アカウント名:
パスワード:
OOo 1.0 あたりの頃は、Text Writer が当時の Word と全く同一のメニュー構成をとることでユーザが違和感なく移行できるように取り計らったりしていましたね。 もっとも、メニュー構造だけでメニュー項目選択後に開くダイアログなどが全く異なるため、余計な混乱を招いたりしていましたが。
Writer、Calc、Impress 程度だと所詮「Microsoft Office Personal 程度」の製品でしかないのですよね。それですらローカル環境前提のしょぼさですしね。
# MS Office のパクリというからには Outlook、Groove、InfoPath、OneNote やサーバ製品群との連携等もパクってほしい。 # 最近だと Outlook Connector や SharedView などにより Office Personal クラスですら別次元に行っちゃってますし。
Standard か Personal with PowerPoint ですね。 どっちにしろ Outlook 相当がないですけど。
・Wordとの互換精度がさらに向上「一太郎2009」では、Wordとの文書互換性が飛躍的に向上しています。
コンピュータで出来ることは紙とペンで出来る。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:5, 興味深い)
見いだせないからじゃないだろうか。それでさらに開発コミュニティの居心地
が悪かったり、規格がオープンじゃなかったり、Sunとの関係やライセンスが
面倒だったら引くよなー。
MSの呪縛から逃れるためには重要なプロジェクトだとは思うんですが。
日本人のコントリビュータの意見も聞いてみたいなぁ。
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:5, 興味深い)
それよりも、つい最近OpenOffice.orgの日本語処理 [bd.tank.jp](←PDF注意)なるタイトルで発表する機会があったのですが、この最後の方で私がOpenOffice.orgのソースコードの規模の大きさゆえの大変さと面白さを語りました。
確かに足回りが軽いプロジェクトはどんどんと自分が作った機能が取り込まれていくのでそれはそれで楽しいのですが、壁が高いところに挑戦して得られる満足感というのもなかなかのものです。機能を追加してユーザーの声が聞けることよりも、機能を追加できたことそのものに満足できます。それは自己満足に過ぎませんが、そんなのが私がOpenOffice.orgに関わり続けるモチベーションになっています。というか、今冷静に考えると、そういう風に思えるように自分が変わってきたのかな、という気もします。
自分でいくらがんばって1からソフトウェアを作ってもなかなかユーザーが増えなくて面白くない、なんて思った人は、 ぜひOpenOffice.orgのようなプロジェクトに参加するといいかもしれません。パッチが中々取り込まれない状況を楽観視しているわけではありませんが、でも、苦労した分だけ満足感を得られると思います。それに、積極的に貢献してくれたコントリビューターに賞金 [openoffice.org]を渡すようなこともしていたりします。
あと、これだけ大規模なソフトウェアのコアに近い部分を見たり触ったりすることができるというのも、他にはあまり例が無い気がします。すでに大企業に入られてそこそこ偉い役職についている人やコアな部分に関わっている人達には馬鹿にされるかもしれませんが、私みたいな年端のいかないガキんちょにとってはそれも楽しみの一つです。そんなところに楽しみを見出せる人もOpenOffice.orgに向いているんじゃないかと思います。
// Give me chocolates!
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:4, すばらしい洞察)
#この市場はMSに本当に完全に独占されちゃってるよね。OS以上に。
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1)
OOo 1.0 あたりの頃は、Text Writer が当時の Word と全く同一のメニュー構成をとることでユーザが違和感なく移行できるように取り計らったりしていましたね。
もっとも、メニュー構造だけでメニュー項目選択後に開くダイアログなどが全く異なるため、余計な混乱を招いたりしていましたが。
Writer、Calc、Impress 程度だと所詮「Microsoft Office Personal 程度」の製品でしかないのですよね。それですらローカル環境前提のしょぼさですしね。
# MS Office のパクリというからには Outlook、Groove、InfoPath、OneNote やサーバ製品群との連携等もパクってほしい。
# 最近だと Outlook Connector や SharedView などにより Office Personal クラスですら別次元に行っちゃってますし。
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1)
Standard か Personal with PowerPoint ですね。
どっちにしろ Outlook 相当がないですけど。
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1)
というか、模して作らないと誰も使ってくれないのでは?
それをパクリというのなら、じゃ、パクリじゃないものを上げてみたらどう?
という反論を堂々と出来ないのが、「パクリだからインセンティブが」という
思考になるんだろうね。
車のハンドルが前方向に向かって付いているので、そうではない車を
作りたい...という無茶は出来ないわけですよ。
車のハンドルが前方向に向かって付いているのが(方向という意味で)ベストで
あれば、それをそのまま使うべきでしょう。
で、なぜか「自分の作ろうとする車のハンドルが前進方向についている」
からインセンティブが見当たらないのだ..と言っているのに等しいわけです。
わたしにとっては、なんでそんなことでインセンティブを喪失するのか、
むしろ不思議なんですけどね。
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1)
それって違う土俵ですよ。
操作体系という土俵に「全然違うけどそれなりに筋の通った」土俵を目指しても、
>「オフィスソフト」にユーザが期待するものが、長年のMS独占(洗脳)で、MS寄りになってしまってる。
ということですから、土俵を変えたところでやらないとね。
つまりは、
>難しいのはそうではなく「慣れの問題」な仕様です。
慣れ親しんだ土俵から別の土俵を示すといったことが必要なわけですよ。
で、その土俵に人々をあげるには、「その土俵でも君も戦えるんだぞ」と
示して、教えて、慣れ親しめる様にするサポートがいるわけです。
プログラムを作るだけで、他はなんもせん..では土俵にすらならないわけです。
>>車のハンドルが前方向に向かって
>そういう「(それを使う人体の都合などから)ほぼ必然」といえる仕様は、
>この場合の喩えとしてはあまり適切ではないと思う。
いえいえ、「全然違うけどそれなりに筋の通った操作体系」が必要だと認めている
わけですよね?
ここでキャプテンスカーレットの装甲車が出てくると凄いのですけどね。
それくらいの作り込みをやって、サポートして、使える例を示して、
「こっちの土俵だと、MS製品で出来ること以上に、こんなことやあんなことが
できて、ちゃんと教えてあげるから」がないとダメ(第一の関門)
でもって、別の土俵が大きくなってプロプライエタリな(MSな)力士が
その土俵にあがっても勝てる力士を育成しないとダメ(第二の関門)
慣れる土俵すら作れない(慣れさせる環境がない土俵でだれが相撲とる?)
という第一の関門が「プログラム作るだけの連中」にとっては、
「ええ?力士育成までするのぉ?かったるいよぉ、オレ土俵も模して作る
程度しか出来ないし」ってことなんだろ?
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1)
環境という言葉を使っても同じだろうなぁ。
噛み合ないのではないんだよねぇ、こうなると。
リテラシーが低いので判らないと言うことなんでしょうな。
Re: (スコア:0)
一太郎はWordとの互換性なんて全然訴えてないようですが。
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:2, すばらしい洞察)
りっぱな「互換性を売りにした機械そのもの」なのですから。
オフトピ:-1 (スコア:0)
ちゃんとIBMのロゴが付いてる純正品ですよ?
#今じゃレノボに身売りしたけど。
Re: (スコア:0)
PC/ATは286機です。 (スコア:0)
現状ではIBM製だったものも含めてIBM PC/AT互換機ですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本語ワードプロセッサ 一太郎2009 [justsystems.com]
Re: (スコア:0)
OOoが吹聴してるのはそんなことだけじゃない
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1, 参考になる)
>一太郎はWordとの互換性なんて全然訴えてないようですが。
の「全然」は間違いでしょう。はっきり「互換性」という文言がある以上。
そもそもOOoって、ユーザインターフェース上ではMS Officeと互換性高くないですよ。
Office2003以前と比較しても、メニュー構造は随分違うし、ショートカットキーも一致してない。
機能上だってそうです。
パクリってのは、KINGSOFT Office [kingsoft.jp]みたいなのを言うんです。
見てみなさい、オフィシャルなサイトで「見慣れた操作画面で違和感ゼロ!」と言い切る、この潔さ。:-)
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1, すばらしい洞察)
少なくとも過去のOOoネタでは、機能面での互換を吹聴する輩がぞろぞろいましたよ。
曰く、「MS-OfficeでできることはOOoでできる」だそうで。
実際はできないことだらけなのに。
Re: (スコア:0)
パクリだろうが互換だろうが、元祖だろうが本家だろうが
使いやすくてファイルを他人が容易に開ければなんでもいい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Unixで出来ることはWindowsで出来る。
コンピュータで出来ることは紙とペンで出来る。
そりゃ、何だって言う奴は言うだろうさ。
Re: (スコア:0)
コンバートできるなら同じ機能を持ってないといけないわけで。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#1483568かつ#1483620であるところの私は、MS OfficeとOOoに互換があるなどと言っってないわけで。
事実貴方は
>実際はできないことだらけなのに。
と、私同様OOoがパクリではないことを認めているわけだし。
# 競合製品であることをパクリと混同してません?
Re: (スコア:0)
技術力が乏しくてパクリきれてなくても、パクリはパクリ。
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1)
機能がなくてもコンバートはできますよ。「レイアウトは再現して見かけはWordと同じようになってるけど、Wordと同じように編集することはできない」ようになるだけの話。
(そもそも、今の一太郎はその「レイアウトの再現」すら満足できないレベルで、「テキストだけはなんとか持って行ける」レベルなわけですが…)
ちょっと別の例ですが、画像編集ソフトのPhotoshopはPDFファイルを読み込むことができます。
テキストはラスタライズされて画像になっちゃいますが、画像としては編集可能。
だからといって、「コンバートできるなら、PhotoshopはAcrobatと同じ機能を持っている」などとは言えません。
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1)
正直定義がはっきりしないのでOOとMSOの関係がそれに該当するかどうか私には判断できないし、
それゆえにその良し悪しも開発へのインセンティブの有無も正直わかりかねる。
(Cコンパイラなんてインターフェースとファイル・フォーマットはそーとー規格化されてるのに作ることにインセンティブを見出す人は後を絶たなかったりするし。)
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1)
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:2, すばらしい洞察)
OpenOfficeがMS Officeを模して作られてるってことと、
何の関係があるんだろう
OpenOfficeがパクリて言われて不愉快だからといって、
関係ないことを言い返してどうなるのかと。
子供じゃあるまいし
Re: (スコア:0)
Visioは (スコア:0)
それをいったら (スコア:3, すばらしい洞察)
PowerPointも (スコア:0)
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:4, 興味深い)
OpenDocumentがここまで普及したんで、もうやるべきことはやった感が出てるんだと思います。
おかげで私もMSの呪縛から逃れ、一太郎に帰ってくることができました。
シェア奪われてソフト売れない->企業の継続性が疑われる->ますます売れない
という悪循環は断ち切れたのではないでしょうか。
OO.o以前は使いやすさでなく、フォーマット互換性でソフトが選ばれるという
ひどい状況でしたからね。思い返してみれば。
元凶は技術者はオフィススイートに興味がない(&&オフィススイートを主に使う人はファイルフォーマットに興味がない)
ということだったように思うので、オープンソースという大好物で興味を引きつけたすばらしいプロジェクトだったと思います。
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:3, すばらしい洞察)
対MSの政治闘争の道具以上の何者でもないですからね
オープンソースの名を借りた企業間の血みどろの争いに
あまり興味がわかない開発者は多いでしょう
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:2, 興味深い)
mysqlも買ってますよね。
Re: (スコア:0)
Javaが要らない子になった今、Sunも要らない子だよ
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1, 興味深い)
これはオープンソースをベースに商品の作成を行うと必ず現行のOSSよりも古いものがベースになってしまったり、著作権まわりで開発者との軋轢を起こしてしまうせいではないでしょうか。
ライブラリレベルならApacheやBSDのほうが良いのかもしれませんが、ある程度の大きなプロダクトレベルになるとGPLと別のデュアルライセンスのほうが商売に向いているのではないかと最近考えています。
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:1)
(OOo/StarOfficeとEclipse/Rationalを想定)
Re:OOoのようなパクりプロジェクトにインセンティブを見いだせない (スコア:2, すばらしい洞察)
コード書いてる隣でMS wordとかExcelを起動しながら同じ機能を実装するわけでしょ?
そもそもそれらのソフトが嫌いだから参加してるのに、そのソフトをお手本にして作るってのも微妙な気持ちになりそう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それなのに,オリジナルのはずのBSDより流行ってるし.
# BSDとどちらが上手くプロジェクト運営出来ているとかは言及してません.ていうか知らない.
Re: (スコア:0)
↓
Minix→Linux
だったと思うんですが。
Re: (スコア:0)
http://www.levenez.com/unix/ [levenez.com]
Re: (スコア:0)
Linux は、BSDとSVRのいいトコ鳥だってば。
Re: (スコア:0)
選んだ方がセンスがよかったんじゃないの?
そういや、同じくMSとの互換性を重視するsambaの方は、開発者人気はどうなのか?
Re: (スコア:0)
いやぁ、パチキの入ったヤンキーが作って売ってるってことでしょう(w
Re:もう、パクリは明白でさ (スコア:0)
ちゃぶ台返しされたわけだ。ある意味、M$もうまくやったね。
確かにちゃぶ台返し (スコア:2, すばらしい洞察)
…ユーザーに対する。
大量の報告書を書くことになった直後にPCを買い換えてたんで深く考えずに一緒に購入した2007を入れて
さて書くかと立ち上げてリボンを見た時は「…(事実を認識するまで数十秒)…はぁぁぁぁぁ?!」と心底途方に暮れ、
よく考えずに2007を購入したことを深く後悔し、アンインストール&2003の再インストールを真剣に検討した。
ディスクが見つからなかった&チームの他の人も2007に変えてしまっていたので再インストールは断念した。
で、結局、締め切りに追われる中、誇張抜きで泣き叫びながらリボンと格闘したよ。
途中昔のメニューを表示するモードとかないもんかと探すことまでした。
リボンに乗っていない機能を探しまくったり、改ページの仕様が変わったり、ファイルフォーマットが変わったり
(そしてDocXとDocの変換でフリーズしたり)何度MSに殺意を覚えたことか。
激変している癖に温存されているレイアウト関係のバグ仕様(時々図が行方不明になるとか)に激怒したり。
VistaじゃなくXPプレインストールのモデルを選ぶところまでは検討してたけどリボンのことは画面イメージを見て
「どーせツールパレットの類のマイナー改訂だろう?」と軽く見ていた。忙しかったから時間をかけて得れば無かったことをホント後悔したよ。
20年間のユーザー生活でも深く考えずにツール類を最新版に更新したことに関してあれほど後悔したことはなかったように思う。
あそこまで別ソフトになってるとはね。そしてかなり慣れた今でもYetAnotherなだけで特に使いやすくなったという気はしていない。
確かにすごいちゃぶ台返しだったよあれは。
#ここまで出てきた議論では「パクリ」の定義がどうにも精密でないのでそれに対する考察は保留。
ないものには気づきにくい (スコア:1)
> 「どーせツールパレットの類のマイナー改訂だろう?」と軽く見ていた。
振り返ってみるに人間「無いもの」には気づきにくいということがわかる事例ですな。
リボンがどうというよりメニューバーがなくなって必要な機能にアクセスできなかったことが大きかったわけだし。
特にメニューにはあったけどリボン(のデフォルト)にはない機能が。
メニュー必須とは言わないけどそれまで当たり前にあったものがなくなると驚きが大きい。