アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
語学力の壁が… (スコア:1, 興味深い)
もうちっとやる気にはなるんだけどだぁ。
# 誰か知ってる人、ポインタよろ。
Re:語学力の壁が… (スコア:2, 参考になる)
Googleさんで一番に出てきた翻訳を読んでいたらなぜかサンプルが実行できない。
よく見たら2001年の翻訳だそうでトップにはもう更新しないと書いてあって驚いたところです。
#nsIFileのdelete->removeでした。
XULは面白いのですがGUIをXMLで書くのはしんどいですね。
Springとか挙動はFireFoxに放り込むまでわからないですし、なぜ思い通りにいかないかで悩みそうです。
このへんはJavaのAWTやSwingを手書きするのに似ていると思います。ですのでNetBeansのマチスがXULに対応してくれたらどれだけうれしいかと思いました。
またFireFox上のXU
Re:語学力の壁が… (スコア:3, 興味深い)
ツッコミを始める前に、XULRunnerというのは、XULのネームバリューにあやかって付けられた名前ですが、決してXULを使うためだけのものではありません。タレコミにもあるように、FirefoxやThunderbirdのような環境を構築するに当たって、共通する部分を抜き出してある、というのがより正確です。そういう意味では、以前のプロジェクト名"Gecko Runitme Environment (GRE)"の方が、内容としては相応しいかったかもしれません(マーケティング的にはダメダメですが)。
GREのような剥き出しのライブラリとは違って、XUL
Re:語学力の壁が… (スコア:0)
> そうですね。ただ、UIはいずれマークアップ言語で書くことになると思います。まあ、APIでも記述できるでしょうが、それよりは楽でしょう。ML同士を比べてみると、XMLは特に劣っているわけではないと思います。控えめに言っても。
XML以外のMLを使いたいなんて言っていないと思いますが。
> > NetBeansのマチスがXULに対応してくれたらどれだけうれしいかと思いました。
というコメントからも、GUIでレイアウトしたいというのがココロだと読み取れます。
リソースエディタが付属したまともなIDEに金を出したくないという以外の理由でWindowsのリソースファイルを手書きする人はめったにいません。