アカウント名:
パスワード:
プログラミングに直接関係ない(例えば、数学、アルゴリズム、インフラ等)の記事も増えているのでそういった意味で「プログラマのためのQiita」では無く「エンジニアのためのQiita」に変わるという意味であれば理解できる。
「今後はプログラマのことをエンジニアと呼称する」というのは理解できない。言葉の定義を変える必要がどこにあるのだろうか。
qiitaの発表を見る限り・サイト内の「プログラマ」という表記を「エンジニア」に変更する・「エンジニア」を「プログラミングの知識を有し活用している人」と定義すると言っているので
この意味だと思いますが。
プログラミングに直接関係ある記事しか書くんじゃねえ、って意図なのかもしれませんね。
これまでそういう方針だったのは承知しているけど、今回の発表はどういう意図なのか、今後どういう方針にしたいのかサッパリ読み取れない。俺の文章読解能力がおかしいのか、Qiita運営の頭がおかしいのか、どっちかなと思っていたら、SNSでも同じような反応が多数あったので後者だと判断した。
実はその規約いつの間にかこっそり削除されていたらしい
ちょっと頭がおかしいくらいが一番潰れない範囲で揉めて却って宣伝になるからね真面目にやってると客に逃げられるという現代社会の設計不具合
最近やたら多いポエム記事はいらんな。
あとは「未経験が〇〇日で□□を作った」とか系の記事はいらん。
それぞれが出してくるオリジナリティによって世界がより一層混沌とするというのは良くあること
「プログラミングの知識と経験を活用している人」という定義なので、一般的な「エンジニア」よりも狭義ではあるが一般的な「プログラマ」よりは広義になる。「今後はプログラマ+αのことをまとめてエンジニアと呼称する」が適切な見出しではないかな。
その対象範囲が曖昧でよく分からんというのが一番の受け入れがたいポイントじゃないのかなぁ。
全く理解できないけど、ソフトエアエンジニアを単に「エンジニア」と自称することは多いのではないかな。これはIT業界だけに限った風習だと思う。IT業界は他の業界のエンジニアと交流することが無いからなのかなぁ。他の業界のエンジニアは日常的に異業界のエンジニアと交流するので、こういう発想は生まれそうもない。
ソフトエンジニア⊂エンジニアなんだから、エンジニアを自称するのは問題ないでしょ。
つーか、機械系だろうが航空系だろうが、それに付属するソフトを作ってるエンジニアがいるだろうにIT業界が他の業界と交流がないなんて発想が出てくる意味が分からん。
機械系や航空系でソフトと書いてる人は、ソフトエアエンジニア=エンジニアという使い方はしない。ソフトエンジニア⊂エンジニアならいいんだけど、イコールで話をしようとするのが問題。そういう使い方をするのはIT業界だけ。
昨日も別のストーリーのコメントで見掛けた [srad.jp]けど、「⊂」と「=」の使い分けがうまくできない人間が意外といるんだよな。義務教育の範囲外だっけ?IT業界特有の使い方があるとは思わないけど、ソフトウェアエンジニアなら集合の概念は理解しておくべきところで、何でQiitaはこういうこと言い出したのか理解に苦しむ。
少なくとも義務教育の範囲ではないし前後の文脈で判断できるであろう話を相手を見下した口調でグダグダ言うのは中高年男性特有のウザさだと理解してる
見下してるように聞こえたなら申し訳ないけど「Qiitaおかしいよね」って話をしたいのであって言い負けた気になって捨て台詞みたいにレッテル張りするのは勘弁してくれ
前後の文脈で判断できるだろなんて甘い考えで書いたプログラムは動かない。そんな考え方をするプログラマはいない。
まあそのとおりだが、人間がメンテすることを忘れてるのか文脈が支離滅裂のプログラムはクソースとかウンコードって言われるな。
そういうのを押し付けられた挙げ句に先輩の屁理屈で潰される若い子は気の毒。
そちらの業種では,新人の持ってきた我流で糞なやっつけ仕事を手直しさせられる先輩・上司はいないのでしょうか?
私は齢が上がって,部下を持たなくてもよくなって,ようやく解放されました.おかげで自身の業務パフォーマンスは倍くらいにあがりました.
足を引っ張る人間のおかげで自分の時間をつぶされるのは若い子に限りません.
# 若い子に居ないとは言いませんよ.
自称を求められたら何でも屋だわ。
もとのQiitaの発表の
コミュニティガイドライン内で使用していた「プログラミング」「プログラマ」という表現を「エンジニア」という表現に変更しました。
と
「今後はプログラマのことをエンジニアと呼称する」
の間には意味的に大きな違いがあるのでは?
Qiitaのこの変更はセンスないと思うけどこうやって部分的に抜き出して、解釈を捻じ曲げて叩くマスゴミ的手法の方がどうかと思うね
そもそもQiitaのコミュニティ内で異論がでるのは分かるが、外野からあれこれ言って噛み付いてる人ってどういう人なんかねなにを懸念してるのかさっぱり分からんサジェスト汚染でも気にしてるんか?
Qiita使ったことないの?あそこにコミュニティなんて存在しないから、外部のコミュニティで議論するしかないんだよ。仮に存在しても横断的なものではないし、運営から消されるのがオチ。
ここで指してるコミュニティって利用者の集まりのことだから別にQiita内の記事とかコメントの議論を指してるわけじゃない
俺が言いたいのは他のコメントであるようなハード屋とかの”社会一般のエンジニア”には含まれるが”Qiitaの定義するエンジニア”から外れる人、Qiitaの利用者でない人がなんで噛み付いてるの?ってはなし
自分と関係ないサイトが、何をどう定義しようがどうでもよくないか?
> 自分と関係ないサイトが、何をどう定義しようがどうでもよくないか?
自分はプログラマですが、めっちゃ気になりますね。プログラミングにおいて適切な名前づけは超重要で、変な名前をつけるとプログラムが理解しづらくなったり、その名前がついている対象が誤用されたりします。プログラムのレビューの際にもっとも気を付ける点の一つでもあります。
「プログラマーの代わりにITエンジニアと呼ぶことにします」ならいいですけど「プログラマーの代わりにエンジニアと呼ぶことにします。なおプログラミングと無関係な技術者はエンジニアには含みません」はあまりに問題多すぎです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
理解できない (スコア:3, すばらしい洞察)
プログラミングに直接関係ない(例えば、数学、アルゴリズム、インフラ等)の記事も増えているのでそういった意味で「プログラマのためのQiita」では無く「エンジニアのためのQiita」に変わるという意味であれば理解できる。
「今後はプログラマのことをエンジニアと呼称する」というのは理解できない。
言葉の定義を変える必要がどこにあるのだろうか。
Re:理解できない (スコア:3)
qiitaの発表を見る限り
・サイト内の「プログラマ」という表記を「エンジニア」に変更する
・「エンジニア」を「プログラミングの知識を有し活用している人」と定義する
と言っているので
プログラミングに直接関係ない(例えば、数学、アルゴリズム、インフラ等)の記事も増えているのでそういった意味で「プログラマのためのQiita」では無く「エンジニアのためのQiita」に変わるという意味であれば理解できる。
この意味だと思いますが。
Re:理解できない (スコア:1)
プログラミングに直接関係ある記事しか書くんじゃねえ、って意図なのかもしれませんね。
Re:理解できない (スコア:1)
これまでそういう方針だったのは承知しているけど、今回の発表はどういう意図なのか、今後どういう方針にしたいのかサッパリ読み取れない。
俺の文章読解能力がおかしいのか、Qiita運営の頭がおかしいのか、どっちかなと思っていたら、SNSでも同じような反応が多数あったので後者だと判断した。
Re: (スコア:0)
実はその規約いつの間にかこっそり削除されていたらしい
Re: (スコア:0)
ちょっと頭がおかしいくらいが一番潰れない範囲で揉めて却って宣伝になるからね
真面目にやってると客に逃げられるという現代社会の設計不具合
Re: (スコア:0)
最近やたら多いポエム記事はいらんな。
あとは「未経験が〇〇日で□□を作った」とか系の記事はいらん。
Re: (スコア:0)
それぞれが出してくるオリジナリティによって世界がより一層混沌とするというのは良くあること
Re: (スコア:0)
「プログラミングの知識と経験を活用している人」という定義なので、一般的な「エンジニア」よりも狭義ではあるが
一般的な「プログラマ」よりは広義になる。
「今後はプログラマ+αのことをまとめてエンジニアと呼称する」が適切な見出しではないかな。
Re: (スコア:0)
その対象範囲が曖昧でよく分からんというのが一番の受け入れがたいポイントじゃないのかなぁ。
Re: (スコア:0)
全く理解できないけど、ソフトエアエンジニアを単に「エンジニア」と自称することは多いのではないかな。
これはIT業界だけに限った風習だと思う。
IT業界は他の業界のエンジニアと交流することが無いからなのかなぁ。
他の業界のエンジニアは日常的に異業界のエンジニアと交流するので、こういう発想は生まれそうもない。
Re: (スコア:0)
ソフトエンジニア⊂エンジニアなんだから、エンジニアを自称するのは問題ないでしょ。
つーか、機械系だろうが航空系だろうが、それに付属するソフトを作ってるエンジニアがいるだろうに
IT業界が他の業界と交流がないなんて発想が出てくる意味が分からん。
Re: (スコア:0)
機械系や航空系でソフトと書いてる人は、ソフトエアエンジニア=エンジニアという使い方はしない。
ソフトエンジニア⊂エンジニアならいいんだけど、イコールで話をしようとするのが問題。
そういう使い方をするのはIT業界だけ。
Re: (スコア:0)
昨日も別のストーリーのコメントで見掛けた [srad.jp]けど、「⊂」と「=」の使い分けがうまくできない人間が意外といるんだよな。義務教育の範囲外だっけ?
IT業界特有の使い方があるとは思わないけど、ソフトウェアエンジニアなら集合の概念は理解しておくべきところで、何でQiitaはこういうこと言い出したのか理解に苦しむ。
Re: (スコア:0)
少なくとも義務教育の範囲ではないし前後の文脈で判断できるであろう話を
相手を見下した口調でグダグダ言うのは中高年男性特有のウザさだと理解してる
Re: (スコア:0)
見下してるように聞こえたなら申し訳ないけど「Qiitaおかしいよね」って話をしたいのであって
言い負けた気になって捨て台詞みたいにレッテル張りするのは勘弁してくれ
Re: (スコア:0)
前後の文脈で判断できるだろなんて甘い考えで書いたプログラムは動かない。
そんな考え方をするプログラマはいない。
Re: (スコア:0)
まあそのとおりだが、人間がメンテすることを忘れてるのか文脈が支離滅裂のプログラムは
クソースとかウンコードって言われるな。
そういうのを押し付けられた挙げ句に先輩の屁理屈で潰される若い子は気の毒。
Re: (スコア:0)
そちらの業種では,新人の持ってきた我流で糞なやっつけ仕事を手直しさせられる先輩・上司はいないのでしょうか?
私は齢が上がって,部下を持たなくてもよくなって,ようやく解放されました.おかげで自身の業務パフォーマンスは倍くらいにあがりました.
足を引っ張る人間のおかげで自分の時間をつぶされるのは若い子に限りません.
# 若い子に居ないとは言いませんよ.
Re: (スコア:0)
自称を求められたら何でも屋だわ。
Re: (スコア:0)
もとのQiitaの発表の
コミュニティガイドライン内で使用していた「プログラミング」「プログラマ」という表現を「エンジニア」という表現に変更しました。
と
「今後はプログラマのことをエンジニアと呼称する」
の間には意味的に大きな違いがあるのでは?
Qiitaのこの変更はセンスないと思うけど
こうやって部分的に抜き出して、解釈を捻じ曲げて叩くマスゴミ的手法の方がどうかと思うね
そもそもQiitaのコミュニティ内で異論がでるのは分かるが、
外野からあれこれ言って噛み付いてる人ってどういう人なんかね
なにを懸念してるのかさっぱり分からん
サジェスト汚染でも気にしてるんか?
Re: (スコア:0)
Qiita使ったことないの?
あそこにコミュニティなんて存在しないから、外部のコミュニティで議論するしかないんだよ。
仮に存在しても横断的なものではないし、運営から消されるのがオチ。
Re: (スコア:0)
ここで指してるコミュニティって利用者の集まりのことだから
別にQiita内の記事とかコメントの議論を指してるわけじゃない
俺が言いたいのは他のコメントであるような
ハード屋とかの”社会一般のエンジニア”には含まれるが
”Qiitaの定義するエンジニア”から外れる人、
Qiitaの利用者でない人がなんで噛み付いてるの?ってはなし
自分と関係ないサイトが、何をどう定義しようがどうでもよくないか?
Re: (スコア:0)
> 自分と関係ないサイトが、何をどう定義しようがどうでもよくないか?
自分はプログラマですが、めっちゃ気になりますね。
プログラミングにおいて適切な名前づけは超重要で、変な名前をつけると
プログラムが理解しづらくなったり、その名前がついている対象が誤用されたりします。
プログラムのレビューの際にもっとも気を付ける点の一つでもあります。
「プログラマーの代わりにITエンジニアと呼ぶことにします」ならいいですけど
「プログラマーの代わりにエンジニアと呼ぶことにします。なおプログラミングと無関係な技術者はエンジニアには含みません」は
あまりに問題多すぎです。