アカウント名:
パスワード:
今まで一体どれほどの無駄な苦労を強いられたか…。いきなり「CGIは時代遅れ、時代はRack。CGIは動かなくなっても知んね。」とか始まったり。かと思えばnginx + uWSGIとかでは満足に動作せず、「本ちゃんのRubyからWEBrick利用してRackupすれ」とかトンデモ論が飛び出したり。ある日突然「無駄にモジュール同封すんの止めた。これからはBundler使え」とか無茶振りしだしたり。1.8系Rubyのサポートが切れるってのに、2.0系じゃまともに動かないなんてやってた時もあった。わけわからん無駄なSPAM対策が搭載された所為で苦労させられた時もあった。tDiary記法だのHiki記法だの散
Ruby界隈の文化って正しいと信じた道のためには過去との互換性も切り捨てて突き進むものだと認識していた。なので苦労することなんてご褒美ではないのかと思っていた。自分はそんな苦労は避けたい性分なので近づかないわけですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
12年ほどtDiary使ってきたが… (スコア:3, 興味深い)
今まで一体どれほどの無駄な苦労を強いられたか…。
いきなり「CGIは時代遅れ、時代はRack。CGIは動かなくなっても知んね。」とか始まったり。
かと思えばnginx + uWSGIとかでは満足に動作せず、「本ちゃんのRubyからWEBrick利用してRackupすれ」とかトンデモ論が飛び出したり。
ある日突然「無駄にモジュール同封すんの止めた。これからはBundler使え」とか無茶振りしだしたり。
1.8系Rubyのサポートが切れるってのに、2.0系じゃまともに動かないなんてやってた時もあった。
わけわからん無駄なSPAM対策が搭載された所為で苦労させられた時もあった。
tDiary記法だのHiki記法だの散
Re:12年ほどtDiary使ってきたが… (スコア:0)
Ruby界隈の文化って正しいと信じた道のためには過去との互換性も切り捨てて突き進むものだと認識していた。
なので苦労することなんてご褒美ではないのかと思っていた。
自分はそんな苦労は避けたい性分なので近づかないわけですが。