アカウント名:
パスワード:
フリーのコンパイラで育った人たちは、ソフトウェアはフリーであるべきだという考えに染まりやすい。コンパイラ以外のソフトもフリーのものがあるかも知れないと思って探してみたり、逆に、フリーのコンパイラで育ててもらったのだからと恩返しだ思って自分自身が作ったソフトウェアをフリーで公開してみたり。
そういった流れの中で、にっくきオープンソース勢力がシンパや人材を得てしまうかもしれない。そうしたら、GPL汚染だとかの問題がいつまでたっても解決しない。
それは阻止しなければならない、ということでしょう。
無償提供の開発環境で作成できるアプリケーションが自社の進めるUIに適合するようにすることを強制することがどうして人材流出の防止、またはOSF界隈からの人材獲得につながると考えられるのかが分かりません。
今回の処置は単に8以降の環境を想定して「あるべきアプリケーションのスタイル」を開発環境側で規定しようとしているだけのように思えるのですが、それはユーザーインターフェイスガイドラインやアプリケーションスタイルガイドラインの延長に過ぎず、「ガイドラインマニュアル」の形では守らない/守れない人が多いからでしょう。
MSの意図としては単に最新OSのUIやUXPにそぐわないアプリが新規開発されてしまわないようにしたいだけとしか思えません。クラシックなWindowedデスクトップアプリが作りたければ有償の製品版を購入するか、供給が続行される旧バージョンの無償開発環境を利用すればいいのですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
フリーのコンパイラで育った人たちは (スコア:0)
フリーのコンパイラで育った人たちは、ソフトウェアはフリーであるべきだという考えに染まりやすい。
コンパイラ以外のソフトもフリーのものがあるかも知れないと思って探してみたり、
逆に、フリーのコンパイラで育ててもらったのだからと恩返しだ思って自分自身が
作ったソフトウェアをフリーで公開してみたり。
そういった流れの中で、にっくきオープンソース勢力がシンパや人材を得てしまうかもしれない。
そうしたら、GPL汚染だとかの問題がいつまでたっても解決しない。
それは阻止しなければならない、ということでしょう。
Re:フリーのコンパイラで育った人たちは (スコア:1)
無償提供の開発環境で作成できるアプリケーションが自社の進めるUIに適合するようにすることを強制することがどうして人材流出の防止、またはOSF界隈からの人材獲得につながると考えられるのかが分かりません。
今回の処置は単に8以降の環境を想定して「あるべきアプリケーションのスタイル」を開発環境側で規定しようとしているだけのように思えるのですが、それはユーザーインターフェイスガイドラインやアプリケーションスタイルガイドラインの延長に過ぎず、「ガイドラインマニュアル」の形では守らない/守れない人が多いからでしょう。
MSの意図としては単に最新OSのUIやUXPにそぐわないアプリが新規開発されてしまわないようにしたいだけとしか思えません。クラシックなWindowedデスクトップアプリが作りたければ有償の製品版を購入するか、供給が続行される旧バージョンの無償開発環境を利用すればいいのですから。