アカウント名:
パスワード:
鉛直スケールが重要なモデルといえば, 代表的なのが積乱雲およびそれに伴う竜巻・ダウンバーストですね.
この手の研究といえば, やはりトルネード被害や航空機の運行に影響の大きいアメリカが盛んなのですが, 国内でもこの [tohoku.ac.jp]ように研究が進められています.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
台風の構造 (スコア:5, 興味深い)
何かと思えば (スコア:4, 興味深い)
その近似を前提にしていない気象モデルってのは存在しないかとおもいます。
(地球流体力学 [wikipedia.org]のコリオリ力の鉛直成分を明に扱っている系は滅多にない
(地球電磁気系であるという話は聞いたことがある)
与太話なのでAC.
Re:何かと思えば (スコア:1, 参考になる)
気象庁の日本周辺の数値予報で用いいられてる非静力学モデルもその一つです。コリオリ力も3成分あります。
http://www.mri-jma.go.jp/Project/mrinpd/INDEXE.htm
Re:何かと思えば (スコア:3, 参考になる)
鉛直スケールが重要なモデルといえば, 代表的なのが積乱雲およびそれに伴う竜巻・ダウンバーストですね.
この手の研究といえば, やはりトルネード被害や航空機の運行に影響の大きいアメリカが盛んなのですが, 国内でもこの [tohoku.ac.jp]ように研究が進められています.