パスワードを忘れた? アカウント作成
12654222 story
Windows

Microsoft、ARM64対応のデスクトップ版Windows 10を計画か 44

ストーリー by headless
着々 部門より
ARM CPU専用のWindows RTは失敗に終わったが、MicrosoftがWindows 10の大規模アップデート(コードネーム: Redstone)でARM64対応のデスクトップ版Windows 10を計画していると報じられている(Windows Centralの記事Softpediaの記事Neowinの記事Petriの記事)。

シニアプログラムマネージャーを募集するMicrosoftの求人情報には、Redstoneに合わせてARM64の計画を立てることが責任の一つとして記載されている。ARMインストラクションセットを用いる64ビットコンピューティングの導入を、すべてのデバイスカテゴリのWindowsで準備しているとの記載もみられる。

Audio Engine Core Testに関するMSDNのドキュメントには、プラットフォーム一覧に「Windows 10 for desktop editions (Home, Pro, Enterprise, and Education) ARM」との項目があった。ただし、現在この項目は削除されている。

また、プラットフォーム一覧には「Windows 10 Mobile x86」という項目もあり、Surface PhoneでWin32アプリを実行できるようにするためのものではないかとの見方もある。一方、Microsoftの従業員がARM版Windows用x86サブシステムのプロトタイプを開発しているとの話も出ている。小さな画面でのWin32アプリは実用性が問題となるが、ContinuumがWin32アプリをサポートするなら現実的な話となるだろう。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by wafsd (47205) on 2016年01月17日 11時57分 (#2950640) 日記
    InsiderPreviewのここ最近の更新が
    Mobile版と共通で使用されているカーネルをリファクタリングしているようなので。
  • Opteron A1100 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2016年01月17日 12時52分 (#2950650)

    AMDが正式発表したし、本命はデスクトップではなく2016サーバーでしょう。

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160115_739093.html [impress.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      これからカーネル作り込むとなるとタイミング的にWindows10では遅すぎるスタートかも。
      であればAMDやnvidiaのサーバー向けターゲットですわな。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月17日 13時50分 (#2950666)

    速度は遅くなると思うけど、OS Xのrosettaみたいな仕組みがあれば、多少なりとも使い物になるんじゃないかと。
    そうでもして普通のWindowsバイナリが動かなければ、RTの二の舞になると思う。
    今のARMなら、Pentium3ぐらいの性能で動くじゃろ?

    • by Anonymous Coward

      > 今のARMなら、Pentium3ぐらいの性能で動くじゃろ?

      消費電力無視していいならもっと性能出ます。
      用途によりますが事務系アプリだと省電力版Core2Duoに近いレベルまで出せるでしょう。

      Continuumとセットでっていうのも、
      充電自体もできるから消費電力大きくてもいい状況ってのと一致しやすいからって面で無難な構成と思います。

      • by Anonymous Coward

        いや、それはARMでコンパイルしたときの話だろ?
        x86バイナリをARMでうごして、Core2ぐらいまで出るわけないじゃん。
        デスクトップでARM動かしたときの悲惨さ以上になるんだからさ。

        • by Anonymous Coward

          Armを本気で動かしたらIntelより遥かに早いのに?

          • by Anonymous Coward

            知性より腕力が手っ取り早いってか?

          • by Anonymous Coward

            ソース

          • by Anonymous Coward

            同一のベンチマーク系のプログラムをGCCでコンパイルして流すと同等か、単純にはIntelのCPUよりも早い石はたくさんある。おそらく貴兄が見たのはそのたぐいのベンチマークでは?
            しかし、拡張命令をONにして、Intel Compilerを使ってコンパイルして流すと、IntelのCPUはとんでもなく早くなるよ。そして多くの実用はこっちだ。実用的な複雑なプログラムほど、その差は広なる。

            インテルのCPUは、x86-64は過去の互換性を担保するためにできる限り古いやり方を残したまま、拡張命令を追加する事によって高速化されてきた歴史があるから、それを使うか使わないかで天と地ほどの差が出てしまう。

            PowerかSPARCががんばればかなり対抗できるだろうが、コンシューマ向けの機器では単純な処理速度ではインテリよりも早いCPUは無いよ。少なくともARMはまだそこまできてない、っていうか、ARMは自前で何でもやるんじゃなくていろいろなアクセラレータとくっついてパフォーマンスを目指す方向だし。

    • by Anonymous Coward

      それはかつてのAlpha版Windows NTのFX!32が通った道

      http://ascii.jp/elem/000/000/689/689113/ [ascii.jp]

      • by Anonymous Coward

        今のARMはDECのAlpha CPUと比べ物にならないほど普及してるので、同じ道ではないと思いますよ。

        • by Anonymous Coward

          Windows 10(not Mobile)が動作するARMのマシンはどの程度普及しているのですか?

          • by Anonymous Coward

            もう一度、頭からこのページを読み返してみた方がいいかと。
            今からそれをリリースするんじゃないかというストーリーですよ。

            まあ、ドライバもOS変更の仕組みもないから既存マシンがいくらあっても無駄ということが言いたいのでしょうが、母数が違いすぎます。
            Alphaはサーバ向け市場で限られたソフトウェア技術者しか触れませんでした。
            ARMはありふれていて、今はほぼ全てのスマートフォンから何から入っています。

            従って、後はWindows本体が競合に比べてより良いことを示せば良いでしょう。
            例えばグループポリシーとか。

            • by Anonymous Coward

              Alphaはサーバ向け市場で限られたソフトウェア技術者しか触れませんでした。

              それはRISC伝説後期のことでしょう。
              最初の頃はx86を駆逐してこれからはすべてRISCだっていう勢いの時期があったんですよ。
              そしてワークステーション向けにMIPS、Alpha、PowerPCが手を挙げて参入してきていたのです。
              そのRISC系マシンは個人でも購入ができました。
              もちろんサーバー用じゃないですよ。

              • by Anonymous Coward

                これからはRISCだというブームでMIPSやPowerPCやSPARCに駆逐されたのってx86じゃなくて68kでしょ。その当時のx86の利用って16bitのDOSが主でワークステーション市場での採用なんてほとんどなくて対抗するようなもんじゃなかったし、Alphaの登場はもちょっと後のことだし。

              • by Anonymous Coward

                それはRISC伝説後期のことでしょう。
                最初の頃はx86を駆逐してこれからはすべてRISCだっていう勢いの時期があったんですよ。
                そしてワークステーション向けにMIPS、Alpha、PowerPCが手を挙げて参入してきていたのです。

                インテルがRISCに対抗してウチはCRISCだとか言ってたのPentiumの頃だと思うけどMIPSってもっと前じゃね? ソニーのNEWSにR3000が採用されたので80年代末くらいじゃなかったかなあ。

              • by Anonymous Coward

                これからはRISCだというブームでMIPSやPowerPCやSPARCに駆逐されたのってx86じゃなくて68kでしょ。

                駆逐されたのが68kだというのはその通りですが、時系列がちょっとおかしいです。
                そういう意味合いならAlphaも入れるべきです。

                その当時のx86の利用って16bitのDOSが主でワークステーション市場での採用なんてほとんどなくて対抗するようなもんじゃなかったし、Alphaの登場はもちょっと後のことだし。

                PowerPC( 登場は1992年 [wikipedia.org])を入れておいてAlpha(登場は1992年 [wikipedia.org])はあとっていうのは時系列的におかしいでしょう。
                x86の主な仕様目的がDOSだっ

              • by Anonymous Coward

                PowerPC(登場は1992年 [wikipedia.org])を入れておいてAlpha(登場は1992年 [wikipedia.org])はあとっていうのは時系列的におかしいでしょう。

                MIPSとSPARC → 68k UNIXワークステーションを駆逐
                PowerPC → 68k Macを駆逐

                だから別の話だね。

              • by Anonymous Coward

                なるほどー。

                でもそれはこの一連の話として私は不同意だなぁ。
                それだとAlphaを別扱いする理由にはならないし。

              • by Anonymous Coward

                逆説的だが、AlphaがRISCハイエンドPCとして唯一ある程度の成功をおさめたからだね
                だいたい100万以下のNTマシンみたいなのをイメージしてください

                Alphaより前にACEとかCHRPといった規格はRISCブームに乗って出てはきたが、芽が出なかったので駆逐のされようがない

                RISC WSが駆逐されたのはPentiumProよりあとのことです

              • by Anonymous Coward

                > Alphaより前にACEとかCHRPといった規格はRISCブームに乗って出てはきたが、芽が出なかったので駆逐のされようがない

                AlphaがNT(やlinux)もターゲットにする前に、という意味です

      • by Anonymous Coward

        うちにはWindowsNTのPOWER版がまだあるな。
        Alpha版ももってるけど。

      • by Anonymous Coward

        それでもAlphaはIntelの通常3倍早かったからな

  • by Anonymous Coward on 2016年01月17日 15時38分 (#2950702)

    > ARM CPU専用のWindows RTは失敗に終わったが

    の時点で間違いです。
    RTが失敗ということになったことにより、
    「MSはタブレットでは極端な弱小勢力」という論拠ができ、
    Windowsをタブレットに実質無料に近いレベルでばらまくなどの施策が打てるようになったんですよ。
    失敗に終わったのではなく、予定通り失敗という扱いにできた、が正しい見方です。

    そして格安x86タブレットがガンガン広まってくなか、ARMタブレットでも同じことするのは既定路線ですよ。

    • by Anonymous Coward

      だったらよかったのにね。

      • by Anonymous Coward

        俺もこのぐらい前向きに生きようと思った。新年から気持ちのよいコメントにマジ感謝

      • by Anonymous Coward

        > だったらよかったのにね。

        実際事実だからね。
        法務まで絡む話には戦略が必要。正論で押せばいいわけじゃないんですよ。

        • by Anonymous Coward

          同意です。
          MSのようなでかい企業だと、だめだってエビデンスが社内政治上必要そう。
          まあそれでうまくいくかはまた別問題だけど。

      • by Anonymous Coward

        けど結果からみれば中華tabが一気にAtom採用してWindows10に走った。投げ売り前から日本メーカーはRTじゃないフルWindowsを売り物にしてた。
        結局のところAndroidは携帯アプリが豊富だから一番マシな代替だったけれど、本当にtabletが求められてたのは軽くて小さいWindowsPCだったわけだ。

    • 負けを負けと認められるからこそスプレッドシートで天下を取れた [joelonsoftware.com]のにな。

    • by Anonymous Coward

      で、それでMSが得したんですか?
      PCもタブレットもジリ貧なのに、RT失敗させたおかげで無料でばらまくことができたとか、そんな話をMSが株主にしたらどうなるか慮ってくださいな。
      オカルト陰謀理論は脳内だけにしてね。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月17日 9時46分 (#2950617)

    結構前から出ると言われてた
    間に合わないから、遅れて出てくることも
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20150326_694622.html [impress.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2016年01月17日 10時37分 (#2950622)

    64bit==x64と決めつけてくるインストーラーとかありそうだけど大丈夫なのかな。またマニフェストか何かで宣言していないと嘘つくようにするのかな。

    • by miyuri (33181) on 2016年01月17日 12時27分 (#2950647) 日記

      例えば、『64bit対応』と書いているがX64のみ対応っていうだけで、インストーラは関係無さそうなふいんき。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そのようなタコ設計なヤツは避けたほうがいいんでは?

      • by Anonymous Coward

        バイナリの見た目で設計がわかるような超能力は持ち合わせていないので。

    • by Anonymous Coward

      そもそも、そんなインストーラーは起動しないだろ

      • by Anonymous Coward on 2016年01月17日 11時34分 (#2950635)

        エラーメッセージを自前で出したいがためにインストーラーは32/16ビットなんて過去何度も繰り返されてきたことだが

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そんなゴミは捨てちゃって問題ないよね

          • by Anonymous Coward

            MSがそんな発想だったらWindows 10はバージョン情報APIで嘘をつく必要はなかったはずだが。いやそもそもデスクトップで支配的な地位を維持できなかっただろうな。どんなゴミでも動かなきゃOSのせいにされるし、それでもなんとか互換性を維持しようとしてきたから今のMSがあるんだよ。

    • by Anonymous Coward

      そもそもバイナリ互換がないのだから、やるとしたらUniversal Binaryみたいなもので過渡期を乗り切るでしょう。
      x86と判定されてからロードされるコードなら、さすがにAMD64とARM64を間違えることはないのでは?

      • by Anonymous Coward

        > x86と判定されてからロードされるコードなら、さすがにAMD64とARM64を間違えることはないのでは?

        危惧してるのは、

        if (IsWow64Process(GetCurrentProcess(), &isWOW64) && isWOW64) {
          /* OSはx64に決まってるよね */
        }

        みたいなやつ(当然このコード自体はx86)。ていうかマジで見かけた(武士の情けでURLは伏せる)。
        あとコンパイル段階で

        #ifdef _WIN64
          /* x64専用のコード */
        #endif

        とか。少なくとも同様の理由でWin64でも_WIN32を定義することに決定したわけだし。

        • by Anonymous Coward

          大丈夫。そういう判定で中身x64決め打ちなコードならば、elseや#else側もx86 (32-bit)決め打ちになっているだろう。だから、ARM64関係なく問題を抱えていると言える。だから大丈夫、ARM64に非はない。

          #自分もその2種類の条件判定どっちも書いたことある。だけど、ちゃんとx64以外の64ビット対象にビルドしたときでも問題ないつもり。主に「SysWOW64やProgram Files (x86)などの使い分けのため、やむを得ず」という場合に使っているので。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...