アカウント名:
パスワード:
>今でも疑惑はあるのですが、対局中席を外す時はカンニングをしてないかどうかチェックする仕組みが>必要になるかも知れません。
今までも控室の検討を聞いたりするなど、他の棋士に最善手を教えてもらう方法はあったわけで、それをやっていないから大丈夫……とは思いますが、誘惑があるのは怖いですね。対外的なアピールの意味も含めて、電子機器類の対局室への持ち込みは禁止するくらいは、検討されるかもしれません。もちろん棋士個人の良心にゆだねる方法もありますし、本来はそうであるべきだと思いますが。
2ちゃんねるでは、奨励会員の三段リーグでカンニングが起こるのでは、というコメントもありましたが、それで昇段しても実力が伴わないからプロとしてやっていけず、意味がないと思いますけどね。
三段リーグを勝ち抜くのは「並のプロでも難しい」というレベルなんですよ。半期でのリーグ戦で原則上位2名のみが四段に昇段できるという制限なので、リーグ上位者にはプロ中堅どころに匹敵するものがゴロゴロいるわけです。悪く言えばプロ棋士にとっては新規参入を抑えて既得権益を守る砦になっているわけです。
三段リーグを不正をしてでも抜ければプロとして十分やっていけるものは多くいるはずですが、奨励会の対局は持ち時間90分なので、コンピュータに聞きたいときに席を外し、現局面を入力するような時間がとれるのかが疑問ですね。
大学入試と一緒でしょ。協力者がいれば、対局中にカメラを向けているだけでいい。詰まったときだけ、トイレから電話をかけて「答え」を聞けばいい。
まあ会場である将棋会館なんて狭いですし、将棋界自体大半が顔見知り。そういう状況で「対局中にカメラを向けているだけでいい」なんてまず実現不可能な案じゃないかな、というのが一点。
次に、ここが大学入試と大きく異なる点だが「詰まったときだけ、〜「答え」を聞けばいい。」というが「詰まったとき」にはすでにいい手なんかないと思っていいよ。
メガネに仕込んだカメラもあるし、振動かなんかでモールス信号送って返信すればバレないんじゃない?
モールス信号て江戸時代かよwナウなヤングはgoogle glassですよ。
あれがGPSクラスタの端末になるころには、そもそも奨励会はなくなってると思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
将棋界様変わり (スコア:5, 参考になる)
先ごろ行われた第84期棋聖戦挑戦者決定戦の渡辺明竜王 対 郷田真隆九段では、
終盤123手目から先にコンピューターが見つけた8二飛車からの寄せを、渡辺竜王が発見できるかどうかが
ギャラリーの関心事になりました。
渡辺竜王が寄せを見つけたので、さすがは竜王、コンピューター並みに強い、という評価になりました。
ちなみに控室では見つけられなかったようです。
今でも疑惑はあるのですが、対局中席を外す時はカンニングをしてないかどうかチェックする仕組みが
必要になるかも知れません。
Re: (スコア:1)
>今でも疑惑はあるのですが、対局中席を外す時はカンニングをしてないかどうかチェックする仕組みが
>必要になるかも知れません。
今までも控室の検討を聞いたりするなど、他の棋士に最善手を教えてもらう方法はあったわけで、それをやっていないから大丈夫……とは思いますが、誘惑があるのは怖いですね。
対外的なアピールの意味も含めて、電子機器類の対局室への持ち込みは禁止するくらいは、検討されるかもしれません。
もちろん棋士個人の良心にゆだねる方法もありますし、本来はそうであるべきだと思いますが。
2ちゃんねるでは、奨励会員の三段リーグでカンニングが起こるのでは、というコメントもありましたが、それで昇段しても実力が伴わないからプロとしてやっていけず、意味がないと思いますけどね。
Re: (スコア:1)
三段リーグを勝ち抜くのは「並のプロでも難しい」というレベルなんですよ。半期でのリーグ戦で原則上位2名のみが四段に昇段できるという制限なので、リーグ上位者にはプロ中堅どころに匹敵するものがゴロゴロいるわけです。悪く言えばプロ棋士にとっては新規参入を抑えて既得権益を守る砦になっているわけです。
三段リーグを不正をしてでも抜ければプロとして十分やっていけるものは多くいるはずですが、奨励会の対局は持ち時間90分なので、コンピュータに聞きたいときに席を外し、現局面を入力するような時間がとれるのかが疑問ですね。
Re: (スコア:0)
大学入試と一緒でしょ。協力者がいれば、対局中にカメラを向けているだけでいい。詰まったときだけ、トイレから電話をかけて「答え」を聞けばいい。
Re:将棋界様変わり (スコア:0)
まあ会場である将棋会館なんて狭いですし、将棋界自体大半が顔見知り。そういう状況で「対局中にカメラを向けているだけでいい」なんてまず実現不可能な案じゃないかな、というのが一点。
次に、ここが大学入試と大きく異なる点だが「詰まったときだけ、〜「答え」を聞けばいい。」というが「詰まったとき」にはすでにいい手なんかないと思っていいよ。
Re: (スコア:0)
メガネに仕込んだカメラもあるし、振動かなんかでモールス信号送って返信すればバレないんじゃない?
Re: (スコア:0)
モールス信号て江戸時代かよw
ナウなヤングはgoogle glassですよ。
あれがGPSクラスタの端末になるころには、そもそも
奨励会はなくなってると思うけど。