アカウント名:
パスワード:
逆にこの人はリーダーを過小評価しているように見える。
> よい部下がいなければリーダーは何もできないことを忘れ良いリーダーがいなければ、指示内容が朝令暮改で部下は右往左往、結果現場はめちゃめちゃ。与えられる裁量が大きいだけに、リーダーが失敗した場合の被害は1担当よりもはるかに大きい。
優秀なプログラマがそろっていても、リーダーが立てた開発計画が誤っていたらさっそくデスマですよ。
結局、良い戦略を立てるリーダー、戦略を着実に実現する良い部下のどちらも必要。面接を受けに行った先は良いリーダーを求めているところだったみたいだから、単純に行ったところが悪かったのでは?
何が問題か見極めて、対策となるアクションで火を消す。火消しできるってことはリーダーとしての資質を持っているってことだよ。たとえ役職がリーダーではなかったとしてもね。
「自分はリーダーじゃなかったけど、リーダーの誤りを正し、失敗しそうだったプロジェクトを完成させた。」とかアピールできれば、それはリーダーとしての力量を備えているわけで、リーダーを求めている企業にもウケがいいと思うけど。
リーダーとして採用されたくないというのであれば、もう面接受けに行った会社を間違えたとしか言いようが。
一人で火を消してもリーダーっすかwバカじゃねーの?
ある人がプロジェクトを上手く進められず、別の人がヘルプに入った。状況を確認したら、どの様な構成にするかを延々提案書の形で作っていただけで、チーム編成と必要情報の展開が全く出来ていなかった。そこでチーム編成を再確認し、かつどの様な情報が必要かを確認し、それを展開する形でプロジェクトを推進させる事にした。
チームなどの人材は一応準備されており、但しそれを動かす為の号令と情報が無いので皆動いていなかった。(社内だと、別の仕事があるので号令があるまでは其方に時間を割かないと言うケースがある。)そういう場合には、プロジェクトにチームが必要ではあるが、火消しという意味では一人で行えるというケースは一応あると思っていますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
逆もまたしかり (スコア:1)
逆にこの人はリーダーを過小評価しているように見える。
> よい部下がいなければリーダーは何もできないことを忘れ
良いリーダーがいなければ、指示内容が朝令暮改で部下は右往左往、結果現場はめちゃめちゃ。
与えられる裁量が大きいだけに、リーダーが失敗した場合の被害は1担当よりもはるかに大きい。
優秀なプログラマがそろっていても、リーダーが立てた開発計画が誤っていたらさっそくデスマですよ。
結局、良い戦略を立てるリーダー、戦略を着実に実現する良い部下のどちらも必要。
面接を受けに行った先は良いリーダーを求めているところだったみたいだから、単純に行ったところが悪かったのでは?
Re: (スコア:0)
この人もそんな現場ばっかりで、火消しばかりしていたからリーダーを信用していないんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
何が問題か見極めて、対策となるアクションで火を消す。
火消しできるってことはリーダーとしての資質を持っているってことだよ。
たとえ役職がリーダーではなかったとしてもね。
「自分はリーダーじゃなかったけど、リーダーの誤りを正し、失敗しそうだったプロジェクトを完成させた。」とかアピールできれば、それはリーダーとしての力量を備えているわけで、リーダーを求めている企業にもウケがいいと思うけど。
リーダーとして採用されたくないというのであれば、もう面接受けに行った会社を間違えたとしか言いようが。
Re: (スコア:0)
一人で火を消してもリーダーっすかw
バカじゃねーの?
Re:逆もまたしかり (スコア:1)
ある人がプロジェクトを上手く進められず、別の人がヘルプに入った。
状況を確認したら、どの様な構成にするかを延々提案書の形で作っていただけで、チーム編成と必要情報の展開が全く出来ていなかった。
そこでチーム編成を再確認し、かつどの様な情報が必要かを確認し、それを展開する形でプロジェクトを推進させる事にした。
チームなどの人材は一応準備されており、但しそれを動かす為の号令と情報が無いので皆動いていなかった。
(社内だと、別の仕事があるので号令があるまでは其方に時間を割かないと言うケースがある。)
そういう場合には、プロジェクトにチームが必要ではあるが、火消しという意味では一人で行えるというケースは一応あると思っていますよ。