アカウント名:
パスワード:
×quantum leap => 量子飛躍○quantum leap => 飛躍的な進歩、大躍進
科学的なニュアンスを徹底して殺さないとすまない人達
只の誤訳指摘に、何その謎の言いがかりは。
これを量子飛躍と訳したのは間違いとは言えませんね。この表現はは電子の変化から来ているので。エンジン名を見ればこの表現が量子というエンジン名を意識して選ばれているのは明白ですから。まあ補足はほしいが。
「飛躍的な進歩」のほうが誤訳に近いんじゃないでしょうか?大抵の場合は問題のない意訳となるのでしょうが、今回の場合は元の語を捩った表現として使われているので、その意味を省略した意訳を用いるのは誤りに見えます。
大元のMozillaTechの記事の本文は
> creating a “quantum leap” in performance.
本文部分は『パフォーマンスを「量子飛躍」』であってる。だから『「飛躍的な進歩」のほうが誤訳』と言えるが、しかし、記事のタイトルは「A Quantum Leap for the Web」なのでこっちはwebの飛躍的進歩と言っている。
どいつもこいつも「https://medium.com/mozilla-tech/a-quantum-leap-for-the-web-a3b7174b3c12#.r60lro78o」を先に読めば済んだ話。
// もしかしたらタイムマシンにお願いにかけている可能性だって・・・ないな。
普通訳すときは揃えるけどね。英語圏の人物がその記事を読むとタイトルを読んだ段階では飛躍的な進歩になるが記事の内容を量子力学に詳しい人物が読めば量子飛躍のことだったんだなとなる。量子力学を全然知らない人なら両方共単に飛躍的な進歩と解釈するだろう。翻訳者の趣味と余裕かやる気の問題。
「飛躍的な進歩(Quantum leap)」とか「量子(Quantum)飛躍」とカッコ書きでもしておけば、なるほど名前にひっかけた表現なんだなとわかってもらいやすいんですけどね。
#注釈ゼロで「量子飛躍」とだけ書くのは一般向けの翻訳としては不適切だけど、まさか誤訳だと指摘するほど英語力のある人が、そこまでしないとこのシャレに気付かないわけではないですよね?
なんのために“”でくくってると思うの?普通じゃないからじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
パフォーマンスを「量子飛躍」 (スコア:1)
×quantum leap => 量子飛躍
○quantum leap => 飛躍的な進歩、大躍進
Re: (スコア:0)
科学的なニュアンスを徹底して殺さないとすまない人達
Re: (スコア:0)
只の誤訳指摘に、何その謎の言いがかりは。
Re: (スコア:0)
これを量子飛躍と訳したのは間違いとは言えませんね。この表現はは電子の変化から来ているので。
エンジン名を見ればこの表現が量子というエンジン名を意識して選ばれているのは明白ですから。
まあ補足はほしいが。
Re: (スコア:0)
「飛躍的な進歩」のほうが誤訳に近いんじゃないでしょうか?
大抵の場合は問題のない意訳となるのでしょうが、今回の場合は元の語を捩った表現として使われているので、その意味を省略した意訳を用いるのは誤りに見えます。
Re:パフォーマンスを「量子飛躍」 (スコア:2)
LDOCE: quantum leap
http://www.ldoceonline.com/dictionary/quantum-leap
OALD: quantum leap
http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/quantum-leap?q=quantum+leap
「飛躍的な進歩」であっていると思いますが・・・
Re: (スコア:0)
大元のMozillaTechの記事の本文は
> creating a “quantum leap” in performance.
本文部分は『パフォーマンスを「量子飛躍」』であってる。
だから『「飛躍的な進歩」のほうが誤訳』と言えるが、
しかし、記事のタイトルは「A Quantum Leap for the Web」なのでこっちはwebの飛躍的進歩と言っている。
どいつもこいつも「https://medium.com/mozilla-tech/a-quantum-leap-for-the-web-a3b7174b3c12#.r60lro78o」を先に読めば済んだ話。
// もしかしたらタイムマシンにお願いにかけている可能性だって・・・ないな。
Re: (スコア:0)
普通訳すときは揃えるけどね。英語圏の人物がその記事を読むとタイトルを読んだ段階では飛躍的な進歩になるが記事の内容を量子力学に詳しい人物が読めば量子飛躍のことだったんだなとなる。
量子力学を全然知らない人なら両方共単に飛躍的な進歩と解釈するだろう。
翻訳者の趣味と余裕かやる気の問題。
Re:パフォーマンスを「量子飛躍」 (スコア:2)
「飛躍的な進歩(Quantum leap)」とか「量子(Quantum)飛躍」とカッコ書きでもしておけば、なるほど名前にひっかけた表現なんだなとわかってもらいやすいんですけどね。
#注釈ゼロで「量子飛躍」とだけ書くのは一般向けの翻訳としては不適切だけど、まさか誤訳だと指摘するほど英語力のある人が、そこまでしないとこのシャレに気付かないわけではないですよね?
Re: (スコア:0)
なんのために“”でくくってると思うの?
普通じゃないからじゃないの?