アカウント名:
パスワード:
20数年前の就職面接で口ひげを生やしていましたが, 逆に受けたみたいです.
さすがに営業をやっていた時には剃っていましたが, それ以降は現在に到るまで生やしています. まあ, 私たちの同世代には殿下がいたので, 世間一般的に口ひげぐらいは容認するような風潮があったように思います.
メリット・デメリットをきちんと考えて行動すべき。 ご自分でも感じていらっしゃるように、
普通に考えれば髭は剃った方が良いでしょう。 それでも髭を剃らないのには何らかの目的をもってしかるべきでしょう。 例えば、
同じようなスキル持ってる人々だったら、印象に残ったほうを優先しませんか?
同じようなスキル持ってる人々だったら、悪い印象の無いほうを優先しませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
開発者と社会人とヒゲ (スコア:2, 興味深い)
これから就職活動(中途採用)なんだけど、ヒゲを剃るかどうかで悩んでる。
開発職・研究職だと一度入ってしまえば文句言われなさそうだけど、就活中はやっぱり剃った方が良いのかな?
みなさんどうです?
入る前とか、入った後とか。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:2, おもしろおかしい)
ですので、投票結果を包括的にカバーするソリューションは
つけヒゲ
以外にはないと考えます。
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:1)
んなこたーない
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:1)
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:2, おもしろおかしい)
ただし、それで就職できなくても、当方は一切の責任を負わない
なお、この髭は自動的に生え変わる……
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:1)
20数年前の就職面接で口ひげを生やしていましたが, 逆に受けたみたいです.
さすがに営業をやっていた時には剃っていましたが, それ以降は現在に到るまで生やしています. まあ, 私たちの同世代には殿下がいたので, 世間一般的に口ひげぐらいは容認するような風潮があったように思います.
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:1, 参考になる)
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:1)
てか、採用面接なんてだまし合いみたいなもんでしょ...
自分はスキンヘッド+ヒゲもしくは金髪+ヒゲで10年以上やってます。
営業もしましたが、ウケるお客さんにはウケました。
外見で判断しないお客さんのほうが、自分は付き合いやすいです。
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:1, 参考になる)
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:1)
という人もそれなりにいるので、入っちゃえばまあ大丈夫なんじゃないでしょうかね。
面接にヒゲ伸ばしたまま行くと、口を開く前から「剃っちゃえば別に目立たないのに
わざわざヒゲ伸ばしたまま面接に来た奴」という色が付くわけです。
それが良いか悪いか自分で考えて好きなようにして行けばいいかと。
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:1)
#同じことをいっても許される男と許されない男がいるってのと同じで
YOUsukeさんがひげOKの顔、雰囲気なら問題ないと思います
#自由だー!かも?
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:1)
大変参考になりました。
結論は・・・ヒゲで勝負!
いや、勝負の肝はヒゲではありませんが。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re: (スコア:0)
…と思ったら説明会に来たYOUsukeだった
Re: (スコア:0)
メリット・デメリットをきちんと考えて行動すべき。
ご自分でも感じていらっしゃるように、
普通に考えれば髭は剃った方が良いでしょう。
それでも髭を剃らないのには何らかの目的をもってしかるべきでしょう。
例えば、
Re:開発者と社会人とヒゲ (スコア:1)
同じようなスキル持ってる人々だったら、印象に残ったほうを優先しませんか?
# 個性の塊なのでID
Re: (スコア:0)
問題は髭に対して悪い印象を持つ人が結構いるのではないかという点です。 は
同じようなスキル持ってる人々だったら、悪い印象の無いほうを優先しませんか?
とも言えますね。Re: (スコア:0)
ウチも全カジュアルデーになりました。
#がAC
Re: (スコア:0)
まぁ、だんだんそうなるでしょうね。
私自身も普段会社にはラフな格好で行っています(夏場はTシャツ半ズボンの時も…)
クールビズ運動のおかげで夏場にネクタイをしないのは失礼に当たらないというコンセンサスが形成されたのはありがたいです。
業界によってはスーツを着ている方がおかしいといった所もあるでしょうが、逆にそういう事を気にするかもしれない客先にカジュアルで行くというのは、社会人として配慮が足りないと思わざるを得ません。
少なくとも初めて行くところや、自分が仕事を受けているという立場であれば、自分の流儀を通すのではなくて、相手の流儀に合わせるのが基本だと思います。
Re: (スコア:0)
決まった日だけ全員スーツ。
この日に間違ってカジュアルで行くと浮きまくるとか・・・。