アカウント名:
パスワード:
ブラウザでAppletが動いて助かった、という記憶も、動かなくて困った、という記憶も、ここ10年以上ないなぁ。。
というわけで、自分はここ最近Java Plug-In自体を無効化しています。皆さんはどうですか。
Intelのドライバー検索 [intel.com]がJavaアプレットを要求しますね。IEならIntel謹製のActive-Xコントルールインストールしていれば大丈夫だけど。でも、インストール済みのドライバみたいにハードに直結してるところもJavaアプレットで触れるんか。なんのためのサンドボックスなんだろう。
>なんのためのサンドボックスなんだろう。
影響範囲を限定するためですよ。ローカルリソースにアクセスするときとか、確認取ってからという流れにするのです。だから、確認次第で色々できるようになっちゃうんですね。
確認とかなしにローカルリソースへアクセスできるとかの問題が「サンドボックスを迂回」と表現されてるのです。
百歩譲ってアプリケーションはともかく、アプレットにそこまで許す必要があるんかねぇ。
ドライバのバージョンチェックはアプレットにやらせるべきでないって話?
べきかべきでないかって話をするなら、やらせるべきじゃないだろうねぇ。
ところが署名なしアプレットも確認を要求されるようになったのでもう本当に意味不明。
Intelのサーバ管理ツールのRMMもJavaいりますよね
Intelチップセット機以外で実行するともれなくBSoDする自動デバイスサーチャー・・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
思い返してみると、、 (スコア:2, 興味深い)
ブラウザでAppletが動いて助かった、という記憶も、動かなくて困った、という記憶も、ここ10年以上ないなぁ。。
というわけで、自分はここ最近Java Plug-In自体を無効化しています。
皆さんはどうですか。
Intel様 (スコア:0)
Intelのドライバー検索 [intel.com]がJavaアプレットを要求しますね。
IEならIntel謹製のActive-Xコントルールインストールしていれば大丈夫だけど。
でも、インストール済みのドライバみたいにハードに直結してるところもJavaアプレットで触れるんか。
なんのためのサンドボックスなんだろう。
Re:Intel様 (スコア:1)
>なんのためのサンドボックスなんだろう。
影響範囲を限定するためですよ。
ローカルリソースにアクセスするときとか、確認取ってからという流れにするのです。
だから、確認次第で色々できるようになっちゃうんですね。
確認とかなしにローカルリソースへアクセスできるとかの問題が
「サンドボックスを迂回」と表現されてるのです。
Re: (スコア:0)
百歩譲ってアプリケーションはともかく、アプレットにそこまで許す必要があるんかねぇ。
Re: (スコア:0)
ドライバのバージョンチェックはアプレットにやらせるべきでないって話?
Re: (スコア:0)
べきかべきでないかって話をするなら、やらせるべきじゃないだろうねぇ。
Re: (スコア:0)
ところが署名なしアプレットも確認を要求されるようになったのでもう本当に意味不明。
Re: (スコア:0)
Intelのサーバ管理ツールのRMMもJavaいりますよね
Re: (スコア:0)
Intelチップセット機以外で実行するともれなくBSoDする自動デバイスサーチャー・・・・