WS.10).aspx [microsoft.com]ですが、kernel32.dllの分割やdwm.exeの改善はもちろん含まれていません。kernel32.dllの分割やdwm.exeの改善はWindows 7での変更です。
7でのkernel32.dllのリファクタリングは、Linuxで言えばlibc5からglibc(libc6)への移行に相当するもので、まさにOSのメジャーアップグレードと呼ぶのにふさわしい大規模なシステムアーキテクチャの変更です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
着実に成果出てますな (スコア:3, 興味深い)
多少強引でもいいから半強制的アップデートを展開したかいありましたな。
XPのサポート終了間際の騒動で、優待プログラムを提供する程度ではではライトユーザーは動かないと学んで、早めに手を打つことにしたんだろうな。
黙ってたら動かないライトユーザーがアップデートしたら、周辺機器やソフトのメーカーも対応すすめるなり、サポート打ち切って新製品に舵を切るなりを迫られる。
これから出る製品も新しいOSに素早く対応してくれるようになると考えてそう。
長い目で見れば、今の夏休み宿題を7月にやらせようとするMSのやり方が一番ユーザーフレンドリーなのかもしれない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:-1)
まあWindows7 PCなんて害悪でしかないし。
いまだに7なんかにしがみついてる老害を粛清する意味でMSのやり方は正しいね。
7のサポートなんて今すぐ終わらせちゃえばいいのに。
Re: (スコア:0)
どんな害悪なのか分からないけど、当時Microsoftはそんな害悪を開発し発売したってことなのかな?
Re: (スコア:0)
単なるVista R2をVistaとは全く別物であるかのように宣伝したところは害悪かもしれない
Re: (スコア:0)
Windows Vista→7の変更内容はNT 3.51→4.0やXP→Vistaに匹敵するものですよ。
NT系Windowsは(自称)マイクロカーネルなので、Win32環境は、特権モードで動作する
OSカーネルのntoskrnl.exeと、ユーザモードで動作するcsrss.exeとkernel32.dll、
user32.dll、gdi32.dll等のdllで構成されています。
3.51→4.0では、グラフィックに関してgdi32.dllやuser32.dllはcsrss.exeに対する
メッセージ通信でグラフィック機能を提供していたのですが、4.0からcsrss.exeの
グラフィック関連処理が特権モードで動作するwin32k.sysに移され、gdi32.dllや
user32.dllはシステムコールを発行してwin3
Re: (スコア:0)
> ようになったのであって、7をVista R2などと呼ぶのは7の開発者に対する著しい侮辱です。
で、Vista SP2の実装内容はご存知?まさかそれも知らないでVista叩きに涙目になってんの?
馬鹿なの?
Re:着実に成果出てますな (スコア:0)
> で、Vista SP2の実装内容はご存知?
Vista SP2の主要な変更内容は
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd335036(WS.10).aspx [microsoft.com]
ですが、kernel32.dllの分割やdwm.exeの改善はもちろん含まれていません。
kernel32.dllの分割やdwm.exeの改善はWindows 7での変更です。
7でのkernel32.dllのリファクタリングは、Linuxで言えばlibc5からglibc(libc6)への
移行に相当するもので、まさにOSのメジャーアップグレードと呼ぶのにふさわしい
大規模なシステムアーキテクチャの変更です。