> COBOL syntax has often been criticized for its verbosity. However, proponents note that this was intentional in the language design because it made the code self-documenting, easing program maintenance.[132] COBOL was intended to be easier for programmers to learn and use,[133] but while being readable to non-technical staff such as managers (despite there being no evidence it would be useful).[134][135][136][137]
それでも銀の弾丸ではない (スコア:3, 興味深い)
静的型付けがあると機械的に検証しやすいのでバグ削減効果があるのはわかるが、それも程度問題じゃないかな?
文法的にも記述的にもなんの問題もないが、その動作では都合が悪いという仕様バグの方がよほど大きな問題であるケースが多数派だと思うのです。
:wq
Re: (スコア:0)
そういう有能なプログラマばかりならそうでしょうけど、
「何とかのリスト型」の変数に「何とか型」を強引に代入する、
みたいなことをするプログラマは実在するんですよ。
Re: (スコア:0)
実在するかどうかが問題になるくらい有能ではないプログラマーには、
もうちょっと有能になってもらえばいい。
そのプログラマーが成長しないことを前提に、
言語の機能を決めることに、
何の意味があるだろうか?
有能ではないプログラマーだけを集めて仕事をしなくてはならないことはあるだろうが、
それを一般論として語るべきではない。
Re: (スコア:0)
これはこれで極論っぽいなぁ。
言わんとすることも分からなくはないけど、
成長しない and 有能ではない プログラマーなんて、山のように居る。
人の成長ばかりに期待するんだったら、
言語なんてアセンブラ言語で止まっちゃって進化しなくても良かったでしょ。
って言えちゃうような気がする。
Re: (スコア:0)
ゴロタン、関係ありそうでない話をするのが好きだぜ
FORTRANは算術IF文みたいなのもありまして、そもそもこれ以前にまともな言語がないわけですから、プログラマは全員アセンブラに通じていてコンパイラがどういうコードを吐くのか熟知していたのだぜ
COBOLはプログラマが社会的な信用のない時代に、上司がプログラムをなんとか理解して不正を見抜けるようにするというのが目標だぜ
Re: (スコア:0)
> COBOLはプログラマが社会的な信用のない時代に、上司がプログラムをなんとか理解して不正を見抜けるようにするというのが目標だぜ
この説は初めて見ました。よろしければ情報元を教えてください。
COBOL のおばちゃまこと Grace Hopper 海軍准将が FLOW-MATIC を経て CODASYL に関わっていったのは「機械語ではなく、英語に近い言語によってプログラミングできるようになるべきである」という彼女の理想があったからというのは諸文献で見ることができます。
コンピュータそのものの黎明期で、大勢の優秀なスタッフが協力してようやく動かすような時代に、不正を恐れる上司という概念はかなり斬新だと思います。
おばちゃまになにがあったんでしょうか??
# そもそも専従プログラマなんて当時はいなかったような。
Re: (スコア:0)
ウィキペディアのCOBOLの項目に
> COBOL syntax has often been criticized for its verbosity. However, proponents note that this was intentional in the language design because it made the code self-documenting, easing program maintenance.[132] COBOL was intended to be easier for programmers to learn and use,[133] but while being readable to non-technical staff such as managers (despite there being no evidence it would be useful).[134][135][136][137]
マネージャーがコードを読めるようにしたとあります
役に立ったというエビ
Re:それでも銀の弾丸ではない (スコア:0)
そこは「マネージャのような非技術スタッフにも読めるように」ですね。
広く使ってもらうためには高度な訓練を必要としないように自然言語に近い表現がよいという方針だったという話ではないでしょうか。
最初のターゲットの UNIVAC は 47台出荷だそうですから、ポンコツエンジニアをあてがうようなもったいないことをされたとは思えないのですが。
Re: (スコア:0)
しかしグレース・ホッパーはMATH-MATICも開発してたので