アカウント名:
パスワード:
今まで一体どれほどの無駄な苦労を強いられたか…。いきなり「CGIは時代遅れ、時代はRack。CGIは動かなくなっても知んね。」とか始まったり。かと思えばnginx + uWSGIとかでは満足に動作せず、「本ちゃんのRubyからWEBrick利用してRackupすれ」とかトンデモ論が飛び出したり。ある日突然「無駄にモジュール同封すんの止めた。これからはBundler使え」とか無茶振りしだしたり。1.8系Rubyのサポートが切れるってのに、2.0系じゃまともに動かないなんてやってた時もあった。わけわからん無駄なSPAM対策が搭載された所為で苦労させられた時もあった。tDiary記法だのHiki記法だの散々引っ張った挙句、「時代はGFM」とのたまう厚顔無恥ぷりにも閉口。dbi_ioが切り捨てられたり、その先っちょのruby-postgresの半バイナリ/ピュアRuby化のはざまで苦労させられた時もあった。ruby-dbiだって、いつの間にかSequelに取ってかわられ、そのSequelすら先行き不透明。苦労させられるのは、いつもいつもユーザ。
ただただしは生粋のバカなんだよな。rack upやbundle updateをユーザに許してるような鯖が一体どこにあるってんだ。そういう無茶振りしてきた結果が、tdiary.netとHeroku以外でのtDiary採用者ゼロという現実なんだよ。自分のことなんだし、ただしが30年使う分には問題ないが、他の人は数年でrack upならぬgive upするやろ。
そもそもWeb上で独自記法でテキスト保管、tDiaryはそこからキャッシュ生成して表示してるだけ、と気づいた時点で、普通は何の迷いもなくOctopressやHugo使うだろ常識的に考えて…。ツッコミシステムなんてDISQUS使っとけばええんや。たったそれだけの機能の為に無駄にtDiary使う必要性はまったく無い。
風説の流布っぽくない?
> いきなり「CGIは時代遅れ、時代はRack。CGIは動かなくなっても知んね。」とか始まったり。
さくらの一番安いレンサバで、最新版が普通にCGIで動いてる。さすがにrubyは2.1を入れたけど。RackでもCGIでも動くのはすごいと思う。
> かと思えばnginx + uWSGIとかでは満足に動作せず
なんでそんな茨の道を...rack upが許されない環境というならそこはApacheでは?
> tDiary記法だのHiki記法だの散々引っ張った挙句、「時代はGFM」とのたまう
最新版でも標準はHiki(Wiki)記法。
https://github.com/tdiary/tdiary-core/blob/master/tdiary.conf.beginner [github.com]
GFMスタイルは外部モジュールにすぎない。
https://github.com/tdiary/tdiary-style-gfm [github.com]
古いシステムだし、苦労することもあると思うけど、貶めるために嘘までついちゃだめじゃないかなぁ。
最終的なサポートの可否じゃなくて方針のブレについての文句が主体だし、ユーザではなくメンテナの視点での愚痴と考えたらそれほど不思議じゃない気も。
いや、だから愚痴の前提として書いている内容が「嘘」ないし「嘘に近い言いがかり」という事なんじゃ。他の選択肢が無かったかのように、極端な茨の道ばかりを例に上げているように見えるから。
よく付き合ってきたなtDiary大好きなんだなわかるよ
へぇ、いろいろ問題があるんだなと感心した。さっさと見切りつければいいのに。
面倒くさいツールを愛用するのは面倒くさいユーザなんだなあというのがよくわかる文章
面倒がそこまで苦ではないのかも。
Ruby界隈の文化って正しいと信じた道のためには過去との互換性も切り捨てて突き進むものだと認識していた。なので苦労することなんてご褒美ではないのかと思っていた。自分はそんな苦労は避けたい性分なので近づかないわけですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
12年ほどtDiary使ってきたが… (スコア:3, 興味深い)
今まで一体どれほどの無駄な苦労を強いられたか…。
いきなり「CGIは時代遅れ、時代はRack。CGIは動かなくなっても知んね。」とか始まったり。
かと思えばnginx + uWSGIとかでは満足に動作せず、「本ちゃんのRubyからWEBrick利用してRackupすれ」とかトンデモ論が飛び出したり。
ある日突然「無駄にモジュール同封すんの止めた。これからはBundler使え」とか無茶振りしだしたり。
1.8系Rubyのサポートが切れるってのに、2.0系じゃまともに動かないなんてやってた時もあった。
わけわからん無駄なSPAM対策が搭載された所為で苦労させられた時もあった。
tDiary記法だのHiki記法だの散々引っ張った挙句、「時代はGFM」とのたまう厚顔無恥ぷりにも閉口。
dbi_ioが切り捨てられたり、その先っちょのruby-postgresの半バイナリ/ピュアRuby化のはざまで苦労させられた時もあった。
ruby-dbiだって、いつの間にかSequelに取ってかわられ、そのSequelすら先行き不透明。
苦労させられるのは、いつもいつもユーザ。
ただただしは生粋のバカなんだよな。
rack upやbundle updateをユーザに許してるような鯖が一体どこにあるってんだ。
そういう無茶振りしてきた結果が、tdiary.netとHeroku以外でのtDiary採用者ゼロという現実なんだよ。
自分のことなんだし、ただしが30年使う分には問題ないが、他の人は数年でrack upならぬgive upするやろ。
そもそもWeb上で独自記法でテキスト保管、tDiaryはそこからキャッシュ生成して表示してるだけ、と気づいた時点で、
普通は何の迷いもなくOctopressやHugo使うだろ常識的に考えて…。
ツッコミシステムなんてDISQUS使っとけばええんや。
たったそれだけの機能の為に無駄にtDiary使う必要性はまったく無い。
Re:12年ほどtDiary使ってきたが… (スコア:1)
風説の流布っぽくない?
> いきなり「CGIは時代遅れ、時代はRack。CGIは動かなくなっても知んね。」とか始まったり。
さくらの一番安いレンサバで、最新版が普通にCGIで動いてる。さすがにrubyは2.1を入れたけど。
RackでもCGIでも動くのはすごいと思う。
> かと思えばnginx + uWSGIとかでは満足に動作せず
なんでそんな茨の道を...rack upが許されない環境というならそこはApacheでは?
> tDiary記法だのHiki記法だの散々引っ張った挙句、「時代はGFM」とのたまう
最新版でも標準はHiki(Wiki)記法。
https://github.com/tdiary/tdiary-core/blob/master/tdiary.conf.beginner [github.com]
GFMスタイルは外部モジュールにすぎない。
https://github.com/tdiary/tdiary-style-gfm [github.com]
古いシステムだし、苦労することもあると思うけど、貶めるために嘘までついちゃだめじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
最終的なサポートの可否じゃなくて方針のブレについての文句が主体だし、
ユーザではなくメンテナの視点での愚痴と考えたらそれほど不思議じゃない気も。
Re: (スコア:0)
いや、だから愚痴の前提として書いている内容が「嘘」ないし「嘘に近い言いがかり」という事なんじゃ。
他の選択肢が無かったかのように、極端な茨の道ばかりを例に上げているように見えるから。
Re: (スコア:0)
よく付き合ってきたな
tDiary大好きなんだな
わかるよ
Re: (スコア:0)
へぇ、いろいろ問題があるんだなと感心した。
さっさと見切りつければいいのに。
Re: (スコア:0)
面倒くさいツールを愛用するのは面倒くさいユーザなんだなあというのがよくわかる文章
Re: (スコア:0)
面倒がそこまで苦ではないのかも。
Re: (スコア:0)
Ruby界隈の文化って正しいと信じた道のためには過去との互換性も切り捨てて突き進むものだと認識していた。
なので苦労することなんてご褒美ではないのかと思っていた。
自分はそんな苦労は避けたい性分なので近づかないわけですが。