アカウント名:
パスワード:
> コード中の多重ループの個所において、ループの順序を入れ替える> ことによってメモリアクセスの高速化などが期待できるようだ。
「ね、こういう順序でアクセスするようにコード書かなきゃ遅くなるでしょ」っていう実例見せて授業してる私の立場は?
大昔は、ループ処理にしないで展開してベタ書きのほうが速かったんですが、CPUが命令キャッシュなんてものを積むようになって、ループで書いてキャッシュに乗るようにしたほうが速くなりました。
例示がフルすぎてピンとこないヒトが多いかもしれませんが(^^;特定の時代におけるテクニックは、その後のデバイス/ツール(コンパイラ等)の進化で無用のものとなるんでしょうね。
と、考えると、教えるべきは『本当の根幹』部分と、それを『便利にする仕組みたち』で、それらを理解したうえで、現状ではこんなテクニックがありますよ、とするのがいいんじゃないでしょうか。
# 根っこがちゃんと分かっていれば、新しく便利にする仕組みが追加されて# も、それに対するテクニックはおのずと付いてくるんじゃなかろうか、と
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
教育者泣かせ (スコア:3, おもしろおかしい)
> コード中の多重ループの個所において、ループの順序を入れ替える
> ことによってメモリアクセスの高速化などが期待できるようだ。
「ね、こういう順序でアクセスするようにコード書かなきゃ遅くなるでしょ」
っていう実例見せて授業してる私の立場は?
Re:教育者泣かせ (スコア:1)
大昔は、ループ処理にしないで展開してベタ書きのほうが速かったんですが、
CPUが命令キャッシュなんてものを積むようになって、ループで書いてキャッ
シュに乗るようにしたほうが速くなりました。
例示がフルすぎてピンとこないヒトが多いかもしれませんが(^^;
特定の時代におけるテクニックは、その後のデバイス/ツール(コンパイラ等)
の進化で無用のものとなるんでしょうね。
と、考えると、教えるべきは『本当の根幹』部分と、それを『便利にする仕組
みたち』で、それらを理解したうえで、現状ではこんなテクニックがあります
よ、とするのがいいんじゃないでしょうか。
# 根っこがちゃんと分かっていれば、新しく便利にする仕組みが追加されて
# も、それに対するテクニックはおのずと付いてくるんじゃなかろうか、と
♪潔くカッコよく生きてゆこう