アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
IBMと聞いて ちょっとピクっと反応 (スコア:3, 興味深い)
某車会社に納品するシステムに「IBM」が主体となって絡んでいる案件がだいぶ前にありました
リース切れという事も絡んでかなり広範囲に大規模入れ替え。
主要な物のひとつにCADシステムの更新があったそうな
まぁこの手のCADはえらいコストもかかるし
使い勝手や旧システムとの引継ぎなどで慎重に新調されたようです。
海外の企業が開発した有名ソフトで、CADソフトウのサポートを受け持つ会社(IBMじゃないよ)が引き受け
導入が完了。
一通りの導入が終わり一件落着か
Re: (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
そう、ありがちで詐欺の典型。
ちょっと考えればうまくいきっこないってわかるし、成功した実績が皆無なのに、
なんで日本の企業ってこんな簡単な詐欺に引っかかるんだろう……
Re: (スコア:0)
子会社への二次展開も順調に終わった。
もっともそのプロジェクトも最初のPMがグダグダで客側から文句出て更迭され、代わりに「エース級」が投入され仕切りなおしたんで当然の結果だったがな。
しかし、君の周りには無能しかいないようだね…
Re: (スコア:0)
詐欺ってのはそういうレベルの話であって、あんたらのような作業員レベルの話じゃないんだが。
デスマーチに陥ることなく予定通りカットオーバーかどうかなんて、詐欺うんぬん以前の問題だろ。
Re:IBMと聞いて ちょっとピクっと反応 (スコア:2, すばらしい洞察)
初めて効果がでるものだし、その覚悟がなけりゃ、うまくいかないものでしょう。
で、その覚悟と実行を受け持つのは、ユーザ企業の側の話です。
IBMは(IBCSも概ね)システムベンダなんだから、予定通りのモノが
予定期間内に納品できたら、それで十分ですよ。
「業務を変えないといけない現場の説得までやってくれ」だとか、
「トップダウンで強力に推進する姿勢を作ってくれ」だとか、
「社員一人一人の意識変革を」だとかは、IBMみたいに安い会社じゃなくて、
それこそ1人月500万とかの一流コンサルにたのまなきゃ。