アカウント名:
パスワード:
タイプミスとか、コピペして使いまわすときに修正し忘れたり、本来カンマがあるべき位置に)があったり……書いた直後に見なおせば直せるような、そういう初歩的なミスが多いですね。 素人目にもそう思えるので、開発者は相当テキトーなんじゃないでしょうか。
それでもそれなりに動いてしまってた、ととるべき
memset(password, 0, sizeof(password)); // ちゃんと消そう!と書いておきながら、password がT*だったり。
バグはきのこっちゃうんだよ
この先生きのこるには
「先」はどこから?
この先、生きのこるには
いやだから元コメの話でしょ
「この先 生きのこる~」という文が「この先生 きのこる~」と読めると話題に ↓「きのこる」がそのような状況(定義あいまい)の状態を示す動詞として独立する ↓「このままじゃきのこるぜ」「○○はきのこってるんだよ」と言った、不特定多数には伝わらない用法が他者に混乱を招く
という流れだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
初歩的なミスが多い (スコア:1)
タイプミスとか、コピペして使いまわすときに修正し忘れたり、本来カンマがあるべき位置に)があったり……書いた直後に見なおせば直せるような、そういう初歩的なミスが多いですね。
素人目にもそう思えるので、開発者は相当テキトーなんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
それでもそれなりに動いてしまってた、ととるべき
memset(password, 0, sizeof(password)); // ちゃんと消そう!
と書いておきながら、password がT*だったり。
バグはきのこっちゃうんだよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
この先生きのこるには
Re: (スコア:0)
「先」はどこから?
Re: (スコア:0)
この先、生きのこるには
Re: (スコア:0)
いやだから元コメの話でしょ
Re: (スコア:0)
「この先 生きのこる~」という文が「この先生 きのこる~」と読めると話題に
↓
「きのこる」がそのような状況(定義あいまい)の状態を示す動詞として独立する
↓
「このままじゃきのこるぜ」「○○はきのこってるんだよ」と言った、不特定多数には伝わらない用法が他者に混乱を招く
という流れだな。