パスワードを忘れた? アカウント作成
1309 story
プログラミング

あなたが最初に覚えたプログラミング言語は? 220

ストーリー by wakatono
マシン語からの人多数の予感 部門より

bravo 曰く,"コンピュータと言えば「プログラミング」であり、モノを作るには必要不可欠となっているようである。
さて、プログラミングといってもその言語の種類は多岐に及ぶ。では、そのプログラミング言語、最初に何を使えるようにしましたか?ちなみに私は学生時代にFortranとCとCOBOLを一年ずつ勉強しました。で、「ゲームが作れる」と謳われているCをとにかく覚えようと思って、現在なんとか使えるように至った感じです。"

とりあえず、オレはPascalから覚えたなぁ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by brake-handle (5065) on 2001年10月17日 1時35分 (#29837)

    最初に触ったのが10才の時のPC-6601だったため、都合

    • N60-BASIC (RAM 16KB)
    • N60-BASIC (RAM 32KB)
    • N60-BASIC (Extended, RAM 16KB)
    • N60-BASIC (Extended, RAM 32KB)
    • N66-BASIC (RAM 64KB)

    の5種類を使い分けていました。自分のためならN66-BASICでよかったんですが、周囲がまだPC-6001やPC-6001MkIIだったりしたため、互換性確保のために敢えてN60で動かすこともやっていました(このころからすでに下位互換性の問題に悩まされていた)。

    ちなみにCは中学1年。大学で学んだのは何故かLispとProlog(笑)。

  • S-OS (スコア:3, 参考になる)

    by take0m (4948) on 2001年10月17日 2時08分 (#29852) 日記
    私の場合、ハンドアセンブルを始めてすぐに、なんとOh!MZの懸賞で、SHARP謹製MZ用コンパイラ・デバッガ・リンカの3種の神器が当選しちゃいました。当時の価格で2万弱。いやぁ、小学生にとっては、夢のような出来事でした・・・

    その後、あの有名なS-OSにはまり、FORTHもやりましたし、アセンブリ環境もこちらへ移行していきました。
  • by kubota (64) on 2001年10月17日 1時21分 (#29829) ホームページ 日記

    パソコンには BASIC インタプリタが標準で装備され、なにも考えずに電源を入れるとその BASIC が動作するようになってましたから。

    ちょっと前、PC-9821Ce を買ったとき、N88-BASIC (86) のディスクや BASIC のマニュアルが付属していないので、けっこう驚きました。

  •  5~6歳の頃、すなわち幼稚園の年長さんか小学1年の時に、父が買ったMSX2で「色を変えるコマンド」を打ち込んで遊んでたのが最初、でしょうか…

     厳密に「使えるようになった」というと、おそらく大学に入ってから授業で習ったC(だけ)ですけど。

  • by take0m (4948) on 2001年10月17日 1時45分 (#29841) 日記
    を、7歳のときに始めました。
    その後MZでBASICをちょっとやって、当時としては自然な流れで、Z80のアセンブラへ移行しました。
  • by zeissmania (3689) on 2001年10月17日 1時56分 (#29845)
    大学の講座ではFortranだったので、一番最初はFortranのはずでした。
    が、サークルの先輩にTK-80のプログラムから教え込まれたので、プログラム初体験がマシン語。アセンブラじゃないっすよ。ハンドアセンブルで、16進キーでマシン語を打ち込んでました。
    それからApple-IIのBasic、HP-Fortranを勉強。
    就職してからC, C++, Javaとなっています。
    パンチカードを打ってた頃に比べて、今は何て楽にプログラムが書けることか。
  • by rug (55) on 2001年10月17日 1時57分 (#29846) 日記
    MZ-80BのBASICが最初。たしか5,6歳の頃だったと思う。アセンブラも少しだけいじった記憶がある。その後MSXでもBASICとアセンブラをいじったけど、その後ながーいブランクがあって、アセンブラの方はきれいさっぱり忘れてしまったのであった。(^^;;
  • 物心ついた頃、NHK教育テレビでコンピュータ講座やってたのですが、それで覚えたのが GOSUB 文。
    ってことで、後で考えるとどうやら BASIC を最初に覚えたらしい。

    ちなみに昭和40年代の話。
    ミニコン使って BASIC を教えるという、それはそれは先進的なテレビ講座だったのよね。
    その後、とても長いブランクの後、TK-80 に巡り会うことになるのだけれど。
    --
    kaokun
  • by fgd (2415) on 2001年10月17日 2時07分 (#29851) 日記

    私も、父親が買ってきたMZ-2000でのBASICでした。
    名前忘れちゃったけど、BASICで書いてあったオセロゲームの改造から、プログラミングを始めたきっかけだったのかな。
    このオセロがまたCPUが強くって…でも特定のパターンに嵌ると、盤を埋める前に完勝出来てしまうのを発見してしまったことも

    そこからは、お年玉で買ったMSX2でBASIC覚えて、Z80のマシン語覚えて、一足飛んでUNIXでC言語を覚えて…という流れでした。

  • (スコア:2, おもしろおかしい)

    by tatsuki (1863) on 2001年10月17日 2時09分 (#29853) ホームページ
    最初は小学生の頃に脳内エミュレータでBasicでした。
    入力デバイスはバーチャルキーボード。
  • N-BASIC=PC-8001 (スコア:2, 参考になる)

    by Zantei (1270) on 2001年10月17日 2時25分 (#29859)
    当時MZ-80K&SP-5002BASIC(でしたっけ?)を
    友人の兄者が持っていて、その強烈な「おもちゃ」
    に小学生ながら感動したものですが、当時おなじ
    頃に発売されたNECのPC-8001をインタプリタの
    ロード不必要&カラーが出せた、という理由で
    選びました。1980年の夏のことでした。

    当時は本体が198,000円で、定価販売は当たり前の
    時代でした。また内蔵メモリは当初16KBのしかな
    く、16KBの増設メモリキットが19,800円しました。
    しかも、こんにちのようなモジュール構造にはなっ
    ておらず、16kbitsDIPが8個入ってただけで、自分
    で本体をバラしてDIPソケットに慎重に挿したのを
    覚えています。

    ちなみに、、、
    当時前後してNHKの「マイコン入門」でもPC-8001が
    使われていましたね。NHKなので、機種名とブランド
    は隠されていましたが、外形から明らかでした。

    ああ、懐かしい。。。
    --
    _/-/ Zantei _/-/
  • BASIC (スコア:2, 興味深い)

    by Kow (2603) on 2001年10月17日 2時28分 (#29861) ホームページ 日記
    ちょうど20年前からなんで、他の20年前からの人達と一緒です(ぉ
    パソコンはVIC-1001でした。
    特殊なBASICでしたなぁ。
  • 80系のマシン語...と言いたいところだが、実際は"ナイコン"だったので、
    動く処理系に初めて触れたのは、私もBASICです。

    最初は言語なんか選べませんでしたよね。OSも無かったし。

    実行速度を速めるために、マシン語を使う前は妙なテクニックを
    いろいろ覚えました。マルチステートメント(":"で一行に沢山書く)を使うと
    速くなるとか、変数は整数で宣言するとか..。

    その後、"最初に覚える言語がBASICじゃろくなプログラマにならない" なんて発言を
    雑誌で見かけるようになり、Pascalを意識しはじめました。

    # Borlandは Turbo Pascal 3.0 (DOSテキスト版IDE)をタダで配ればいいのになぁ。
  • by taz3 (5225) on 2001年10月17日 3時25分 (#29872) 日記

    TURBO-PASCAL には苦い思いでがあります.

    実習で出された課題を提出するときに, プログラムを清書するつもりで全て全角に直しました.
    当然,さっきまで動いていたプログラムが コンパイルすら通らず,まわりから大笑いされました. 10 年以上昔の思いでです.

    --
    Koichi
  • MML (スコア:2, おもしろおかしい)

    by rti (659) on 2001年10月17日 3時30分 (#29873) ホームページ
    MMLでしょう(^^;
    これをプログラムと呼べるかは謎ですが。。。
    MSX で PLAY文を入れて音ならして遊んでいました。

    その後は、以下のとおりの転落ぶり..
    MML->BASIC->Scripter(ACSIIが作った言語? PC98用)->
    COBOL(高校で叩き込まれた)->アセンブラ->C->
    BC++->VC++->PHP
    --
    by rti.
  • AppleScript (スコア:2, 興味深い)

    なんて駄目かしら?

    昔、AppleScriptでゴミ箱を隠すといういたずらソフトがあり、
    それに感銘を受けてちまちまゴミスクリプト組んでいたのですが…。
    #デスクトップのアイコンを全部消したり、
     巨大ゴミ箱に対抗して巨大HDDなんてもん作ったり(^-^;

    あれからはや数年。
    現在はperlでちまちま遊んでいたり
    rubyなんかに手を出そうとしていたりそうでなかったり…。

    + + + n a d e p a s e r i
  • 懐かしい限りですが,皆さんお年が知れる...

    僕もTK-80から入っていますが,買ったのは初の国民機と謳われたPC-8001mk2でした.ビンテージ・マイコンは皆さんご存じでしょうし,不必要に濃くなるので割愛するとして,先ずはN-BASIC,それからTL/1(≠PL/1)だのGAMEだの,LISPとかPLOLOGとか実験的なのも幾つか....

    当時は創刊間もないASCIIで毎号のように新言語が紹介されていましたな.勿論入力は16進ダンプから手打ちで,セーブはカセットで600bpsだったっけ? 32Kのロード/ベリファイに7分くらいかかってました.

    セーブ前にテレコのマイクに向かってファイル名を録音すると,後でキュー(自動選曲機能すらなかった)する時便利だったなぁ...
  • by marusa (2274) <hsaruyamaNO@SPAMgmail.com> on 2001年10月17日 7時09分 (#29893) 日記
    私は大学に入るまではナイコン族だったので、小学校頃に同級生の
    父親が所有していた PC-8001 でシコシコとN80-BASICを打ってました。

    あんまり入り浸るので苦情が出て(笑)、今度は通学路の途中にできた
    おもちゃ屋さんにおいてあった、コモドールの MAX MACHINEとかいう
    フィルムキーボードのマシンで遊んでいました。空きRAMが1KBに
    満たず、ちょっと大がかりなものを打つとすぐにOut of Memoryでした。
    800Byteほどだったような。

    >当時前後してNHKの「マイコン入門」でもPC-8001が
    >使われていましたね。NHKなので、機種名とブランド
    >は隠されていましたが、外形から明らかでした。

    確かにモロバレでしたね。
    この番組でCONSOLE文やらLOCATEやら覚えた記憶が…。

    その後ずっとブランクがあって、大学の情報処理講座でFortranを
    覚えました。行番号を適当につけられるのがうれしかったような…。

    で、研究室に配属になって、実験装置の制御に使っていたPC98の
    DOS版-N88BASICでゴリゴリコーディングしてました。ここでまさか
    小学生時代の経験が役に立つとは(笑)。

    で、こんな私は化学の人間なんですが、変ですか?(^^;
    --
    GUST NOTCH な気分でいこう!
  • 親父が仕事の資料として会社から借り受けてた TK-85 。
    16 進数でがしょがしょ機械語を放り込んでた。
    もちろん理解してやってた訳じゃないので、覚えたなんておこがましい事は言えず。

    初めて理解した言語は MSX-BASIC 。
    auto 1,1 で利用可能行番号数を増やしたりとか [:] 多用して無理やり詰め込んだりとか、無茶してたなあ。

    # print int(rnd(1)*6)+1
  • by Kinsan (1044) on 2001年10月17日 7時53分 (#29904) 日記
    私もN88BASICからだったかなと思いつつ、他の人の 話を読みながら昔を思い出しました。 20年位前の都立高校の多くには、50*50*30cm位の 馬鹿でかい電卓が数台置かれていました。他校も そうだったみたいです。

    こいつが、タイムカードくらいの大きさの磁気 カードにプログラムがセーブ出来る奴で、言語 は変な逆ポーランド記法のプログラム電卓みた いなものでしたね。 こいつを覚えたのが私にとって一番最初のプロ グラム言語だと思います。

    その後、BASIC,アセンブラ、C言語、Pascal, Fortran,perlと覚えましたが、最初のこの馬鹿 でかいプログラム電卓での経験から、PostScript をプログラム言語として勉強したことがありました。(笑)

    ほとんどの処理をPostScript内でやり、カーニ ング機能もあるtext2psの残骸が某所にあったりします。(^o^)

  • PB-100でBASICを覚えました。
    私もI/Oはよく読んでましたね。
    でも、買った後で、シャープのポケコンではマシン語も使えると知って悔しい思いをしました。
  • by fgd (2415) on 2001年10月17日 9時59分 (#29942) 日記
    BASICなら、全部大文字にしないと。
  • 私は自前パソコンはSMC-777なんてものから入ったので、例の変態アセンブラでプログラムかいてた頃がありました。LD A,1ではなくてa=1と書く奴。ま、ほっといてすぐにTurbo-PASCAL(もちろんCP/M-80版)に移行しましたが。そうそうDr.LOGOも結構楽しくいじってたな。
  • by kraymor (2340) on 2001年10月17日 10時13分 (#29954) ホームページ
    パソコンサンデーといえば、なんか放送中に副音声でデータレコーダ用の「ピーガーッ」ってやつ(聴いたこと無い人はfaxみたいな音だと思ってくれ。オーディオテープにデータをいれたのだ)を流してたのが印象にのこってる。SHARPのX1主体にやってた気がする。
    当時小学生でMSXユーザだったので、あんましよく見てなかったけど。

    ところで、私が初めて触れた言語は、MSX-BASIC。なんか命令の間にスペースを入れなくてもよいという特徴があって、これ以上ないぐらい見にくいコードも認識された。
    FORI=0TO10STEP2:PRINTI:NEXTI
    みたいな。これを極悪に利用して、40x25の1画面にプログラムを無理やり納める「1画面プログラム」ってなプログラムの投稿形式を受け付けてる雑誌もあったっけ:-)
    --
    // kraymor
  • by Zerow_jp (945) on 2001年10月17日 10時14分 (#29956) 日記
    私もBASICからですね.
    初めてのPCは親戚のところにあったFM-7で,当時はアルファベットも知らないので,FILESを「ハニリイト」と覚えていました(^^;
    自分で組みだしたのは10年前でこのときもBASIC(N88)でした.そのあとはF-BASIC(Towns),QuickBasic,Quick-C(+インラインアセンブラ),C++で,最近はShellscriptに退化しています(ぉぃ
    #パイプとかリダイレクトが便利で便利で….
    --
    -- By Grabthar's Hammer!
  • それもそうだと思って別のを書こうと思ったんだけど、
    PLEASE DON'T USE SO MANY CAPS. USING CAPS IS LIKE YELLING!
    って言われた(;_;

    # fori=1to9:forj=1to9:locatex*2,y:printx*y;:nextj:nexti
  • Re:パソコンサンデー? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by mera (2504) on 2001年10月17日 12時00分 (#29994) ホームページ 日記
    何故かオープニング曲のMP3持ってます。

  • 「言語」と言って良いものかどうか難しいですが、最初に「コード」らしき物を作ったのはdBASEだったような思い出が....。
    その後Pascalとか、触ったんですがねえ。
  • by mishima (737) on 2001年10月17日 13時32分 (#30039) ホームページ 日記
    俺はあの頃のROM BASIC作ってた人に頭が上がらない。
    32KB のなかでBASICインタプリタ処理系を作れ、と言われても、
    いまだできる気がしない(Z80を使いこなす自信もないが)。

    #ちなみに今の上司は FM-77 のBASIC作ってた人らしい。
    #やっぱり頭が上がらない。

    しかし、あのころのBASICはデータ構造を作り難い言語であった。
    tree や list なんてずいぶん後になってから知ったよ。
    ちなみにその頃の感想は
    「リストなんてメモリの無駄じゃん。配列でいいでしょ」
    RAMが32Kだったしな…
    --
    # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
  • by visha (779) on 2001年10月17日 13時36分 (#30040) 日記

    わたしも大学の選択科目でPascalやりました。それがプログラミング言語はもとより、コンピュータに触った最初だった。ところが、言語より先にキータイプが追いつかず挫折。以来Pascal系はトラウマになりましたね。その後、研究室で必要になったがためにCを勉強し始めて、「こりゃタイプが少なくていいや」と思ったのを憶えています(笑)。

    その後はC/C++->86asm->Perl->EmacsLisp->XScheme(改)->MIT Scheme->Java->Rubyといった変遷でしょうか。shスクリプトはいつ憶えたんだっけなぁ...

  • Re:BASIC (スコア:2, 参考になる)

    by nobuhiro (5244) on 2001年10月17日 13時38分 (#30043) ホームページ
    パソコンはVIC-1001でした。 特殊なBASICでしたなぁ。
    特殊っすか。:-)

    名器 PET2001 の血を引く由緒ただしいアーキテクチャに驚異の低コストマシンですが、搭載されていたのは あの Microsoft 製の BASIC ですぞ。

    マシン語で使おうと思ったら、ゼロページを インタプリタがほぼ使いきっていて苦労したなぁ。

    --
  • アセンブラなどという高級なものはありません。

    インストラクションセットを見ながら、コーディングシートに書いた奴をシコシコハンドアセンブルしてました。

    ちなみに、学校の先輩はズラリと並んだスイッチから2進で入力して、手動DMAにてIPLコードを投入してシステム起動しておりました。

    --
    -- (ま)
  • by unagi (2663) on 2001年10月17日 14時20分 (#30063) 日記
    小学校2年生ぐらいの頃に、友人宅のMZ-80Bに触れていました。
    しかもマシンは持ってなかったので、ノートにBASICを書いてました。
    キーボードは月刊マイコンだかに付いてた付録の紙キーボードで練習してました。

    私も初めに所持したPCは9歳頃にMSXでした。

    BASICが遅くて→機械語(ハンドアセンブル)→セルフアセンブラ(笑)→めんどくさくなってC→挫折してやっぱアセンブラ→それでもやっぱりC→噂を聞きつけてC++→挫折してC→それでもやっぱりC++→Rubyに墜ち→もうぐちゃぐちゃ
  • by taanii (2285) on 2001年10月17日 16時10分 (#30095) ホームページ
    当時の価格はFM-8が218,000円、FM-7が126,000円、FM-New7が99,800円だったような記憶があります。
  • Re:Family BASIC (スコア:2, 参考になる)

    by nekonyan (3158) on 2001年10月17日 16時50分 (#30111) 日記
    OM ERROR?
    OK
    _

    のメモリ不足エラーを見るだけで一日嫌な気分になりました。
    メモリが4KBと倍増の専用カセットV3も迷わず購入しました。
    データレコーダを買うことなく動作確認が取れたプログラムをノートに書き写していました。
    今ならPDFファイルで公開する手もあるのか。ううむ。

    マイコンBASICマガジンで一連のマシン語を駆使したシューティングゲームを見せつけられて圧倒されたものでした。
  • N60m-N66はそれほどでもなさそうでしたが、N60-N66は大変でしたね。機械語も考えたんですけどアセンブラなしで続けるには限界がありました。

    グラフィックで思い出したのですが、N66の16色モードって、1画面分のVRAMが2領域に分割されていましたよね? 16色のうち2bitずつを各領域に分けていたので、各領域にデータを書いていると途中で変な色のピクセルがディスプレイに映っておもしろかったです(DOOR DOOR MkIIのロード時に気がついた)。VRAMへのストアから表示までのタイミングはもう覚えていませんが...

  • MML にしてもモノによって全然違ったからなあ。
    ・MSX-MUSIC (FM9+PSG3)
    ・MuSICA (FM9+PSG3+SCC5)
    ・PMD (FM3+SSG3 / FM6+PSG1+SSG3)
    ・FMP (同上)
    ・MMD (MIDI)

    よくもまあこんなに....

    # T120@1L4CDE2CDE2GEDCDED2
  • by links (4414) on 2001年10月18日 16時56分 (#30462)
    やっぱりいるんですね。私もTK-80で8080の機械語でプログラムしました。インストラクションセットを買いにこの記事のお店に行きました。8086やZ80で相対ジャンプなる命令が出てきて、飛び先との対応表を作ったものでした。LEDがちかちかするだけでも、興奮しましたねー。
  • 私はF系汎用機から入ったので、とりあえずCOBOL…でした。その後、VBをちょっとやって、Javaで3年くらい開発をやりました。今転職先でC/C++をお勉強中です。

    ちなみに私は今年で4年目になりましたが、入社当時ネットというものに縁のない会社で、Oasys専用機から1200Bpsのモデムでメールを見たりしていました。今でもFacom系のOS(OS/4)のJCLなら書けます。(ちょっとだけですけど)

    ああ、なんだか馬鹿にされてしまいそう…
    でもたった4年前の話です。まだまだペーペーですね、がんばらなくては。
    --
    ういちゅ
  • by hiroski (3667) on 2001年10月17日 1時19分 (#29828) 日記
    というのは古典過ぎかな。

    学校の売店でパンチカード買って、パチパチ実習をやっていた。もちろん結果はLP用紙に。

    ちゃんと使える言語は、社内ローカルなアセンブラとPL/Iサブセットな言語だけ。新入社員のときにCを覚える機会があったんだけど、Cが使えるマシンは周りになくて実際にCが使われるようになった10年後には、自分がプログラムしなくなってしまった。
  • by thor (5250) on 2001年10月17日 1時24分 (#29830) 日記

    BASICと言っても、Visual Basicではありません。

    私が初めてコンピュータを知ったのは1980年代前半で、パソコンは8ビットの時代でした。その頃のパソコンはROMでBASICを搭載しているのが普通で、俗に「スイッチオンBASIC」と言われていました。電源を投入すると即BASICインタプリタが起動した状態になります。ROMだから起動は早く、ほとんど一瞬です。ただし、シャープのパソコンだけはROMにはBASICを搭載せず、外部記憶装置(といってもカセットテープ)から読み込んで起動していました。そのため起動には2~3分かかっていました。シャープはこれを「クリーンコンピュータ」と呼んでいました。

    ただ、BASICだとやはり実行速度が遅いです。BASICに満足できなくなった人は大抵マシン語の道を歩むことになるのが常でした。

    結局のところ、私の場合は、BASIC→マシン語(アセンブラ)→C→...という順序ですね。

  • by hidetosi (3049) on 2001年10月17日 1時25分 (#29831)
    私は MZ-2000 の BASIC が最初でした。
    文法が Microsoft 系列と異なっていたのが特徴でした。
    Microsoft 系はハドソンが出してましたね。

    最初に覚えた BASIC の命令は MUSIC 文だったので、
    最初に覚えた言語は BASIC というより
    MML と言えるかもしれません。
    (プログラミング言語ではないですけど)
  • by wintermute (732) on 2001年10月17日 1時26分 (#29832) ホームページ 日記
    僕の場合は98(DOS)用QuickBASIC(やむなく笑)。
    いや、会社ではPL/M(Iにあらず)とか86アセンブラとか
    やってたんだけど、たまにしかコーディングしなかった
    ので、コード書く度に先輩に「これで正しいでしょうか」
    などとへっぽこなことを聞いてばかりだったので。
    ホビーとして使ってた環境で、先に言語をおぼえたのは
    ホントへっぽこプログラマー(プロ)だったなあ。
    その次にC覚えてVisualBasic、Javaと相変わらず環境に
    合わせて迷走中です。
  • by mera (2504) on 2001年10月17日 1時35分 (#29836) ホームページ 日記
    友人が購入したファミリーベーシックを借りて友人の家で打ち込んで実行して覚えました。今思えば極悪な事したなー(^^;;; この書き込み見てるかな?
    自宅にファミコンが無いのでマニュアルだけ借りてノートにコーディングとかしてましたが文法めちゃくちゃだわ2Kバイトの制限思いっきり越えてるわで絶対動かないようなプログラムを書いてましたがプログラムをノートに書いてるだけで楽しかったのを覚えてます。
    YIさん、感謝(笑)

  • by hirata (3986) on 2001年10月17日 1時42分 (#29839)

    10才の頃に親に買ってもらったMSX(初代)でデビューしたので、 MSX BASIC ですね。

    マニュアルが不親切だったり、田舎なので大型書店に行けなくて わからない所を調べることも満足にできなかった。 だけど、その分 FOR ~ NEXT 文の意味を理解した時は、感動した。

    しかし、よく考えてみると、私はLinux歴よりM$歴の方が長いらしい(^^; ちょっとヤだな…

  • 20年前くらいのホビープログラマは大抵、BASICからだったと思います。

      で、peek/pokeでメモリへのダイレクトアクセスを知り、逆スクロールやGET/PUTの高速化のためにアセンブラへ。その後、「簡単にアセンブラが書ける!(つっこまないでね)」と感動しつつCに移行。

      文字列の扱いにうんざりし始めたころにPerlを知り、「これからはオブジェクト指向だ」という旗振りのもとSmalltalk(これがちと王道から外れてますが)、そして完全なオブジェクト指向よりももっと実践的なものを、とC++に移り、WWWアプリ全盛になって再びPerlをやるも、ヘッダの送信やCookie/GET/POSTの値のハンドリングが面倒になってPHPにはまる、というのが私自身の辿った道ですね。

    #VBやJAVAはどの時点でやったのか忘れました。
    #プログラマって自分ができる言語がいくつあるかって覚えてないよね。
  • >で、peek/pokeでメモリへのダイレクトアクセスを知り、逆スクロールやGET/PUTの高速化のためにアセンブラへ。
    >その後、「簡単にアセンブラが書ける!(つっこまないでね)」と感動しつつCに移行。

    初めてベーマガでマシン語という言葉を覚えたとき、
    「そうか、BASICの100倍早いのか」
    と、ワクワクしながらBASICのプログラムの中にそのマシン語とやらを打ち込んで実行してみたりとバカな事をやってました。
    その後アセンブラを入手して速度に感動したのが数年後(笑)

    その後、高校ではじめてPC-8801でプログラムしたとき、X1ユーザだった私は直接VRAMをいじろうと out命令を実行し、暴走させたりしてました。今思えばこの時はじめて異機種間の壁にぶちあたったんやなー(^^;;;

  • by Goodfall (5056) on 2001年10月17日 1時58分 (#29847)

    私も20年くらい前からで BASIC からなのですが、その当時中学生だった私にパソコン(当時はパーコンって言ってたよね)は高嶺の花であり、パソコンショップに通い詰めるいわゆる「ナイコン族」でした。

    けっこうありがちかと思ってたんですけど、ここ見てるとそうでもないみたいですね…。

    ちなみに初めて触ったのは PET2000 とかいうオールインワンタイプのやつでした。

    # 大学では Ada をやってたりした…。

  • by TOMOO (4768) on 2001年10月17日 2時00分 (#29849)
    BASIC→6800の機械語→Z80の機械語→Z80のアセンブリ→FORTH→(以下略)
    です。
    アセンブリの前に機械語が入るのが私の周りではフツーでした。

    # Z80なら3Eとか21とか7Eとかまだすらすら出てくるし…
  • by hazymoon (991) on 2001年10月17日 2時14分 (#29854) 日記
    高校生だったころ、PC-E200 っていうポケコンで BASIC をやりはじめたのが最初でした。
    プログラミングの悦びを覚えてからは、ポケコンジャーナルを買い漁り、 Z80 アセンブラを覚えて、ひらすら 16 進数を打ち込んでいたような・・・
    なつかしいなぁ。
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...