アカウント名:
パスワード:
何言ってるんだよと言われるとは思いますが、本気で一つのフレームワークと付き合う気があるならOSSの中で選ぶのも良いと思います。クローズドな製品と違って、OSSなら開発が止まろうとやる気にさえなれば自力でメンテすることができます。「CodeIgniterを使うためにTesla Model Xが買えるほどの金額を投資」するような会社なら、自力メンテを視野に入れてもいいんじゃないでしょうか。内製で作るよりもスタートアップのコストが削減できますし、Linuxサポートが重要になる会社ならOSSとの付き合い方にも慣れてるでしょうし。
まあ,自社で作る云々はおいておいて,
もともとコミュニティでの開発が中心で回ってるプロジェクトなら,個人の意向で簡単に終了はしないと思いますね.GNUやLinuxやgtk+は,1企業の意向で終了させることはできないでしょう.
ある程度継続的に勢いがあるコミュニティベースのプロジェクトを選んで、主要な開発者をフルタイムで雇えばいいんじゃないの。(雇う=スポンサーになる)RedHatやYahooがやってるように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
本気で付き合い続ける気があるならOSSも手では? (スコア:1)
何言ってるんだよと言われるとは思いますが、本気で一つのフレームワークと付き合う気があるならOSSの中で選ぶのも良いと思います。
クローズドな製品と違って、OSSなら開発が止まろうとやる気にさえなれば自力でメンテすることができます。
「CodeIgniterを使うためにTesla Model Xが買えるほどの金額を投資」するような会社なら、自力メンテを視野に入れてもいいんじゃないでしょうか。
内製で作るよりもスタートアップのコストが削減できますし、Linuxサポートが重要になる会社ならOSSとの付き合い方にも慣れてるでしょうし。
Re:本気で付き合い続ける気があるならOSSも手では? (スコア:1)
まあ,自社で作る云々はおいておいて,
もともとコミュニティでの開発が中心で回ってるプロジェクトなら,
個人の意向で簡単に終了はしないと思いますね.
GNUやLinuxやgtk+は,1企業の意向で終了させることはできないでしょう.
Re: (スコア:0)
ある程度継続的に勢いがあるコミュニティベースのプロジェクトを選んで、
主要な開発者をフルタイムで雇えばいいんじゃないの。(雇う=スポンサーになる)
RedHatやYahooがやってるように。