アカウント名:
パスワード:
できるプログラマは、生産性で 10倍の差があるってのは、たまに聞く話だけど、これは 10倍のひと=凄腕、その他=役立たず、でその間がないっていう神話なのかな?
中間はほとんど存在しないと感じたことはないけど、IT業界だとプログラミングが好きで入った一握りのひとと、出来ればプログラムを書かずに仕事出来ないかと考えてる大勢っていう図式になりがちなのは確かな気がする。
できる奴とできない奴の差が10倍なんじゃなかったっけ?普通の人との差は3倍ぐらい。できないを1にすると普通3、できるが9 or 10とか、そんな感じ?
できないを1にすると普通-0.1、できるが-0.9 or -1とか、そんな感じだと思います。
これは一般のプログラミングの場合で特殊な物理シミュレーションなど内容が高度になっていくと倍率は無限大倍(1週間でできる仕事でもできない奴だと10年与えてもできない、まず何のために何を考えて何を作らないといけないのかわからない)になりますね、他に例えば排他制御間違うと人命に関わるようなものも意味は違いますが倍率無限大というのは同じでしょう。
>倍率は無限大倍
出来ないプログラマは生産性が負の数になるから、倍率も負の数になるよ!
乗算の中の負の数が偶数であれば生産性は常にプラスですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
生産性 10倍の神話の派生版? (スコア:0)
できるプログラマは、生産性で 10倍の差があるってのは、たまに聞く話だけど、
これは 10倍のひと=凄腕、その他=役立たず、でその間がないっていう神話なのかな?
中間はほとんど存在しないと感じたことはないけど、
IT業界だとプログラミングが好きで入った一握りのひとと、出来ればプログラムを
書かずに仕事出来ないかと考えてる大勢っていう図式になりがちなのは確かな気がする。
Re: (スコア:0)
できる奴とできない奴の差が10倍なんじゃなかったっけ?
普通の人との差は3倍ぐらい。
できないを1にすると普通3、できるが9 or 10とか、そんな感じ?
Re:生産性 10倍の神話の派生版? (スコア:0)
できないを1にすると普通-0.1、できるが-0.9 or -1とか、そんな感じだと思います。
これは一般のプログラミングの場合で特殊な物理シミュレーションなど内容が高度になっていくと倍率は無限大倍(1週間でできる仕事でもできない奴だと10年与えてもできない、まず何のために何を考えて何を作らないといけないのかわからない)になりますね、他に例えば排他制御間違うと人命に関わるようなものも意味は違いますが倍率無限大というのは同じでしょう。
Re:生産性 10倍の神話の派生版? (スコア:1)
>倍率は無限大倍
出来ないプログラマは生産性が負の数になるから、倍率も負の数になるよ!
Re: (スコア:0)
乗算の中の負の数が偶数であれば生産性は常にプラスですよ。