アカウント名:
パスワード:
「英語が好きなので、大学では英語の勉強をして、将来は英語に係わる仕事をしたい」という高校生にしたアドバイスを紹介します。
「英語が好きな人はいっぱいいる、英語が得意な人もいっぱいいる、でも英語そのものを研究するという特殊な道を選ぶのでなければ、英語は何かやりたいことを達成するための手段でしかない。英語だけを拠りどころにして仕事を選ぶと、他の人から見ると、きみは英語という手段だけを持っている「便利な人」にしか見えない。きみの側からみると、誰か他人の目的のために、英語という手段を提供する「下請け作業者」になってしまわないか? 英語という「手段」を生かすための「目的」を自分で持てるように、他の分野への興味を深めていくのがいいんじゃないか?」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
言語以前に (スコア:1)
『どう』やればいいのかということを
きちんと分けて考え始めることを薦めてみたい。
「プログラミング」を「英語」に置き換えて (スコア:3, 興味深い)
「英語が好きなので、大学では英語の勉強をして、将来は英語に係わる仕事をしたい」という高校生にしたアドバイスを紹介します。
「英語が好きな人はいっぱいいる、英語が得意な人もいっぱいいる、でも英語そのものを研究するという特殊な道を選ぶのでなければ、英語は何かやりたいことを達成するための手段でしかない。英語だけを拠りどころにして仕事を選ぶと、他の人から見ると、きみは英語という手段だけを持っている「便利な人」にしか見えない。きみの側からみると、誰か他人の目的のために、英語という手段を提供する「下請け作業者」になってしまわないか?
英語という「手段」を生かすための「目的」を自分で持てるように、他の分野への興味を深めていくのがいいんじゃないか?」
# 今考えるとその子の道を狭めたかなあ、と。
Re:「プログラミング」を「英語」に置き換えて (スコア:1)
# システム = ライブラリとかFWとかOSとかの、基盤なんて呼ばれちゃうレイヤ
# アプリ = 画面遷移とvalidationと、DB読み書きのビジネスロジックのレイヤ
# くらいなゆるい定義で。
業界的には、目的ドリブンがフツーです。
言うまでもなく計算機は、なにかの役に立つための道具(≒アプリ)です。
手段のために目的を選ばないってのは、今の社会じゃジョークです。
ソリューションなんて言葉を思い出します。
が、モノ作りの喜びってのは、どっちかというとシステム寄りに多いように思えます。
ビジネスマンとしての開発者になる以前に、まずはシステム寄りのことを堪能してほしいです。
それ(システム寄りでモノ作りの喜びが味わえること)しかやりたくないんだ、なんて若手に頭を悩ませている現実はあるんですけどね。
最終的にはバランスなんですが、バランスがちょっとくらい(ちょっとだけなら)崩れててもシステム屋として一端なら、どうとでも活躍の場はあるんで、中途半端なアプリ屋の方が、つぶしが利かないと感じてます。
もちろん、アプリ屋としても半端じゃない世界(ビジネス/業界/業務知識で勝負な世界とか、技術を活用した仕様設計やUIの領域などなど)ってのはあります。
でも、プログラムに興味を持った若者には、まずはモノ作りの喜びって方面から攻めてもらいたい。
# でも、一部の天才を除いて一番大事なのは、好みや主義主張はあって、その好みや主義主張すら柔軟に可変である、
# なおかつ「社会不適合者」にはならない、というバランス感覚だと思います。プログラマには限りませんが。
## そんな一番大事なものを、一体どのように身につければいいのでしょうか。 orz