アカウント名:
パスワード:
じゃあそのバグに対処する方法というのも何通りもあるので、バグを仕込んだ、発見された、当初と違うところで修正された、という場合にピンポイントでコードを見るとバグの原因と想定して入れたコードが残っていても、実際にはほかのところ(もっと下やもっと上)で修正されており、「今度はわざと入れたバグのコードを修正しちゃうことがエンバグのリスクになる」と思うのですが・・・。
テストが行われていることを担保するためなら最終成果物のバグは平均して増えてもいい、という最上層部から末端まで一貫した割り切りがない限りは無駄なことやって問題増やしてるだけだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
バグを仕込むのはいいけれども (スコア:1)
じゃあそのバグに対処する方法というのも何通りもあるので、
バグを仕込んだ、発見された、当初と違うところで修正された、という場合に
ピンポイントでコードを見るとバグの原因と想定して入れたコードが残っていても、
実際にはほかのところ(もっと下やもっと上)で修正されており、
「今度はわざと入れたバグのコードを修正しちゃうことがエンバグのリスクになる」と思うのですが・・・。
テストが行われていることを担保するためなら最終成果物のバグは平均して増えてもいい、
という最上層部から末端まで一貫した割り切りがない限りは
無駄なことやって問題増やしてるだけだと思います。