
コンピュータ囲碁プログラムが9段のプロ棋士と対戦、ハンデ付きで辛くも勝利 54
ストーリー by hylom
でもトータル1勝3敗 部門より
でもトータル1勝3敗 部門より
suntear 曰く、
8月10日、コンピュータ囲碁プログラムZenがプロ囲碁棋士の王メイエン九段と対戦し、19路盤で七子、9路盤でのコミ2.5/3.5目という大きなハンデが与えられていたものの、9路盤で見事に一勝をあげた。棋譜はネット囲碁対局サーバKGSで公開されている。
Zen は今年5月に行われたコンピュータオリンピアードで優勝した囲碁プログラムで、プログラマのyamato氏によって開発された。KGSにおいて2dのレーティング(碁会所で3~4段レベル)を得たこともある。
囲碁は手が広いことからチェスや将棋のような力ずくの探索ができず、つい最近まで最も強いプログラムでもアマチュア初段レベルだった。しかし棋力は確実に上がってきており、将棋と同じようにトップクラスの人間以外は勝つことができない時代に入りつつあるようだ。
マイコミジャーナルに王九段のコメント付きのレポートが掲載されているが、対戦は19路盤1回、9路盤3回が行われ、19路盤では王メイエン九段の圧勝、9路盤では王メイエン九段の2勝1敗という結果だった模様。
なお、今回使われたコンピュータのハードウェア構成は不明だが、コンピュータオリンピアードでは「2.8GHz Quad-Core AMD Opteron」というCPUを使っていたとのこと。また、Zenの思考エンジンを搭載した囲碁ソフト「天頂の囲碁」の発売も予定されているそうだ。
モンテカルロ法 (スコア:3, 興味深い)
囲碁はモンテカルロ法を採用したstone(という名前だったと思うけど違ったかも)
というプログラムがブレークスルーになったようです。以前は人間を破るのには
100年かかるなどコンピュータ囲碁の難しさが言われてましたが、モンテカルロ法の
有効性が実証され、いまではコンピュータ将棋より早く人間のプロが倒せるだろうと
すら言われるまでになってます。
モンテカルロ法についてはこのへん [ocn.ne.jp]が参考に
なるかもしれません。
また、モンテカルロ法を使った囲碁プログラムではMoGo [www.lri.fr]がバイナリですが
フリーでダウンロードできます。このMoGoもかなり強いです。
モンテカルロ法のようなアルゴリズムが、囲碁に有効という事実が興味深いですね。
案外、人間も囲碁のようなゲームでは裏でモンテカルロ法っぽい脳の働かせ方をしてる
のかもしれません。
Crazy Stone (スコア:2, 参考になる)
Crazy Stone [google.com]だったと思います。モンテカルロ法は色々な意味(たとえばGPUでもできそうだとか)で期待されているけれど、片っ端から打ちまくって一番マトモなのを選ぶというのが強いというのは微妙な気分です。
素人もプロも (スコア:1)
『モンテカルロで完敗』
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
素人考えだけれど。
モンテカルロ法って要は乱数を用いた確率的な計算なのだから、個人的感想としては
「みっちり理詰めでやるより、適当に運任せでやらせる方が『今のところ』効率がいい」
という状態なだけなんじゃないかなぁ・・・ という気がします。
物凄い下手な人間が色々考えるよりランダムに置くほうがまだ強い、みたいな。
とりあえずランダムに手を進めた中で評価点の高いものを採用するという、とても力任せな手段は、
コンピュータにはとてもやりやすい方法だとは思うのですが、素人や段位の低めの人くらいなら
圧倒的な計算量である程度誤魔化せても、上位のプロ相手に安定した戦績を上げれるようになるには、
この手法は割りとすぐに限界がくるんじゃないかなぁ・・・ という気がします。
Re:モンテカルロ法 (スコア:2, 興味深い)
あんまり詳しくないんだけど、人工知能学会誌のVol. 24 No. 3の特集を読んだ感じだと、モンテカルロツリー探索は、「ある局面から終局までランダムに打った場合、勝ちが多くなる局面を採用する」というゲーム木の探索法のことだったと思う。このアルゴリズムの都合上、シチョウアタや大石のアタリを見逃したりしやすいんだそうな。
Re:モンテカルロ法 (スコア:3, 参考になる)
もう一度読み直したら,間違ってたので訂正します.大石のアタリの別の話と勘違いしてたみたいです.うろ覚えで書くものではないですね.
正しくは,モンテカルロ木探索(正確にはUCT(Upper Confidence Bound)木探索)は,ヨセには強いけど,最善手が1手だけの長手順が苦手ということらしいです.シチョウやナカデが絡む死活や攻め合いが苦手とのこと.勝つときは細かく勝ち,負けるときは大差になりやすいのだとか.
Re: (スコア:0)
結局は処理能力不足を補う苦肉の策なわけで
3手先まで完全に網羅するよりも、20手先の可能性の0.00001%でも抑えた方が有用という考えですから
限界が来るというよりは、限界を無理やり突破しているという感じかと
Re: (スコア:0)
「考えもなしに圧倒的な計算量でごまかしている」というのは
そもそもコンピュータが将棋や囲碁をやってる時点で当然なのですが、
そんな中でも計算量に強引にものをいわせるのは、モンテカルロではなく
むしろ全探査型のアルゴリズムの方じゃないですかね。
プロの人間の「理詰め」だって、別に数手先までで既に
何百万通りだかになるだろうあらゆる可能性を全部探索してるわけではなく、
ランダムなひらめきと理詰めを適宜組み合わせてやってるわけで。
全探索を放棄することで遥か先まで読む長考が得られ、代わりに3手先も読めないポカがごく低い確率で混在したとしても、
それが人間に近くて勝率が高くなったというのであれば、そうなんでしょう。
仮にアルゴリズムが変わらずに、コンピュータの速度が今の10倍とか1万倍にしたとしても、
やっぱり全探査型のアルゴリズムよりもモンテカルロが強いんでしょうし、どっかで逆転するとは思いませんが。
Re:モンテカルロ法 (スコア:1)
逆転するとしたら、持ち時間中に全探索空間を検索できるようになるほどの計算能力が手に入るころ、かな?
# 評価関数の決定方法も気になるなぁ
M-FalconSky (暑いか寒い)
十九路盤では (スコア:2, すばらしい洞察)
>19路盤では王メイエン九段の圧勝
マイコミジャーナルの記事では「中押し勝ち」となってますが、中押しってことはプログラム側の投了なんですよね?
投げる判断までプログラムに組み込んであるってのは興味深いなと。
いや、形勢判断を常時行ってるだろうことはわかるんですが、どれだけ差が開こうとそれこそ「0.00(略)01%」を求めて打ち続けるような印象があったもので。
RYZEN始めました
Re:十九路盤では (スコア:1)
そのうち空気を読んで人に対して手加減するようになりますよ。
Re: (スコア:0)
ヒント: 一般保護例外
Re:十九路盤では (スコア:1)
Re: (スコア:0)
モンテカルロ法なら
「どう打っても(相手が最善手なら)負けしかない」
のは簡単にわかるのでは。
とくに終盤近いと選択肢が限られるので、
総当りなんかも場合によっては可能だろうし。
Re: (スコア:0)
囲碁は知りませんが、まともなあらゆる将棋ソフトは、少なくとも10年以上前から、
適当なところで投了するように作ってあると思いますが。
逆に、今年のコンピュータ将棋選手権で、投了をちゃんとプログラムしていないために
形勢が悪くなると反則手を打ってしまい全部反則で負けたというソフト(漫遇将棋)が有名になったくらいで。
タレコミの印象操作 (スコア:2, 参考になる)
またタレコミの印象操作が行われている気がする
マイコムの記事では王九段の中押し勝ちになっていて、圧勝とは書いていない。
あと「9路盤でのコミ2.5/3.5目という大きなハンデが与えられていたもの」って書くとコミが黒番(コンピュータ)に与えられている様な書き方。マイコムを見ると普通に白番のコミ(黒番のコミ出し)だと思う。9路盤ではコミ6目半でも黒番有利と考えられているから、コンピューターが3~4目のハンデをもらっているには違いないが、もうちょっとわかりやすくかけないものか?
Re:タレコミの印象操作 (スコア:2, 参考になる)
* 上手が白を持つ
* コミは白に与えられる (黒に与える場合は explicit に「逆コミ」と書きます)
ということが常識です。なお 9 路盤はコミ 8 目半でも黒有利という人もいます。 3 ~ 4 目どころのハンデではないと思います。
Re:タレコミの印象操作 (スコア:2)
元コメです。
違う違う。囲碁を知っているが読むとよけいにわからない書き方になっているの。スラドの囲碁記事はいつもちぐはぐな記事が多いという印象。
Re: (スコア:0)
王メイエン九段のブログ (スコア:2)
王メイエン九段が昨年コンピュータ囲碁のイベントに出た時のブログ。
メイエン事件簿 [mycom.co.jp]
プロ囲碁棋士の王メイエン九段 (スコア:1)
囲碁なんて興味ないんだけど、「王メイエン」九段って誰それ?
王 銘エン|財団法人日本棋院 [nihonkiin.or.jp]
日本人っぽくない名前だと思ったら、台湾の方なのね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
プロ囲碁棋士の王……それはプロ囲碁棋士の頂点に立つ存在……
ザ・キング・オブ・プロ囲碁棋士の称号を持つ者である!
#という話かと思った
Re: (スコア:0)
つまり大人の頂点に立つ存在
ザ・キング・オブ・アダルトは…
Re:プロ囲碁棋士の王メイエン九段 (スコア:1)
いつまでJIS X 0208の呪縛に縛られてるんだろう (スコア:0, 興味深い)
UTF-8に対応しているのに補助漢字にもJIS X 0213にもAdobe Japan1-4にも収録されてる「琬」すら表示できないブラウザって具体的にどういうものを想定してるんでしょうね。
# 何も考えてないに10646カノッサ
Re:いつまでJIS X 0208の呪縛に縛られてるんだろう (スコア:2, 興味深い)
まあ、UTFに対応しているか?じゃなくて、該当する文字を扱えるエンコードを扱えること+該当する文字にフォントのマッピングが存在することが要件だから
# 最近少ないと思ってたのだが、UTFで何でも解決ってのはいるよね。レイヤが違う問題もたくさんあるはずだけど…
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
なんでUTF-8を持ち出したかというと、たとえばRFC 1806にUTF-8が登場したのは1995年7月、実装したブラウザが登場するのは当然もっと後で、それ以前の閲覧環境は基本的に考慮する必要がないはずだからです。
パソコン通信の初期には第二水準漢字の使用を自粛していたこともあると聞きますが、WWWでそれを考慮しますか? HTML 4.0以降は内部エンコーディングとしてUnicodeを使うことになっているので「該当する文字を扱えるエンコードを扱えること」はふつう問題になりません。
CPUのクロックが上がっただけで何もかも性能が向上するわけではありませんが、ふつう少なくともメーカー
いつまでもいつまでも (スコア:1, 興味深い)
2009年です。
ところで、貴方がすべき事は1995年以前の環境に配慮する人達に、
その必要が無い事を、具体的な根拠となるデータを示して説明する事です。
年表なんか並べても「その必要が無い根拠」にはなりません。
> LinuxでもIPAフォント v2.0以降を採用したディストロなら表示できます。
これを例とすれば、
v2.0以降を採用してないディストロは既に利用されていない事を示せばいいのです。
> もちろんHTMLだけで8KB近くあってJPEG画像を使っているようなページがガラパゴスケータイを考慮しているはずがありません。
その際、生半可にしか知らない事は言及を避けましょう。
8KB以上のHTMLとJPEG画像を表示できる携帯電話なんて珍しくないし、
携帯電話でアクセスした際にそのリソースが出力されるとも限りません。
余計な一言で読者のpgrを買うと、本来の主張が説得力を失います。
マジレスすれば、配慮しているのは「記事の配信先」でしょうな。
「Yahoo!ニュース」や「mixiニュース」の様なポータルへの配信を考えると、
どの様な変換を経てどんな機器向けに使われるか限定出来ないので、
より小さなカバー範囲の文字コードを意識せざるを得ない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
hiragana ga hyouji dekinai kankyou nimo hairyo dekiruto saizen desu.
Re:いつまでもいつまでも (スコア:1)
アルファベットが表示できない環境が存在する可能性に配慮して犯行声明文のような切り抜き文字を
と画像で作ろうと思い立ったところで我に返った
Re: (スコア:0)
なーんだ、ただの現実を見ないだけの人か。
着メロ(着うたではなく)ですら30KBの時代にどんな寝言をほざいてんだか。
おふとぴ一直線 (スコア:0)
> 着メロ(着うたではなく)ですら30KBの時代にどんな寝言をほざいてんだか。
釣りなのか?
携帯電話の着メロやDLファイルサイズ制限と、
携帯電話搭載Webブラウザのキャッシュサイズは直接関係しないけど?
あと、着メロのサイズとして1種類の数字で言い切っちゃうのも、
全然現実を見てないよね?
# 元コメもどうかと思うけどね。
# 俺は携帯電話のフルじゃないブラウザで/.J読むから、
Re:いつまでJIS X 0208の呪縛に縛られてるんだろう (スコア:1)
「琬」が表示できるかな?と思って試したら、Netscape 4.78 でも表示できた。(いつもは IE6)
the.ACount
Re: (スコア:0)
あなたの投稿も、
「Adobe Japan1-4にも収録されてる「?」すら表示できないブラウザって」
って表示されますよ。
Re: (スコア:0)
PC(しかもデスクトップなんだろうな)だけでwebを読むのは旧人類
Re: (スコア:0, 荒らし)
囲碁はこの系統の学問とは密接なんだがね。
しかし、スルーせずにわざわざ「興味ない」と表明するのはおバカなことだとなぜ分からんのか。
しかも記名でw
# ああそうだ、あなたにこそ囲碁は勉強する価値ありますよ。
俺はエスパーじゃない (スコア:1, すばらしい洞察)
俺の日本語能力が低いのだろうが、このストーリーの題名は重要な部分の意味が読み取れなかった。
Re:俺はエスパーじゃない (スコア:1, おもしろおかしい)
またまた、ご冗談を。 確かに囲碁を知らないと分かりづらいタイトルですが、 2ch での王九段 [nihonkiin.or.jp]の渾名「エスパー伊東 [ishizuka.net]」までご存知なのでしょ。
Re:俺はエスパーじゃない (スコア:1, すばらしい洞察)
「辛くも」は、強い方が苦労して勝った時の形容だと思う。
コンピュータが辛くも勝利する相手は、まだまだへぼアマチュア
だけだと思う。
Re: (スコア:0)
記事のタイトルがおかしいよね。 (スコア:1)
棋譜をみれば明らかにプロの圧勝ですから、タイトルを読んでどちらが勝ったかわかりずらいのは
非常にまずいと思います。
囲碁の記事を書くなら、せめて終局図の一つくらいのせてほしいものですね。
そもそも元記事は、マイコミの商品の宣伝イベントをマイコミジャーナルで紹介しているにすぎないので、
部外者が記事を書くならせめて中立な立場であってほしいです。
事実だけ書けば、
天頂の囲碁がMacProという高価なコンピュータを使って、プロに7子のハンデをもらってなお惨敗した。
その後、コンピュータ有利の9路盤に変更して、かつコミを3.5目に減らすハンデをもらってまた負けた。
さらにハンデを増やして、コミ2.5子まで減らしてようやく勝った。
勝ったのでハンデを減らして、コミ3.5子に戻してまた負けた。
ということです。
事前に作者がコミ3.5~0.5でやると言っていましたから、
おそらく2.5子で負けたら0.5子までハンデを増やして勝ちに行ったものと思います。
つまり一回位は勝たないと宣伝にならないから、勝てるまで条件よくしたわけです。
そういうのは勝ったといって記事にするようなものではないですね。
ニュースにすべきは19路で負けた方です。
プロに星目で互角ならアマチュアとしてはかなり強い (スコア:0)
プロに星目で互角ならアマチュアとしてはかなり強いと(藤沢秀行が言ったんだったかな)聞いたことがあります。それだけプロというのは桁外れに強いとのことですが、
もしかして、メチャクチャ強い?
Re:プロに星目で互角ならアマチュアとしてはかなり強い (スコア:3, 参考になる)
星目で130目ほどのハンデなので、途方もない差ですね。
Re: (スコア:0)
> 19路盤では王メイエン九段の圧勝
なので、どうなんでしょうね?
Re: (スコア:0)
なんか座りが悪い (スコア:0)
Re: (スコア:0)
読みも意味も違ってくるようで。
「9段」 きゅうだん 段が9個
「九段」 くだん 段の9番目
ランクに疑問 (スコア:0)
KGSでは人間側の不利な短い秒読み設定(20秒)で、少しでも高いランクを稼ごうとしているように感じた。
時間切れ10秒前から発する警告音を聞きながら、人間が普段通りの実力を発揮できるとは思わない。
# BLITZ(早碁)に慣れてるわたし(5k≒五級)は互先で勝ったがな!