アカウント名:
パスワード:
例えばJavaScript、ES6で大規模開発、メタプロ、静的エラー解析などの支援強化がされる。ES7では演算子オーバーロードと様々なプリミティブ型が入ることは確実、さらに、こちらもほぼ確実だが、guardsなんかが入って、「弱い動的型付言語」ではなくなる。それでも軽量?
逆に冗長の代名詞JAVAなんかであっても、最近はラムダ式とか、バージョンを重ねる度に「流行りの」LLの要素を取り入れていってる。それでも軽量じゃない?
定義は実行ファイルが生コードかどうかってことでいい?
ちなみに、英語の「lightweight language」の意味は、日本語の「軽量言語」とは全く違うようですね。ウィキペディアによれば、英語の方は「計算機リソースを多くは消費しないという意味」で、C言語などが軽量言語だそうですから。そういう意味では、インタプリタ型言語はむしろ「heavy language」になるのでしょうかね。
最近のJITエンジン上のJSなんかは、ほぼほぼJAVAやC#に近い性能出るからどうだろ。今時完全インタプリタの方が珍しいのかな?
いゃ、C言語が lightweight の例だというところから考えると、VM を使う事、それ自体が、重量でしょぉ~。VM を使う形態は、広い意味でのインタプリタ型ですし。
最近はVMなんか皮一枚で実際VM的機能が動いてるのはGCの管理やScriptでいうevalしたときくらいで殆どの実行コードが事前にアセンブラまでコンパイルされてるから変わらないでしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
軽量の定義は? (スコア:0)
例えばJavaScript、
ES6で大規模開発、メタプロ、静的エラー解析などの支援強化がされる。
ES7では演算子オーバーロードと様々なプリミティブ型が入ることは確実、
さらに、こちらもほぼ確実だが、guardsなんかが入って、「弱い動的型付言語」ではなくなる。
それでも軽量?
逆に冗長の代名詞JAVAなんかであっても、最近はラムダ式とか、バージョンを重ねる度に「流行りの」LLの要素を取り入れていってる。
それでも軽量じゃない?
定義は実行ファイルが生コードかどうかってことでいい?
Re: (スコア:0)
ちなみに、英語の「lightweight language」の意味は、日本語の「軽量言語」とは全く違うようですね。ウィキペディアによれば、英語の方は「計算機リソースを多くは消費しないという意味」で、C言語などが軽量言語だそうですから。そういう意味では、インタプリタ型言語はむしろ「heavy language」になるのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
最近のJITエンジン上のJSなんかは、ほぼほぼJAVAやC#に近い性能出るからどうだろ。
今時完全インタプリタの方が珍しいのかな?
Re: (スコア:0)
いゃ、C言語が lightweight の例だというところから考えると、VM を使う事、それ自体が、重量でしょぉ~。VM を使う形態は、広い意味でのインタプリタ型ですし。
Re:軽量の定義は? (スコア:0)
最近はVMなんか皮一枚で実際VM的機能が動いてるのはGCの管理やScriptでいうevalしたときくらいで
殆どの実行コードが事前にアセンブラまでコンパイルされてるから変わらないでしょ