アカウント名:
パスワード:
オープンソース系のソフトウェアが信頼を得られない最大の理由、嫌になったらメンテをしない身勝手さ。誰しも嫌なことはやりたがらないものです。
どうせなら捨て台詞とか吐かずに去れよ。
> 誰しも嫌なことはやりたがらないものです。
当然でしょうね。
> オープンソース系のソフトウェアが信頼を得られない最大の理由、嫌になったらメンテをしない身勝手さ。
おや、非オープンソース系のソフトウェアは、嫌になってもメンテをするのでしょうか?
# 引用順変更悪しからず
オープンソースだと「嫌になった」=「続けるメリットがない」だから同じじゃん。
業務でオープンソース系のソフトに関わってる人だったら君のお望み通りそうもいかんだろうよ。
「続けるメリットが無い」という理由で一方的にサポート打ち切りにされる商用ソフトウェアと、何か状況的に違うだろうか。
優秀な広報が、社内の修羅場を適当に誤魔化して外部にアナウンスしてくれますよ。
その差違が有意になるのは、残ったソースコードを引き継ごうという人材が頻繁に登場する、という条件下でのみです。
で、実際のところどうよ? 「いつかオレ以外の誰かがメンテナンスを引き継いでくれるかもしれない」ってそれほど優位か?
自社(自分)の業務に本当に必要な改変なら、ソースがあれば自前で何とかなるかもしれませんよ。
> 自己の経験から言っても
その「経験」の範囲は検証しているかい? ずっとソフトウェア開発者に囲まれた人生だったのか、単なる利用者に接する機会が多かったのか。
もちろん、「オープンソースの普及は自分で手を入れられる人間たちの範囲で留めるべきだ」というのなら、それも一つの方向性だろう。ただ、もうしそうなら、他人に勧める時には最悪の場合は自分がメンテするか相手にメンテさせる覚悟は必要だろうな。
そう、正直、潰れる/後継が現れないリスクはプロプラもオプソもどっちもどっちだと思ってる。
> じゃLinuxとWindows、どっちが潰れるorメンテされなくなる可能性が高いの?> といったら、少なくとも現状では同じ様な確率だと思うけどね。
というのにも同意。だから、先に出てきたような
> 状況の差異―> オープンソース:> メンテナーが投げてもソースコードが残る> 非オープンソース:> 推して知るべしw
という書き方をされても「言うほどオープンソース優位でもないよな」と思ってしまう。
で、実際のところどうなんだろう? 「Alanの穴はオレが埋めるぜ」という立候補はあったのだろうか?# あるいは「Linus捨ててAlanを中心にブランチ切っちまおうぜ」でも可(笑
ACで書き続けても一貫性を維持できないのでアカウント取りました。#1614769=#1614862=#1614875=私(DeepStriker)です。
私自身の基本的なスタンスは、「自分でコードをいじるつもりはないが、他人が手を入れてくれるという保証も求めない」です。なので、自分がやらないことを誰かに無償で要求するつもりはありません。
正直なところ、これまでの議論の流れから、オープンソースについて私が誤解していたのだと感じています。とにかくプロプラはダメ、WindowsやMSOfficeやIEは捨ててLinuxやOOoやFirefoxを普及させ
他人の仕事におんぶだっこしている人間が相手されないのは、オープンソースだからではなく、世界の常識だからでは無いでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
露呈しましたね (スコア:-1, フレームのもと)
オープンソース系のソフトウェアが信頼を得られない最大の理由、嫌になったらメンテをしない身勝手さ。
誰しも嫌なことはやりたがらないものです。
どうせなら捨て台詞とか吐かずに去れよ。
Re: (スコア:0)
> 誰しも嫌なことはやりたがらないものです。
当然でしょうね。
> オープンソース系のソフトウェアが信頼を得られない最大の理由、嫌になったらメンテをしない身勝手さ。
おや、非オープンソース系のソフトウェアは、嫌になってもメンテをするのでしょうか?
# 引用順変更悪しからず
Re:露呈しましたね (スコア:0)
当然でしょ。嫌だから辞める、なんてありえん。
辞める理由なんて「続けるメリットがない」以外にないよ。
好き嫌い言ってられるアマチュアと一緒にせんでくれ。
Re:露呈しましたね (スコア:1, すばらしい洞察)
オープンソースだと「嫌になった」=「続けるメリットがない」だから同じじゃん。
業務でオープンソース系のソフトに関わってる人だったら君のお望み通りそうもいかんだろうよ。
Re: (スコア:0)
「続けるメリットが無い」という理由で一方的に
サポート打ち切りにされる商用ソフトウェアと、
何か状況的に違うだろうか。
Re:露呈しましたね (スコア:1)
優秀な広報が、社内の修羅場を適当に誤魔化して外部にアナウンスしてくれますよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その差違が有意になるのは、残ったソースコードを引き継ごうという
人材が頻繁に登場する、という条件下でのみです。
で、実際のところどうよ? 「いつかオレ以外の誰かがメンテナンスを
引き継いでくれるかもしれない」ってそれほど優位か?
Re:露呈しましたね (スコア:1)
自社(自分)の業務に本当に必要な改変なら、ソースがあれば自前で何とかなるかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
>いつかオレ以外の誰かがメンテナンスを引き継いでくれるかもしれない
ダウト。
自己の経験から言っても、ユーザ自身がソースコードを見て fix/enhance できる可能性をそこまで過度に小さく見積もる必要はありません。
Re: (スコア:0)
なんて消極的じゃ全然優位じゃないけれどさ…
自分で使う、という視点からすると、ソースコードが有るんなら
手に入れて自分でメンテすりゃいい、つーのもありだよね。
本当に使いたいソフトがかような状況になったら、俺ならそうする。
だいたい、残ったソースコードを引き継ごうという人材は俺だよ俺、
てのがオープンソースの本質だろ、と思う。
ただで使えるとか、個人的にはどうでもいいとは言わんが、
少なくともオープンソースを使っている一番の理由じゃ無いな。
いざとなったら自分でソース弄くれる、
てのがオープンソースを使っている最大の理由ですね。
Re: (スコア:0)
> 自己の経験から言っても
その「経験」の範囲は検証しているかい? ずっとソフトウェア開発者に囲まれた
人生だったのか、単なる利用者に接する機会が多かったのか。
もちろん、「オープンソースの普及は自分で手を入れられる人間たちの範囲で
留めるべきだ」というのなら、それも一つの方向性だろう。ただ、もうしそうなら、
他人に勧める時には最悪の場合は自分がメンテするか相手にメンテさせる
覚悟は必要だろうな。
Re: (スコア:0)
そこまで突き詰めた事言うと、可能性の問題じゃない?
例えば、MSの製品を勧めた場合、MSが潰れちゃったらどうするの?
潰れちゃったよ、しょうがないね、あはは、としか言えん気がする。
絶対メンテなんか無理。自分でセキュリティパッチ作るとか、あり得んでしょう。
じゃLinuxとWindows、どっちが潰れるorメンテされなくなる可能性が高いの?
といったら、少なくとも現状では同じ様な確率だと思うけどね。
# いやオイラは自分で使うならともかく、客にFOSSなんて(客に取って)
# しちメンドくさいもん、絶対勧めないけどさ。
Re: (スコア:0)
そう、正直、潰れる/後継が現れないリスクはプロプラもオプソも
どっちもどっちだと思ってる。
> じゃLinuxとWindows、どっちが潰れるorメンテされなくなる可能性が高いの?
> といったら、少なくとも現状では同じ様な確率だと思うけどね。
というのにも同意。だから、先に出てきたような
> 状況の差異―
> オープンソース:
> メンテナーが投げてもソースコードが残る
> 非オープンソース:
> 推して知るべしw
という書き方をされても「言うほどオープンソース優位でもないよな」
と思ってしまう。
で、実際のところどうなんだろう? 「Alanの穴はオレが埋めるぜ」という
立候補はあったのだろうか?
# あるいは「Linus捨ててAlanを中心にブランチ切っちまおうぜ」でも可(笑
Re: (スコア:0)
ソースは自分でいじるものでなく、100%他人にいじらせるもの
だと考えていることだけは、よくわかった。
Re: (スコア:0)
Re:露呈しましたね (スコア:1, すばらしい洞察)
自分はコードを読み書きできないのを免罪符かのように振りかざして、他人に無償で仕事をさせようとする輩には、ほんとうにムカつきます。
コードの読み書きなんてものは半年も勉強すりゃ大抵の人には可能なので、出来ないというのは本当はやりたくない=自分の時間を払いたくない、ということなんです。人生の時間は貴重ですから、それを惜しむのは仕方ありません。しかし、ならば、自分で直接やる代わりに人を雇ってやってもらうべきでしょう。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ACで書き続けても一貫性を維持できないのでアカウント取りました。
#1614769=#1614862=#1614875=私(DeepStriker)です。
私自身の基本的なスタンスは、「自分でコードをいじるつもりはないが、
他人が手を入れてくれるという保証も求めない」です。なので、自分が
やらないことを誰かに無償で要求するつもりはありません。
正直なところ、これまでの議論の流れから、オープンソースについて
私が誤解していたのだと感じています。
とにかくプロプラはダメ、WindowsやMSOfficeやIEは捨ててLinuxやOOoや
Firefoxを普及させ
Re: (スコア:0)
他人の仕事におんぶだっこしている人間が相手されないのは、オープンソースだからではなく、
世界の常識だからでは無いでしょうか。
Re:露呈しましたね (スコア:1)
あなたと同様に、オープンソースに関わる人にはそれぞれにスタンスをもっています。
「とにかくプロプラはダメ、WindowsやMSOfficeやIEは捨ててLinuxやOOoやFirefoxを普及させよう」というスタンスの人もいるでしょうし、「「自力で解決できない(他人の仕事におんぶだっこしてる)人間は相手にしない」という人もいるでしょう。
そういう至極当たり前のことが理解できておられない点が、あなたの意見に建設的なコメントがつかない理由なのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
元のソフトを改悪しただけで終わってしまうことが殆どなんだよね。
Re: (スコア:0)
#頭のない兵隊だけがのこってもねぇ
会社として製品を残しても、それがメンテされ続けるかどうかは別だろう?
Re: (スコア:0)
チーフやリーダーが抜けたからといって、体制に影響はでませんよ。
#MSでWindowsやOfficeを開発/保守してるのが、ずっと同じ人間だとでも思っていましたか?