アカウント名:
パスワード:
ある拡張ボードを2枚使えるようにドライバを改造するとき、通常なら配列で処理するのだろうが、あろうことか関数名やグローバル変数名に0と1をつけてきたものを作ってきた。
真偽不明の後日談として、時間あたりの開発量(行数?)が良かったので表彰もされたそうだ。
他の人も言っている様に、「2枚で使える様に改造」の対処というのであればそれは正しい。現状あわせと工期短縮が普通に謳われるものだろうから。
配列で処理するのだとすれば、「複数枚対応ドライバの開発」の時でしょうね。
その例では開発すべき対象をちゃんと心得ての仕事と見えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
すばらしい生産性 (スコア:1, 参考になる)
ある拡張ボードを2枚使えるようにドライバを改造するとき、
通常なら配列で処理するのだろうが、あろうことか関数名や
グローバル変数名に0と1をつけてきたものを作ってきた。
真偽不明の後日談として、時間あたりの開発量(行数?)が
良かったので表彰もされたそうだ。
Re:すばらしい生産性 (スコア:1, おもしろおかしい)
・変更したコードの可読性は全く損なわれていない。
・今後3枚以上に対応させる場合でも、配列にすべき箇所=サフィックスを付けた箇所なので見通しがよい。1枚対応版から一足飛びに配列版にするとたぶんハマる。
表彰されても不思議ではないと思います。
Re: (スコア:0)
> ある拡張ボードを2枚使えるようにドライバを改造するとき、通常なら配列で処理するのだろうが、
過剰だと思うよ
それは開発する物の取り違え (スコア:0)
他の人も言っている様に、
「2枚で使える様に改造」
の対処というのであればそれは正しい。
現状あわせと工期短縮が普通に謳われるものだろうから。
配列で処理するのだとすれば、
「複数枚対応ドライバの開発」
の時でしょうね。
その例では開発すべき対象をちゃんと心得ての仕事と見えます。
Re: (スコア:0)