アカウント名:
パスワード:
ファミコン、SFC、PS、PS2、PS3、GB、DS、PC(メモリ、CPU)、無差別とかって限定環境で争わないと意味ないでしょこれ
トータルシステムとしてのコンピュータ将棋の発展(より強くなること)を目指してるんです。単にアルゴリズムだけじゃなく。なんでもありの大会だからこそ、ゲーム木探索をマルチスレッド(タスクスチール式)や分散システム(GPSなど)でスケールさせる手法の実装・研究も進んできたといえるでしょう。
あ、ちなみにクロック2,3倍くらい程度のマシン性能の差なら、ソフトの出来不出来で勝敗は普通に逆転します。そういうところも面白いところです。
理屈ではそうかもしれませんが、現実問題として『マシンが確保できないので参戦を諦める』なんて言っている人もいます。
Androidでスペック統一戦も並行して行うべき時期に入ったような気がします。
Androidで是非主催してみてください。面白そうと思って出場する開発者が集まるなら成立すると思います。CSAの興味は「強いコンピュータ将棋」ですから、CSAによる開催は難しいでしょうね。
ちなみに今年のWCSCなら、ボリュームゾーン(10万円前後?)のノートPCで、ボナ6ベースにLS3600の改良をいくつか入れて出たら1次予選通過してたと思います、たぶん。まずはそこから始め、それをクリアしてから多コア大容量メモリPCの調達や、疎結合クラスタを検討したらよいと思います。ボナンザの初優勝だって、ありふれたノートPCで達成しましたしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
レギュレーションくらい揃えてやれよ (スコア:0)
ファミコン、SFC、PS、PS2、PS3、GB、DS、PC(メモリ、CPU)、無差別とかって
限定環境で争わないと意味ないでしょこれ
Re: (スコア:4, 興味深い)
トータルシステムとしてのコンピュータ将棋の発展(より強くなること)を目指してるんです。
単にアルゴリズムだけじゃなく。
なんでもありの大会だからこそ、ゲーム木探索をマルチスレッド(タスクスチール式)や
分散システム(GPSなど)でスケールさせる手法の実装・研究も進んできたといえるでしょう。
あ、ちなみにクロック2,3倍くらい程度のマシン性能の差なら、ソフトの出来不出来で
勝敗は普通に逆転します。そういうところも面白いところです。
Re:レギュレーションくらい揃えてやれよ (スコア:0)
理屈ではそうかもしれませんが、現実問題として『マシンが確保できないので参戦を諦める』なんて言っている人もいます。
Androidでスペック統一戦も並行して行うべき時期に入ったような気がします。
Re: (スコア:0)
Androidで是非主催してみてください。面白そうと思って出場する開発者が集まるなら成立すると思います。CSAの興味は「強いコンピュータ将棋」ですから、CSAによる開催は難しいでしょうね。
ちなみに今年のWCSCなら、ボリュームゾーン(10万円前後?)のノートPCで、ボナ6ベースにLS3600の改良をいくつか入れて出たら1次予選通過してたと思います、たぶん。まずはそこから始め、それをクリアしてから多コア大容量メモリPCの調達や、疎結合クラスタを検討したらよいと思います。ボナンザの初優勝だって、ありふれたノートPCで達成しましたしね。