アカウント名:
パスワード:
こういうコメントを見るたびに思うのだが、なぜ君が指摘できるようなことが専門家が気づかないと思えるのだね
こういうコメントを見るたびに思うのだが、なぜ素人が指摘できるような雑な研究発表を鵜呑みにできるのかね 「特任教授」が「詳しい仕組みは不明」だが「健康的な習慣である」と話している…へぇ? ラドン温泉やナントカ還元水もどこかの教授がお墨付きを与えていましたネガティブなデータがある物には「ただちに健康への影響はない」ってフォローしていた某帝大の教授もいました 人体への影響に関しては、最低でも一定規模の学会で公表され、他の研究機関でも肯定されるレベルのものでないとねその「学会」にしても自称できるからホメ●パシーみたいなのに引っかかる人が多いんだけど
まぁ、他のリスク要素と同レベルかそれ以下の物は、「ただちに健康への影響はない」としか言いようがないね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
原因と結果が逆 (スコア:4, すばらしい洞察)
コーヒーや緑茶を日々嗜むような人は健康でリッチな生活を送っている。
ということではないですか。
病気の人が「健康的な習慣」を楽しむことはないでしょう。
Re: (スコア:0)
こういうコメントを見るたびに思うのだが、
なぜ君が指摘できるようなことが専門家が気づかないと思えるのだね
Re: (スコア:1)
こういうコメントを見るたびに思うのだが、
なぜ素人が指摘できるような雑な研究発表を鵜呑みにできるのかね
「特任教授」が「詳しい仕組みは不明」だが「健康的な習慣である」と話している…へぇ?
ラドン温泉やナントカ還元水もどこかの教授がお墨付きを与えていました
ネガティブなデータがある物には「ただちに健康への影響はない」ってフォローしていた某帝大の教授もいました
人体への影響に関しては、最低でも一定規模の学会で公表され、
他の研究機関でも肯定されるレベルのものでないとね
その「学会」にしても自称できるからホメ●パシーみたいなのに引っかかる人が多いんだけど
Re:原因と結果が逆 (スコア:0)
まぁ、他のリスク要素と同レベルかそれ以下の物は、「ただちに健康への影響はない」としか言いようがないね。