アカウント名:
パスワード:
CもCOBOLもPL/1もPHPも、俗に「死んだ」と言われてからが本番という気もします。
子孫を作れればオリジナルは滅んでも構わないPerlだって色々な言語に影響を残しましたし
でも、Motif は死んだな(Industrial Standard だから使っているところもあるかもしれないが)。
CheckPoint社のファイアウォール管理ソフトのうちSolarisプラットフォーム向けが、Motifライセンスを要求してたような(最近触っていないのでよく覚えてない)
Windows XP…IE6…うっ、頭が…
ぶち殺さなきゃ(使命感)
マカーな人がUNIXの事を時代遅れだとして、糞味噌にけなす記事を読んだ記憶があります。あの頃はBSDかっけーSystem-V古いって時代だったような。そのMacが今やBSDベースですもんね。時代が追いついたw
死んでない言語はまだ生まれてない言語
Perlは滅びぬ!何度でも蘇るさ!
そういや、この元ネタのセリフ、論理がおかしくないだろうか
・「蘇る」という動作ができるのは、「一度滅んでから」でないと実行できない・「滅びぬ」にもかかわらず、「何度でも蘇る」ことは前駆条件を満たさないので「何度でも蘇る」ことはできない
実行可能な手続きを言語化すると
「○○は滅んだ!でも、何度でも蘇るさ!」
結論: ムスカ大佐は論理的思考が少々苦手。
ゾンビのように、死んでも滅びない。
これが正解だと思う。現実世界でいえば、倒産して政府管理下に入った企業なんかは「死んだけど滅んでいない」よね。蘇るかどうかは、その後次第。
#「ホロンでいない」と変換されてしまったのでAC
「蘇る」の定義の問題じゃないのかなぁ。「ほとんど滅びかけている状態(通常ならそのまま滅ぶ状態)から復活する」と定義すれば間違ってないような。
マジレスするなら「一時の隆盛は潰えたが完全消滅したわけではない」というだけだな。「大国としては滅んだが、王族など僅かな血脈は引き継がれ、ゆくゆくはまた大国として蘇る」ということだから論理的矛盾は特にない。○○帝国は瓦解し滅んだが、国としては残った、ということも歴史にはままあるし。
「(短期的スパンでは)何度でも蘇る」が故の「(長期的スパンでは)滅びぬ」ということだと思います。
蘇るを辞書を引けば済む話では?http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/228334/m0u/ [goo.ne.jp]絶える前の衰退の時期(死にかけの時期)になっても、そのまま滅びるのではなく、隆盛を取り戻すって意味ですよね。
もっと遡ると映画版009のラストだろ?あの場合は国家と権力者がいる限り兵器産業は必ず必要になる平和国家とか言ってるけどいずれ兵器産業が必要になるって意味だった
実際そうなってるし
セリフの続きの「〜人類の夢だからだ!」が無いから変に見えるだけ
「滅びぬ」のは「人類の夢」のそれ「蘇る」のは現実にあるそれ
結論: ムスカ大佐はロマンチスト
Perlは死んだ! もういない! だけど俺の背中に、この胸に、ひとつになって生き 続ける!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
死んでからが本番 (スコア:3, おもしろおかしい)
CもCOBOLもPL/1もPHPも、俗に「死んだ」と言われてからが本番という気もします。
Re:死んでからが本番 (スコア:1)
Re:死んでからが本番 (スコア:2)
子孫を作れればオリジナルは滅んでも構わない
Perlだって色々な言語に影響を残しましたし
Re: (スコア:0)
でも、Motif は死んだな(Industrial Standard だから使っているところもあるかもしれないが)。
Re: (スコア:0)
CheckPoint社のファイアウォール管理ソフトのうちSolarisプラットフォーム向けが、Motifライセンスを要求してたような(最近触っていないのでよく覚えてない)
Re: (スコア:0)
Windows XP…IE6…うっ、頭が…
Re:死んでからが本番 (スコア:1)
ぶち殺さなきゃ(使命感)
Re: (スコア:0)
マカーな人がUNIXの事を時代遅れだとして、糞味噌にけなす記事を読んだ記憶があります。
あの頃はBSDかっけーSystem-V古いって時代だったような。
そのMacが今やBSDベースですもんね。
時代が追いついたw
Re: (スコア:0)
死んでない言語はまだ生まれてない言語
Re: (スコア:0)
Perlは滅びぬ!何度でも蘇るさ!
Re: (スコア:0)
そういや、この元ネタのセリフ、論理がおかしくないだろうか
・「蘇る」という動作ができるのは、「一度滅んでから」でないと実行できない
・「滅びぬ」にもかかわらず、「何度でも蘇る」ことは前駆条件を満たさないので「何度でも蘇る」ことはできない
実行可能な手続きを言語化すると
「○○は滅んだ!でも、何度でも蘇るさ!」
結論:
ムスカ大佐は論理的思考が少々苦手。
Re:死んでからが本番 (スコア:2)
ゾンビのように、死んでも滅びない。
Re: (スコア:0)
これが正解だと思う。
現実世界でいえば、倒産して政府管理下に入った企業なんかは「死んだけど滅んでいない」よね。
蘇るかどうかは、その後次第。
#「ホロンでいない」と変換されてしまったのでAC
Re: (スコア:0)
「蘇る」の定義の問題じゃないのかなぁ。
「ほとんど滅びかけている状態(通常ならそのまま滅ぶ状態)から復活する」と定義すれば間違ってないような。
Re: (スコア:0)
マジレスするなら「一時の隆盛は潰えたが完全消滅したわけではない」というだけだな。
「大国としては滅んだが、王族など僅かな血脈は引き継がれ、ゆくゆくはまた大国として蘇る」ということだから論理的矛盾は特にない。
○○帝国は瓦解し滅んだが、国としては残った、ということも歴史にはままあるし。
Re: (スコア:0)
「(短期的スパンでは)何度でも蘇る」が故の「(長期的スパンでは)滅びぬ」ということだと思います。
Re: (スコア:0)
蘇るを辞書を引けば済む話では?
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/228334/m0u/ [goo.ne.jp]
絶える前の衰退の時期(死にかけの時期)になっても、
そのまま滅びるのではなく、隆盛を取り戻すって意味ですよね。
Re: (スコア:0)
もっと遡ると
映画版009のラストだろ?
あの場合は
国家と権力者がいる限り兵器産業は必ず必要になる
平和国家とか言ってるけどいずれ兵器産業が必要になるって意味だった
実際そうなってるし
Re: (スコア:0)
セリフの続きの「〜人類の夢だからだ!」が無いから変に見えるだけ
「滅びぬ」のは「人類の夢」のそれ
「蘇る」のは現実にあるそれ
結論:
ムスカ大佐はロマンチスト
Re: (スコア:0)
Perlは死んだ! もういない! だけど俺の背中に、この胸に、ひとつになって生き 続ける!