アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
早速つくってみました (スコア:4, 興味深い)
トリップ検索ツール「まあ、待て屋。」(Radeon対応) [osdn.jp]
CRYPT(3)ベースのIDシステムである"トリップ"を、全力で総当たりするツールです。
構造的にはJohn the RipperなどのDESクラッカーと似ています。
HD4850 で60Mキー/s, HD4870X2(tweakあり)で120Mを超えるレートをたたき出します。
このとき、GPUの廃熱はまるで熱風です。
参考までに、CPUだとQuad Coreで10M前後、PS3でも15M程度です。
(嫁には内緒でお願いします。通報しないでね。)
Re:早速つくってみました (スコア:1)
SDKのプレスリリースでは4x00シリーズのみ対応のようですが、うちの3870でも動くんですね。
これは何か特殊な処理をしているのでしょうか?それとも
「保証しないだけ。SDK標準で3シリーズでも動くよん」
と言うことなのでしょうか?
ちなみに、20M/sほど出ておりました。
#Catalystの負荷メータを見る限り、CPU演算しているわけではないようです。
Re:早速つくってみました (スコア:1)
SDKドキュメント中では、3870含み、R600系もそれなりにサポートされていると書いてあります。
Compute Kernel(Compute Shader)という、Pixel Shaderよりやや自由度が高いカーネルが、RV700系以降サポートなのですね。
だから両対応するのがメンドくせー場合、4xxx対応と謳ってしまうのが手っ取り早いのでしょう。
また、能力をアピールするためにはR600系が力不足のため、あえてRV700系のみをターゲットにしているとも考えられます。
件のヤツは、Compute Kernel, Pixel Shader ともに実装し、能力によってどちらを使うか切り替えてます。