アカウント名:
パスワード:
価格が急落しても人工ダイヤモンドよりは高いのかな
人工ダイヤモンドの品質がかなり良くなったという話を以前聞いたけどよく覚えていない(興味薄い)
ダイアモンドの価格って希少性じゃなくてカルテルで維持してきたんじゃなかったのか。ホントに希少だったか、頑張って維持してきたけどどうにもならないほど流通しはじめたか。
「希少なダイヤモンド」という幻想はどのようにして作り上げられていったのか?https://gigazine.net/news/20190901-illusion-scarcity-diamonds/ [gigazine.net]
天然ダイヤの希少性というイメージ戦略とカルテルで維持してきたんだろうけど、人口ダイヤの需要が増えてしまってはどうにもならんでしょ。
> 人口ダイヤ
つまり、誰でもダイヤを持てる時代ということですね。
ひとくちにはこたえづらく
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
天然ダイヤモンド (スコア:1)
価格が急落しても人工ダイヤモンドよりは高いのかな
人工ダイヤモンドの品質がかなり良くなったという話を以前聞いたけどよく覚えていない(興味薄い)
Re: (スコア:0)
ダイアモンドの価格って希少性じゃなくてカルテルで維持してきたんじゃなかったのか。
ホントに希少だったか、頑張って維持してきたけどどうにもならないほど流通しはじめたか。
「希少なダイヤモンド」という幻想はどのようにして作り上げられていったのか?
https://gigazine.net/news/20190901-illusion-scarcity-diamonds/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
天然ダイヤの希少性というイメージ戦略とカルテルで維持してきたんだろうけど、
人口ダイヤの需要が増えてしまってはどうにもならんでしょ。
Re: (スコア:1)
> 人口ダイヤ
つまり、誰でもダイヤを持てる時代ということですね。
Re:天然ダイヤモンド (スコア:0)
> 人口ダイヤ
つまり、誰でもダイヤを持てる時代ということですね。
ひとくちにはこたえづらく