アカウント名:
パスワード:
その前にもNHK杯の決勝でプロ棋士が見逃した詰みをコンピュータが先に発見してたことがありました。残り時間があったら発見できてたと思いますが。
プロが逃した即詰を見つけるくらいのことは、以前から日常的にあったことですね。最終盤の詰むや詰まざるやという局面では、もう何年も前からソフトが人間を上回っています。なんせソフトは詰み探索を使えば、50手超の即詰も数秒で見つけてしまいますから。
GPS将棋 [twitter.com]はtwitterで、棋譜中継のある対局の形勢・読み筋をリアルタイムでつぶやいてます。中継観戦のお供にいいですよ。序中盤の形勢判断はまだまだだなと感じることもありますが、終盤の鋭さは恐るべきものがあります。
例えば、昨年の王座戦第四局、羽生マジックと言われたあの△6六銀 [hageatama.org]が実は悪手だったことを見抜いていました。 https://twitter.com/gpsshogi/status/253476632306798592 [twitter.com] https://twitter.com/gpsshogi/status/253477223254876160 [twitter.com] 後に羽生
>序中盤の形勢判断はまだまだだなと感じることもありますが
ここ、要注意だと思う。人間(というか貴方?)の形成判断のほうが間違ってるのでは?
# 定石なんて最たるもの
囲碁の場合は定石で、将棋の場合は定跡です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
将棋界様変わり (スコア:5, 参考になる)
先ごろ行われた第84期棋聖戦挑戦者決定戦の渡辺明竜王 対 郷田真隆九段では、
終盤123手目から先にコンピューターが見つけた8二飛車からの寄せを、渡辺竜王が発見できるかどうかが
ギャラリーの関心事になりました。
渡辺竜王が寄せを見つけたので、さすがは竜王、コンピューター並みに強い、という評価になりました。
ちなみに控室では見つけられなかったようです。
今でも疑惑はあるのですが、対局中席を外す時はカンニングをしてないかどうかチェックする仕組みが
必要になるかも知れません。
Re: (スコア:1)
その前にもNHK杯の決勝でプロ棋士が見逃した詰みをコンピュータが先に発見してたことがありました。
残り時間があったら発見できてたと思いますが。
Re: (スコア:5, 参考になる)
プロが逃した即詰を見つけるくらいのことは、以前から日常的にあったことですね。
最終盤の詰むや詰まざるやという局面では、もう何年も前からソフトが人間を上回っています。
なんせソフトは詰み探索を使えば、50手超の即詰も数秒で見つけてしまいますから。
GPS将棋 [twitter.com]はtwitterで、棋譜中継のある対局の形勢・読み筋をリアルタイムでつぶやいてます。
中継観戦のお供にいいですよ。
序中盤の形勢判断はまだまだだなと感じることもありますが、終盤の鋭さは恐るべきものがあります。
例えば、昨年の王座戦第四局、羽生マジックと言われたあの△6六銀 [hageatama.org]が実は悪手だったことを見抜いていました。
https://twitter.com/gpsshogi/status/253476632306798592 [twitter.com]
https://twitter.com/gpsshogi/status/253477223254876160 [twitter.com]
後に羽生
Re: (スコア:0)
>序中盤の形勢判断はまだまだだなと感じることもありますが
ここ、要注意だと思う。
人間(というか貴方?)の形成判断のほうが間違ってるのでは?
# 定石なんて最たるもの
Re:将棋界様変わり (スコア:1)
囲碁の場合は定石で、将棋の場合は定跡です。