アカウント名:
パスワード:
CAL IL (英語可)の文献ってどこから持ってきましたか?
AMDから個別にダウンロードできたと思いますが、SDKにまとまって入っています。CAL APIリファレンスとILリファレンス(ついでにR600 ISAリファレンスも)が利用可能です。先に申し上げましたが、WindowsであればRadeonが入っていなくてもインストールなどは可能です。また、Brook+とかILを机上でいじってヒマつぶすのであれば、ツール Stream KernelAnalyzer をインストールするとよいです。Linuxの事情は存じ上げません。
機械は高い物でもないので研究費で購入しようと思っています。ただ、無駄金は使えないので、できればなぜ地雷か教え
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
早速つくってみました (スコア:4, 興味深い)
トリップ検索ツール「まあ、待て屋。」(Radeon対応) [osdn.jp]
CRYPT(3)ベースのIDシステムである"トリップ"を、全力で総当たりするツールです。
構造的にはJohn the RipperなどのDESクラッカーと似ています。
HD4850 で60Mキー/s, HD4870X2(tweakあり)で120Mを超えるレートをたたき出します。
このとき、GPUの廃熱はまるで熱風です。
参考までに、CPUだとQuad Coreで10M前後、PS3でも15M程度です。
(嫁には内緒でお願いします。通報しないでね。)
情報希望 (スコア:0)
どこで、プログラムの為の情報をゲットしたのか教えて下さい。
あと、linuxで動かしてる猛者の情報希望
#ちなみに私はCUDAはやっていて、速度比較がしたいのさ。
Re: (スコア:2, 参考になる)
プロトタイピングはBrook+-1.2.1で行い、またILスケルトンとして利用しましたが
1.3になって改良されたとしてももはや食指が伸びません。
私のばあい、むしろStream Processor ISA(ネイティブ命令)を狙うべきか…と考えてます。
ATI Streamの資料は、こと日本語に関してはほとんど見られないのが現状です。
たしかにCUDAの方が手っ取り早い。
私は、イマイチ役に立たないサンプルを懸命に眺めたりいじったりShader Analyzerに喰わせたり、
AMD Forumをいっしょうけんめい眺めてどうにかキャッチアップできました。
フォーラムの方では、研究目
Re: (スコア:0)
情報ありがとうございます。
私は研究目的でCUDAを利用しています。研究的に速度が欲しいのでAMDと比較してみたく思ってました。
CAL IL (英語可)の文献ってどこから持ってきましたか?
機械は高い物でもないので研究費で購入しようと思っています。
ただ、無駄金は使えないので、できればなぜ地雷か教えて頂けると嬉しいです。
なんか「教えて君」で申し訳ないです。でも情報が少くて。。。
HD4870X2の地雷っぷり (スコア:2, 参考になる)
AMDから個別にダウンロードできたと思いますが、SDKにまとまって入っています。
CAL APIリファレンスとILリファレンス(ついでにR600 ISAリファレンスも)が利用可能です。
先に申し上げましたが、WindowsであればRadeonが入っていなくてもインストールなどは可能です。
また、Brook+とかILを机上でいじってヒマつぶすのであれば、ツール Stream KernelAnalyzer をインストールするとよいです。
Linuxの事情は存じ上げません。
Re:HD4870X2の地雷っぷり (スコア:0)
GPGPU自体を研究するならともかく、GPGPUを使って研究するのには時期尚早といった印象を受けました。
もう少し情報を集めてトライしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。