アカウント名:
パスワード:
私は統合失調症のエンジニアだ。この事は会社の人も知っている。特に問題なく、普通に同僚と一緒に会社で仕事している。中小だけれど研究開発をしている。労働時間は一日10時間ぐらいだろうか。
本家の人は、> 時によって気分が非常に高ぶったり、落ち込んだりするのだが、と書いている。これは気分障害であり、どちらかと言うと双極性障害(躁うつ病)の症状だ。この人は統合失調感情障害(統合失調症と双極性障害の併発型)なのではないだろうか。むしろ純粋な統合失調症より寛解しやすい。焦らずにもう少し様子を見てから通勤で働くことを考えたらどうだろう
> 特に問題なく、普通に同僚と一緒に会社で仕事している。でも、本人には言えないだろうけど、同僚は薄気味悪く感じてると思うよ。その空気に気づけ無いのは病気だから仕方がないけど。
>でも、本人には言えないだろうけど、同僚は薄気味悪く感じてると思うよ。その空気に気づけ無いのは病気だから仕方がないけど。
はい来ました。偏見。疾病失認(病識の欠如)も陽性症状なので、薬によって消えやすい症状の一つですね。私達はこういうのと戦っていかないといけないのだよね。
具体的にどの当たりが薄気味悪いのでしょうか?
こうやって偏見、と言い切るところ。
自分で7割くらいの患者は投薬によって陽性症状は消えるけど、> やる気が無い、からだが重いみたいな陰性症状や、認知機能の障害、という陰性症状は残るって認めているのではないでしょうか?
何と戦っているのかは知らないけど、健常者と同様のことができていれば何も戦う必要はないと思いますよ。それが難しいのなら、自分は周りの方に支えられていると理解すべきでは。健常者でさえ支えられていると周りに感謝しなければ、大抵の場合は孤立しますよ。
なんだか誤解されているみたいなので追記します。
私は何も会社内で同僚と戦っているわけではありません。私が戦わなければいけないと思っているのは社会の精神疾患への「偏見」です。ラベリングされた統合失調症のイメージを変えていきたいのです。
「統合失調症」というラベルの重さ、第3者には理解し難いことかもしれません。
けれど多くの患者が社会適応しているのも知られていないことでしょう。無知からくる偏見には納得出来ないのです。本家の人も「開発者として」働きたいと言っています。同じく私も開発者として働きたいという希望を持っていましたから、とても共感します。患者にとって就職(転職)活動がどれだけ大変であるか知られていないと思います。みんな公平に扱うべきだよね、差別反対、みたいなことを言っていても、「自分」が面倒事に首を突っ込みたくはないと思っているのは重々承知です。
他者から信頼を得るには長い時間が必要です。しかし、何か問題が起こると、こういったことは藁でつくった家のように簡単に吹き飛んでしまうものです。私は断薬した患者や未治療の患者が何か事件をおこしたりする度に報道される「自己責任能力があるか精神鑑定が行われます」みたいな報道にうんざりしています。そういったものに負けない信頼を築くのは大変なのです。
病気のことを了承した上で私を採用してくれている、会社や上司、同僚には感謝していますよ。
どうして健常者だったら、周りに支えられていると認識しなくてもやっていけると思うのだろう。
自分の理解力を、相手の日本語のせいにしないように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
患者それぞれ、症状の程度による (スコア:5, 興味深い)
私は統合失調症のエンジニアだ。この事は会社の人も知っている。
特に問題なく、普通に同僚と一緒に会社で仕事している。中小だけれど研究開発をしている。労働時間は一日10時間ぐらいだろうか。
本家の人は、
> 時によって気分が非常に高ぶったり、落ち込んだりするのだが、
と書いている。これは気分障害であり、どちらかと言うと双極性障害(躁うつ病)の症状だ。この人は統合失調感情障害(統合失調症と双極性障害の併発型)なのではないだろうか。むしろ純粋な統合失調症より寛解しやすい。焦らずにもう少し様子を見てから通勤で働くことを考えたらどうだろう
Re: (スコア:-1)
> 特に問題なく、普通に同僚と一緒に会社で仕事している。
でも、本人には言えないだろうけど、同僚は薄気味悪く感じてると思うよ。
その空気に気づけ無いのは病気だから仕方がないけど。
Re: (スコア:5, 興味深い)
>でも、本人には言えないだろうけど、同僚は薄気味悪く感じてると思うよ。
その空気に気づけ無いのは病気だから仕方がないけど。
はい来ました。偏見。
疾病失認(病識の欠如)も陽性症状なので、薬によって消えやすい症状の一つですね。
私達はこういうのと戦っていかないといけないのだよね。
具体的にどの当たりが薄気味悪いのでしょうか?
Re:患者それぞれ、症状の程度による (スコア:0)
こうやって偏見、と言い切るところ。
自分で7割くらいの患者は投薬によって陽性症状は消えるけど、
> やる気が無い、からだが重いみたいな陰性症状や、認知機能の障害、
という陰性症状は残るって認めているのではないでしょうか?
何と戦っているのかは知らないけど、健常者と同様のことができていれば
何も戦う必要はないと思いますよ。それが難しいのなら、自分は周りの
方に支えられていると理解すべきでは。健常者でさえ支えられていると
周りに感謝しなければ、大抵の場合は孤立しますよ。
Re:患者それぞれ、症状の程度による (スコア:5, 参考になる)
なんだか誤解されているみたいなので追記します。
私は何も会社内で同僚と戦っているわけではありません。私が戦わなければいけないと思っているのは社会の精神疾患への「偏見」です。ラベリングされた統合失調症のイメージを変えていきたいのです。
「統合失調症」というラベルの重さ、第3者には理解し難いことかもしれません。
けれど多くの患者が社会適応しているのも知られていないことでしょう。無知からくる偏見には納得出来ないのです。本家の人も「開発者として」働きたいと言っています。同じく私も開発者として働きたいという希望を持っていましたから、とても共感します。患者にとって就職(転職)活動がどれだけ大変であるか知られていないと思います。みんな公平に扱うべきだよね、差別反対、みたいなことを言っていても、「自分」が面倒事に首を突っ込みたくはないと思っているのは重々承知です。
他者から信頼を得るには長い時間が必要です。しかし、何か問題が起こると、こういったことは藁でつくった家のように簡単に吹き飛んでしまうものです。私は断薬した患者や未治療の患者が何か事件をおこしたりする度に報道される「自己責任能力があるか精神鑑定が行われます」みたいな報道にうんざりしています。そういったものに負けない信頼を築くのは大変なのです。
病気のことを了承した上で私を採用してくれている、会社や上司、同僚には感謝していますよ。
Re:患者それぞれ、症状の程度による (スコア:1)
どうして健常者だったら、
周りに支えられていると認識しなくてもやっていけると思うのだろう。
Re: (スコア:0)
自分の理解力を、
相手の日本語のせいにしないように。