アカウント名:
パスワード:
アメリカのように簡単に解雇できる法的環境が必要じゃない?日本では一旦雇ってしまったら、首にするのも大変だからこういう手は使えないかと。
いらない人とよくできる新人を競争させて「君は何年もいるのにこんなのしかできないのか」とネチネチ言って自主退職に追い込む、という手も。
なるほど。開発者2人に同じもの作らせた場合は、自分のではなく相手のをテストするとよさそうですね。
年齢絶対主義の日本でやったら35超えたら解雇失業というのが当たり前になるだけ。若年労働力は海外から補充。
実力不足で困窮するのは当たり前という考えだったら安楽死も解禁すべき。
>一旦雇うと首にするのが大変なんてコトは現実はないよ。>バブル以前、造船・繊維・鉄鋼業界が盛大にクビ切り合戦をやってのけたんだけど、
論点がズレてる。あるいは曲解している。
会社が著しい業績悪化で経営破綻もヤムなしとなった時に、労使双方の合意で大幅な解雇が行われたこともあるのは事実。最近話題になったといえばニッサンか。しかしそれが出来ずに破綻したJALのような反面教師もある。トヨタだってある意味同類。業績悪化しても正社員という聖域はろくに解雇できてない。
で、さらに通常話題にする「解雇が難しい」というのは、通常の経営状態で、パワハラとかなしに、法律に則って合法的に解雇するのが難しいという話。
「あなたの成果はビリから5番目なので、当社としては必要ないと判断した」とある日突然部長が社長からクビを言い渡される心配はまずないのだ。
そういや、米国では「解雇に理由が要らない」と聞いた気がするが本当なんだろうか?事実なら怖すぎる・・・。
さすが経験豊富な方の言葉は重みが違うなぁw
まあ働いたことの無いぼうやはこういう記事 [tabisland.ne.jp]でも読んで世間を知っときなさい。
日本で簡単にこういうことをやるには、一つ目のマイルストーンの開発期間を試用期間 [yamagata.jp]内に収まるように設定するのが無難かな。
しかし、プロジェクトが立ち上がるたびにこういうことをやっていたんじゃ、マネージャーは敵を作りすぎておちおち夜道を歩けなくなると思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
前提として (スコア:0)
アメリカのように簡単に解雇できる法的環境が必要じゃない?
日本では一旦雇ってしまったら、首にするのも大変だからこういう手は使えないかと。
Re:前提として (スコア:2, 興味深い)
いらない人とよくできる新人を競争させて「君は何年もいるのにこんなのしかできないのか」とネチネチ言って自主退職に追い込む、という手も。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
過去の経験から慎重かつ後の事まで考えてテストもしっかりやるベテランを比較して、
ロートルは仕事が遅いからイラネといって社内ジョブチェンジを迫るなんてのは、
よくある光景だと思いますよ。
で、プロジェクトが炎上して、ますますジリ貧スパイラルが加速され、頭数を新人で揃えるという。
Re:前提として (スコア:2, すばらしい洞察)
なるほど。開発者2人に同じもの作らせた場合は、自分のではなく相手のをテストするとよさそうですね。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
年齢絶対主義の日本でやったら35超えたら解雇失業というのが当たり前になるだけ。
若年労働力は海外から補充。
実力不足で困窮するのは当たり前という考えだったら安楽死も解禁すべき。
Re: (スコア:0)
最近、この手の世間知らずな人が多いのは城繁幸のおかげかねぇ。
一旦雇うと首にするのが大変なんてコトは現実はないよ。
バブル以前、造船・繊維・鉄鋼業界が盛大にクビ切り合戦をやってのけたんだけど、
会社が切ると決めたら雇われる側が対抗する術は事実上ゼロ。
ちょっと考えれば判るでしょ。
「労働時間は上限8時間/日」って法規制がどこで守られている?
ドコも守っちゃいない。
そんな企業ばかりの中で「会社はクビを切れない」なんて妄想に過ぎないよ。
肩たたきというソフトなやり方から絶対応じられ
Re:前提として (スコア:2)
>一旦雇うと首にするのが大変なんてコトは現実はないよ。
>バブル以前、造船・繊維・鉄鋼業界が盛大にクビ切り合戦をやってのけたんだけど、
論点がズレてる。あるいは曲解している。
会社が著しい業績悪化で経営破綻もヤムなしとなった時に、労使双方の合意で大幅な解雇が
行われたこともあるのは事実。最近話題になったといえばニッサンか。しかしそれが出来ずに
破綻したJALのような反面教師もある。トヨタだってある意味同類。業績悪化しても正社員
という聖域はろくに解雇できてない。
で、さらに通常話題にする「解雇が難しい」というのは、通常の経営状態で、
パワハラとかなしに、法律に則って合法的に解雇するのが難しいという話。
「あなたの成果はビリから5番目なので、当社としては必要ないと判断した」と
ある日突然部長が社長からクビを言い渡される心配はまずないのだ。
Re: (スコア:0)
そういや、米国では「解雇に理由が要らない」と聞いた気がするが
本当なんだろうか?事実なら怖すぎる・・・。
Re: (スコア:0)
でも、(正しい意味での)リストラがあって、特定の部署が解散になったとする。その場合、その部署に所属していた人たちは職を失う(解雇)。もちろん、社内で別の部署で人を採用している場合、優先的にってのはあるけどね。
Re: (スコア:0)
さすが経験豊富な方の言葉は重みが違うなぁw
Re: (スコア:0)
まあ働いたことの無いぼうやはこういう記事 [tabisland.ne.jp]でも読んで世間を知っときなさい。
日本で簡単にこういうことをやるには、
一つ目のマイルストーンの開発期間を試用期間 [yamagata.jp]内に収まるように設定するのが無難かな。
しかし、プロジェクトが立ち上がるたびにこういうことをやっていたんじゃ、マネージャーは
敵を作りすぎておちおち夜道を歩けなくなると思うが。