ついでに、Euph と Tuba も B 管ですが楽譜は C のヘ音です。ぼくは Euph 吹きですが、ピストンを押さずに出る音は「シのフラット」だと思ってます。逆に in B の楽譜を読むのは苦手。まだト音の in Es 楽譜のほうが読みやすい (そのまま読める)。
なお、Euph 吹きのあいだでは、B 読み派 (ト音の in B 楽譜が好きな人) と C 読み派 (ヘ音の in C 楽譜が好きな人) がいて、どちらかというと B 読み派のほうが若干多いのではないかと言うのがぼくの印象です。なかにはヘ音の in C の楽譜を B 読み (C のことをレと呼ぶ) するツワモノも若干いるようです。その点、Tb 吹きはほとんどが C 読み派のようです。
マイクロソフトは、鍵盤楽器派か? (スコア:1)
オープンソースの管楽器奏者達よ、対抗策としてD♭とG♭を開発するのだ!開発のベースは、えっと、DはDylanのDでGはGuileのGか、、、。しょぼん。
#どっちの意味でも、めんどっちぃのはたいして変わらなかったりして。
Re:マイクロソフトは、鍵盤楽器派か? (スコア:1)
A管ならそんなに苦しみませんが(笑) まぁ、B管のペットやクラばかりの環境では辛そう ^^;
Re:マイクロソフトは、鍵盤楽器派か? (スコア:0)
TbはB管なんでしょうか? C管なんでしょうか?
いまだに解りません。
Re:マイクロソフトは、鍵盤楽器派か? (スコア:1)
あくまで推測ですが B管だと思います。 第1ポジション(一番手前のポジション)での倍音を考えると C管とは思えない...
# しかしこのスレ、音楽の話ばかりだ...
Re:マイクロソフトは、鍵盤楽器派か? (スコア:0)
「C管だっ!!移調読みしないんだからっ!!」
「B管だっ!!Cは6ポジだろがっ!!」
…となるわけでして…。
# 管弦楽に興味の無いヒトごめんなさいごめんなさいごめんなさい
Re:マイクロソフトは、鍵盤楽器派か? (スコア:1)
>「C管だっ!!移調読みしないんだからっ!!」
管楽器の調性と記譜の話をごっちゃにしているようですが。
さらに言うと、Tbな人はハ音記号がどこに(3、4種類程らしいですが)ついていても大抵読めるって話を聞きました。記譜上では全く移調していなくても、頭の体操はたっぷりできるらしいです。
Re:マイクロソフトは、鍵盤楽器派か? (スコア:1)
#でも、どれでもC#とF#の音階は面倒臭そうな。
Re:マイクロソフトは、鍵盤楽器派か? (スコア:1)
指が追いついていきません・・・
#脱線ばかりだとアレなので・・・
F#って名前にしたのは、Functionalな言語って意味でしょうかね?
ほらふきの独り言
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Tb は B か C か (スコア:1)
ついでに、Euph と Tuba も B 管ですが楽譜は C のヘ音です。ぼくは Euph 吹きですが、ピストンを押さずに出る音は「シのフラット」だと思ってます。逆に in B の楽譜を読むのは苦手。まだト音の in Es 楽譜のほうが読みやすい (そのまま読める)。
なお、Euph 吹きのあいだでは、B 読み派 (ト音の in B 楽譜が好きな人) と C 読み派 (ヘ音の in C 楽譜が好きな人) がいて、どちらかというと B 読み派のほうが若干多いのではないかと言うのがぼくの印象です。なかにはヘ音の in C の楽譜を B 読み (C のことをレと呼ぶ) するツワモノも若干いるようです。その点、Tb 吹きはほとんどが C 読み派のようです。
Re:Tb は B か C か (スコア:1)
>なかにはヘ音の in C の楽譜を B 読み (C のことをレと呼ぶ) するツワモノも若干いるようです。
kubotaさん基準だと私はツワモノなようです。でも、これって私の年代だと少なくないと思いますよ。学校の音楽の時間に移調読み(どの調でも基音をドと読む)を習ってるんで。この世代だと、Bb管の楽器は、Bb=ドで読んでるのが普通だと思います。
#で、実音の呼称に困ってドイツ式を覚える。アメリカ式はギター用。
#でも、イロハはなぜかほとんど使わない。とかいう妙な領域に突入。
kubotaさんは、学校で移調読みを習った世代じゃないですよね?おそらく。
Re:Tb は B か C か (スコア:1)
Ehphだとト音B/ヘ音C/へ音Bの 3 種類の楽譜が入ってる場合があるのでどれでも気にしないで読めるようになりました。ついてにHornとかSaxのパートを奪い取る(笑)クセがあったのでト音F/ト音Esも普通に読んでいました。慣れだけの問題なのでツワモノでなくても読めますよ。特に自分のパートの練習をするより他人のパートを吹いて遊ぶクセのある人なら ^^)
# ちなみに中学ではEuphとOboeを掛け持ちで吹いてた...
## 高校に入ってViolaにまで手を出してたし... :-)
よその楽譜を奪う (スコア:1)
Euph 用楽譜でいえば、 楽譜そのものがヘ音B、というのは、いままで1回しか見たことがありません。 ト音Bの楽譜しかない、というのも数回。たいていは、ヘ音Cのみか、 ヘ音Cとト音Bの両方が入っているかのどちらかです。
奪う、ということでいえば、バスーン、テナサク、バリサク、 ホルン、バスクラ、くらいの優先順位かな。ホルンはもっと高い 優先順位にしたいんだけど、in F の楽譜を読むのが苦手なのと、 演奏のほうの体力がもたないのとで、ちょっと遠慮ぎみ。 バスーンの優先順位が高いのはまあ当然ですが。 ちなみにオーボエもバスーンも、間近で実物を見る機会は大学に入るまで ありませんでした。(さらに、去年はペダルティンパニとチャイムと ドラに初めて手で触れました)。
どちらにせよ、移調楽譜は苦手で、in B の楽譜も、やると決まれば in C に書き換えるくらいです。いろいろ読める人は尊敬します。
トランペットなんかだと、調の違う何本かの楽器かける何種類もの 楽譜、の組み合わせを演奏できたりする人がいて、感動的です。