アカウント名:
パスワード:
ファミコン、SFC、PS、PS2、PS3、GB、DS、PC(メモリ、CPU)、無差別とかって限定環境で争わないと意味ないでしょこれ
トータルシステムとしてのコンピュータ将棋の発展(より強くなること)を目指してるんです。単にアルゴリズムだけじゃなく。なんでもありの大会だからこそ、ゲーム木探索をマルチスレッド(タスクスチール式)や分散システム(GPSなど)でスケールさせる手法の実装・研究も進んできたといえるでしょう。
あ、ちなみにクロック2,3倍くらい程度のマシン性能の差なら、ソフトの出来不出来で勝敗は普通に逆転します。そういうところも面白いところです。
全くその通りです。要は、将棋AIはまだ全然途上の代物だと言う認識があるわけですな。制約を課すのは、全貌が見渡せるようになってからでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
レギュレーションくらい揃えてやれよ (スコア:0)
ファミコン、SFC、PS、PS2、PS3、GB、DS、PC(メモリ、CPU)、無差別とかって
限定環境で争わないと意味ないでしょこれ
Re: (スコア:4, 興味深い)
トータルシステムとしてのコンピュータ将棋の発展(より強くなること)を目指してるんです。
単にアルゴリズムだけじゃなく。
なんでもありの大会だからこそ、ゲーム木探索をマルチスレッド(タスクスチール式)や
分散システム(GPSなど)でスケールさせる手法の実装・研究も進んできたといえるでしょう。
あ、ちなみにクロック2,3倍くらい程度のマシン性能の差なら、ソフトの出来不出来で
勝敗は普通に逆転します。そういうところも面白いところです。
Re:レギュレーションくらい揃えてやれよ (スコア:1)
全くその通りです。
要は、将棋AIはまだ全然途上の代物だと言う認識があるわけですな。
制約を課すのは、全貌が見渡せるようになってからでしょう。