アカウント名:
パスワード:
CもCOBOLもPL/1もPHPも、俗に「死んだ」と言われてからが本番という気もします。
Perlは滅びぬ!何度でも蘇るさ!
そういや、この元ネタのセリフ、論理がおかしくないだろうか
・「蘇る」という動作ができるのは、「一度滅んでから」でないと実行できない・「滅びぬ」にもかかわらず、「何度でも蘇る」ことは前駆条件を満たさないので「何度でも蘇る」ことはできない
実行可能な手続きを言語化すると
「○○は滅んだ!でも、何度でも蘇るさ!」
結論: ムスカ大佐は論理的思考が少々苦手。
蘇るを辞書を引けば済む話では?http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/228334/m0u/ [goo.ne.jp]絶える前の衰退の時期(死にかけの時期)になっても、そのまま滅びるのではなく、隆盛を取り戻すって意味ですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
死んでからが本番 (スコア:3, おもしろおかしい)
CもCOBOLもPL/1もPHPも、俗に「死んだ」と言われてからが本番という気もします。
Re: (スコア:0)
Perlは滅びぬ!何度でも蘇るさ!
Re: (スコア:0)
そういや、この元ネタのセリフ、論理がおかしくないだろうか
・「蘇る」という動作ができるのは、「一度滅んでから」でないと実行できない
・「滅びぬ」にもかかわらず、「何度でも蘇る」ことは前駆条件を満たさないので「何度でも蘇る」ことはできない
実行可能な手続きを言語化すると
「○○は滅んだ!でも、何度でも蘇るさ!」
結論:
ムスカ大佐は論理的思考が少々苦手。
Re:死んでからが本番 (スコア:0)
蘇るを辞書を引けば済む話では?
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/228334/m0u/ [goo.ne.jp]
絶える前の衰退の時期(死にかけの時期)になっても、
そのまま滅びるのではなく、隆盛を取り戻すって意味ですよね。