
2012年のシステム・ソフトウェア開発業者の倒産件数、過去最悪の水準で推移 77
ストーリー by headless
倒産 部門より
倒産 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
帝国データバンクが10日に発表した「システム・ソフトウェア開発業者の倒産動向調査」によると、2012年は4月までの倒産件数が88件。過去最悪だった2009年を上回る水準で推移しているとのこと(プレスリリース)。
レポートは2001年から2012年4月の間に発生したシステム・ソフトウェア開発を主業とする事業者の倒産件数や負債額を調査・分析したもので、パッケージソフトウェア業や情報処理サービス業、情報提供サービス業は含まない。4月時点で88件の倒産は、2009年(67件、年間206件)や2011年(74件、年間202件)を大きく上回る。また昨年までと異なり、業歴の長い事業者の倒産が多いという。倒産の原因としては、各所におけるシステム化の一巡や大手企業のシステム子会社設立、リーマン・ショックや東日本大震災などの影響で経費削減や事業計画の先送りが相次いだことなどを挙げている。
業界に身を置く/.J諸氏は多いと思われるが、実感としてはどうだろうか。
市場が縮小してるから仕方ない (スコア:4, 興味深い)
特定サービス産業動態統計調査 [meti.go.jp]の情報サービス業を見る限りでは2008年にピークを迎えてから市場は減少を続けている。
市場規模が減少すれば倒産が増えるのも仕方ない。
昔ならゼロベースから作っていたものが、パッケージにアドオンと追加帳票足して終わり、みたいな開発が増えた気がする。
これも業務のシステム化が進むことで、無能なパッケージが淘汰される一方、使えるパッケージが生き残り、
そういったパッケージの評判が業界内に広まってデファクトスタンダードを確立してきた結果なのかも。
まだまだ続くよ! (スコア:1)
もうちっとだけ続くんじゃ。
Re:まだまだ続くよ! (スコア:2, すばらしい洞察)
デスマがですね、わかります。
いっそひと思いに楽にして欲しいくらいだ。
一方、スマホ界隈では (スコア:1)
エンジニア不足で泣いてるところがわんさかと…
# コンプガチャ騒動でどうなるか心配する声がでてますが
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:2)
あれだけいたガラケーのアプリ開発の人員はどこへいったんでしょうね?
って、ガラケー開発してた人間にスマホアプリ開発させるとろくな事にならないというのは
今、心底思い知らされています。ガラケーの常識でスマホアプリ開発すると破綻するよ〜。
#国内端末に標準インストールされたアプリなんか、絶対使わねー。もともと使わんけど
#存在自体がホラー
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:2)
ガラケーの初期のメンバーはとっくに足を洗って別業界に行ったか、首を吊ったと思う。
もう何年も前に、ガラケー開発は金にならないので、技術者が飯を食える世界ではなくなっていたから。
>って、ガラケー開発してた人間にスマホアプリ開発させるとろくな事にならないというのは
>今、心底思い知らされています。ガラケーの常識でスマホアプリ開発すると破綻するよ〜。
今いるガラケー開発者は、後から入ってきた初心者に毛が生えたような人たちばかりじゃないかな。
そんな人達はスマフォ開発云々以前にガラケー開発の常識もない。上記の結果も予想された通りだとしか。
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:1)
んー、というか、初心者はともかくとして、ガラケー開発の常識なんかない方がいいんじゃないかと思うわけです。
いろんなスコープで。
・見積もり額を確保するために規模を大きくする→必要最小限の開発で開発期間を短くして早くリリースする方が有利
#そもそも、そんな規模が必要な重くて大きいものを作ろうとするな
・アップデートが容易なので、機能追加は後からできる
・全てのデータを端末で保持し、全ての処理を端末で行う設計→サーバとの連携処理にすればいいんじゃない?
#キャリアは何も考えずにアプリを発注すればいいという構造自体に問題がある
##あと、機能レベル、詳細設計のレベルでもいろいろとあるし、だいたい、プロジェクト管理が「はじめてのぷろじぇくとかんり」状態だというのが分かって来ました。
#存在自体がホラー
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:1)
「常識があってもほとんど役に立たない」ということはあると思うけど、
「常識なんかない方がいい」ということは滅多にないと思う。
過去の常識の技術的な背景を理解していれば、新しい技術が出てきても何が必要で
何がそうでないかを理解して取捨選択できる。それができないのは「常識を鵜呑みに
しているが本質を理解してない」からであって、そういう人はガラケー開発であろうと
なかろうと、いずれにしてもろくなコードが書けてない。
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:1)
まー、そうなんですけどね。
一般的には「常識を鵜呑みにしているが本質を理解してない」人のほうが多いし、
#自分はそうでないかというのも十全の自信はないです。パラダイムというのは、変わるまではそうであるとは気づきにくいものですから
また、「請負仕事」としては、前例を踏襲する事が無難な事が多いわけで。
さすがに具体的に言うと、バレたらやばいので、ある一般的に使われるアプリの設計が手元に来たのですが、
基本的な概念が「○○っていうのはこういうもの」の域を超えないというか、
スマホはPCのダウングレード版だから、ガラケーで提供していた機能をPC的に表現すればいいんでしょと
いうものだったわけです。
別にそこに口を挟む義理はなかったので、ふーんという事で実装して、実際にテストするために叩いてみたら、
「だめだこりゃ、誰が使うんだこんなもん」と。
でもまあ、「請負仕事」ならそれで金は動くわけで。
#存在自体がホラー
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:1)
×エンジニア
○奴隷
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:5, 興味深い)
×エンジニア
×奴隷
○備品と同等の道具
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:4, 興味深い)
俺の会社の場合、外注の手配をする部署の名前が「資材」
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:2)
それで正しいと思います。
ぽかりと小突いたり踏んだり蹴ったりするんだったら工務、ピコピコハンマーや竹刀で矯正するんだったら営繕が担当するのも適切。
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:1)
私の派遣先も資材部の手配だ。
ってことは私は「リース品」?
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
拝承
#で、よかったっけ?
Re: (スコア:0)
(Anonymous Coward)
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:3, すばらしい洞察)
×備品と同等の道具
○消耗品
Re: (スコア:0)
×エンジニア
×奴隷
×備品と同等の道具
×消耗品
○人の心の痛みがわかる優しい人達
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:1)
それで発言力が伴っていればどれだけ望ましいことか。。。
Re: (スコア:0)
それなんだけどさ、実は、Zynga Japanが人材募集してない [zynga.co.jp]んだよね。
仮にもアメリカ最大のソーシャルゲーム会社の日本支社が募集してないってどういうことなんだろうか。
中の人からもあまり良い話を聞かないし。
誰か事情を知っているから、プリーズ。
Re: (スコア:0)
Zynga自身が作る必要が無くなったんじゃない?
さらに支社は代理店みたいな扱いで尚更とか。
Re: (スコア:0)
ケータイソーシャルゲーム系に人が強奪されて
全然人材が確保できねーという悲鳴ばかり
受託開発業界は不況だったんですね
寡聞にして知りませんでした
Re: (スコア:0)
不況だけど人材は足りないってことも多々あると思うんだけど。
Re:一方、スマホ界隈では (スコア:2)
不況→ 人月単価が下がる → 新人には敬遠され、ベテランは他の業界へ流出
むしろ不況ならこの流れが普通ではないか。
斜陽産業なのに、後継者だけは潤沢に育つ方がおかしい。
ケータイの頃からあの業界は単価が安い割に手間がかかってたからな。
スマフォになって単価が引き上げられたならまだしも、不況でむしろ単価は安いままに
おさえられ、かつスマフォ化で規模も大きく技術力もそれなりの物を求められたら、
好きこのんでやる人は滅多にいないと思うよ。
Re: (スコア:0)
WEB系も
発注側の例として (スコア:1)
発注する側ですけど、リーマンショック以降は自社開発で何とかするケースが増えましたね
その後業績は若干持ち直しているものの、やはり基本は自社開発が多いままです
方向性自体は良いと思う>自社で開発 (スコア:2, 興味深い)
自分が常駐してたとこも(今年じゃなくてリーマンショック頃からの話ですが)、外部に頼むのを止めて自分のところで開発も保守もなんでもやろう、という方向に動いていました。
切られた下請けには申し訳ないですが、IT系は自社に知識を集積してナンボだ、と思っているのでこの流れ自体はよいものではないかと思っています。
# だけど、社員がみんな逃げ出して派遣しか居ないんじゃ意味無いけどなw>うちの客先
# 方向性自体は正しくても、システム開発を甘く見過ぎ&人員削減し過ぎ。俺逃げた後どうなったんだろ?
Re:発注側の例として (スコア:1)
# クラスのオブジェクトがある構造体をmemset()で初期化するんじゃねーよ!
Re:発注側の例として (スコア:1)
さしずめ「名ばかり自社開発」とでも言うべきか。
形だけは内製してるけど、自力で作るだけの技術力や人材を確保できていないので、
コアとなる部分の開発は、外部からできる人を呼んできてやってもらうしかない。
#コア以外の部分?バイトや外注にやらせればいいんじゃね?
Re:発注側の例として (スコア:1)
それはそれで業務を知らないから, 当然と思っているロジックを豪快にすっとばしたりしますけどね.
Re:発注側の例として (スコア:1)
そこはそれ、コンサルティング会社が提言した品質保証(QA)を担当する外作担当のバイトやn次下請協力会社を低コストで調達するという本末転倒な着膨れで対応すればバッチリ。
Re:発注側の例として (スコア:1)
いざというときに拘束される人身御供になってもらう保証付なら安いと思いますよ。コンサルティング会社側も口先だけで回避しようともくろんでいるはずで、綱引きに負けなければという但し書きつきですが。
Re:発注側の例として (スコア:1)
形だけの内製でよくあるのは、「契約社員」という名前の外注さんですね。
本当に「契約社員」として契約している人員なんて、実際はほとんどいない企業の方が多いんじゃないかなぁ。
#自分の場合は、税金とか含めて真っ当に契約社員なのでID
Re:発注側の例として (スコア:1)
「名ばかりなんとか」ってのは、最初から最後まで徹頭徹尾「名ばかり」のままですよ。
彼らには自分たちで努力して本物になろうなんて気はさらさらない。
Re: (スコア:0)
激しく同意!!!
業界の健全化であれば良いんじゃね? (スコア:1)
零細の下請けから人の派遣を求めておいて、プロジェクトの赤字は受託開発だからと赤字を丸投げ。なんて感じの仕事をしてたような二次から三次あたりをやってた連中が軒並みつぶれてますな。
中抜きは減ってるけどデフレの影響か単価も減ってるからつらいな~
Re:業界の健全化であれば良いんじゃね? (スコア:1)
# 安かろう悪かろうということに気が付いても、もう元には戻らんよ。>丸投げ会社
危機感の無い会社もあるけどね。 (スコア:1)
今いるところは全く危機感を感じていない。
恐ろしいほど高飛車で、
有名どころと付き合い(二次受けが実態)があると豪語。
SEにもビジネス感覚とか持つ必要が出てきただけでは。
ベテランIT営業さんの分析では (スコア:1)
http://japan.zdnet.com/blog/netcommerce/2012/05/12/entry_30022282/ [zdnet.com]
実感はないけど (スコア:0)
人材派遣してるだけの自称IT会社が倒産してるだけじゃ。
今は派遣なんか頼まなくてもエンジニアを探す方法なんて山程あるし。
#派遣にしたって単価でいくらでも天秤に掛けられる
高い単価払ってきても、本人の給料は1/3、1/4程度で、スキルの程度も並以下とかでアホみたい。
持病で来て1週間で来なくなったりとか意味不明。リスク担保にもならない。
それなら5割~7割程度の単価でまともなスキルのエンジニア探した方がよっぽどマシ。みたいな結論に皆達しているんでは。
Re:実感はないけど (スコア:1)
>それなら5割~7割程度の単価でまともなスキルのエンジニア探した方がよっぽどマシ。
それが簡単にできたら、この業界の苦労は90%なくなるはず。
Re: (スコア:0)
超小規模ならともかく、それなりの規模だと無理ですな。
下請け階層構造も、理由があって出来てるんですわ。
Re: (スコア:0)
理由があっても、理由込みで無くなる時は無くなるものなんじゃないかなあと。
>5割~7割程度の単価でまともなスキルのエンジニア
を探せる仕組みを作れればびじねすちゃーんす。高度に発達したリスク担保システムがあればいいのじゃないかと思いますが。
#日本からは絶対出てこないし、外資がこんな面倒な事に首突っ込むはずもないでしょうが
今時はそれなりの規模にしか見積もれない時点でその仕事は終わっている事がおおいんじゃないかと思わんでもないです。
放射能で (スコア:0)
インド人が逃亡したような気がする。
Re: (スコア:0)
彼らは物事を合理的に考えるだろうからなあ。
Re: (スコア:0)
「放射線」にとどまらず「放射能」をあびるのはすごく勇気がひつよう。
全体の数の割には (スコア:0)
倒産件数が少ないと思うのはオレだけなのか?
Re:全体の数の割には (スコア:1)
劣化WordPressとか、これJSですぐ作れるんじゃない?のようなものを売っている業者が、
まだいくつもいるようですからこれからも増えるでしょう。
一時流行った人材系会社がのれんを変えただけとか、税金対策とか、ITといっているだけ程度の粗悪な会社も含まれてしまうと思うので。
格付けしていない中小の実態なんて知らん。 (スコア:0)
nc
プログラムを作る仕事だけど全部別物 (スコア:1)
業界外の方?同じプログラム作る仕事でも、システム開発(いわゆるSIer [wikipedia.org])とパッケージソフト(ゲーム会社とか)ではビジネスモデルも業界構造も違うのよ。情報処理サービス業とか情報提供サービス業(GREEみたいなとこかな?)ならなおさら別物。
まあ、システム開発をやりつつ(売れてない)パッケージソフトも作ってるみたいな会社もたまに見かけるけど。
日本のIT産業の中で・・・いやどれもぱっとしないんだけど、中でもシステム開発は、いわゆる下請け構造だったり多重派遣だったりと問題視されることが多い業界。
企業相手の取引がメインなので長引く不景気で着実にダメージを受けている、というのはあるにしても、もう業界自体に変革が必要じゃないのかと言いたい。