アカウント名:
パスワード:
ここ何年かのVisual Studioの発展を見てて思ってたけど、本格的なプログラマは業務アプリの現場には不要になってきてるかも。業務がわかって、プログラムもちょっとわかってる人が必要。16進法がわかるとかクイックソートの最悪の場合を避ける方法がわかるとかいうプログラマは、もっと下のレイヤの仕事を求めて移動するべきなのかもね。
> 業務に役立つちょっとしたプログラム>> もはや手直しはやりたくてもできません。> 不便な部分は我慢して使い続けることとなりました。
Excelマクロで「ちょっとしたプログラム」だったら手直しするより一から作り直しでいいじゃん。昔にくらべてExcelマクロ使える社員も増えているだろうし。
つーか運用や管理が悪かったらきちんとしたソフトハウスに作らせていたとしても年とともにBlackbox化するよ。EUCだけの問題じゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
業務アプリは半プログラマが作る時代へ (スコア:0)
ここ何年かのVisual Studioの発展を見てて思ってたけど、本格的なプログラマは業務アプリの現場には不要になってきてるかも。
業務がわかって、プログラムもちょっとわかってる人が必要。
16進法がわかるとかクイックソートの最悪の場合を避ける方法がわかるとかいうプログラマは、もっと下のレイヤの仕事を求めて移動するべきなのかもね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
業務に精通した社員がExcelマクロを独自にマスターして、業務に役立つちょっとしたプログラムがたくさん作られました。
プログラムは要望に応じて機能アップを繰り返すたびに複雑になりましたが、仕様に関するドキュメントなどあるわけもなくやがて社員の異動・退職に伴い完全なブラックボックスになりました。
もはや手直しはやりたくてもできません。
不便な部分は我慢して使い続けることとなりました。
・・・と、そういう轍だけは踏まないようにすれば、良いんじゃないんでしょうか?
Re:業務アプリは半プログラマが作る時代へ (スコア:0)
> 業務に役立つちょっとしたプログラム
>
> もはや手直しはやりたくてもできません。
> 不便な部分は我慢して使い続けることとなりました。
Excelマクロで「ちょっとしたプログラム」だったら手直しするより一から作り直しでいいじゃん。昔にくらべてExcelマクロ使える社員も増えているだろうし。
つーか運用や管理が悪かったらきちんとしたソフトハウスに作らせていたとしても年とともにBlackbox化するよ。EUCだけの問題じゃない。